第2日
次の文の下をつけた言は、どのようによみますか。そのみ方を、それぞれの1234から一つびなさい。
1 中世ヨロッパのおける教会に分布をべている。
(1)中世 1 なかせ 2 なかせい 3 ちゅうせ 4 ちゅうせい
(2)分布 1 ふんぷ 2 ぷんふ 3 ぷんぶ 4 ぶんぷ
2 アパトの大家が中古の家具をくれた。
(3)大家 1 おおか 2 おおや 3 だいか 4 だいや
(4)中古 1 ちゅうこ 2 ちゅうふる 3 ぢゅうこ 4 ぢゅうふる
(5)家具 1 かく 2 かぐ 3 やく 4 やぐ
3 礼作法を父母にきびしく教えられた。
(6)作法 1 さほ 2 さくほ 3 さほう 4 さくほう
(7)父母 1 ふぼ 2 ぶぼ 3 ふぼう 4 ぶぼう
4 この工は生的な境で品を瓶めしている。
(8)生的 1 えいせいてき 2 えいぜいてき
3 えいしょうてき 4 えいじょうてき
(9)瓶め 1 かんづめ 2 はこづめ 3 びんづめ 4 ふくろづめ
5 大きな突があった炭の町も、いまではみせが少なくなり不便になってしまった。
(10)突 1 えんつき 2 えんづき 3 えんどつ 4 えんとつ
(11)炭 1 たんこう 2 たんごう 3 だんこう 4 だんごう
(12)不便 1 ぶびん 2 ぶびん 3 ふべん 4 ぶべん
6 恋人の指に婚リングがいていた。
(13)恋人 1 こいじん 2 こいにん 3 こいひと 4こいびと
(14)指 1 くすりゆび 2 くずりゆび 3 ぐすりゆび 4ぐずりゆび
(15)いて 1 きらめいて 2 かがやいて 3 ひらめいて 4またたいて
7 急いでいたので封筒を逆にして住所をいてしまった。
(16)封筒 1 ふうとう 2 ふうどう 3 ほうとう 4 ほうどう
(17)逆 1 さかさま 2 さかよう 3 ぎゃくさま 4 ぎゃくよう
8 政府は失率の下降を目に新たな方を打ち立てた。
(18)失率 1 しつぎょうそつ 2 しっぎょうそつ
3 しつぎょうりつ 4 しっぎょうりつ
(19)下降 1 かこう 2 かごう 3 げこう 4 げごう
(20)方 1 ぼうしん 2 ほうじん 3 ぼうしん 4 ほうしん
次の文の下をつけた言は、どのような字をかきますか。その字を、それぞれの1234から一つびなさい。
1 あのびよう院はモデルをていいん5人でぼしゅうしている。
(1)びよう 1 美容 2 美溶 3 美蓉 4 美熔
(2)ていいん 1 定 2 低 3 抵 4
(3)ぼしゅう 1 莫集 2 募集 3 暮集 4 慕集
2 ひとごみの中を手たちはけいかんにまれながらにゅうじょうした。
(4)ひとごみ 1 人み 2 人み 3 ひと群み 4 人混み
(5)けいかん 1 形官 2 敬官 3 官 4 警官
(6)にゅうじょう 1 入 2 入所 3 入 4 入署
3 じち体の会をちょうさできる法案がかけつされた。
(7)じち 1 自 2 自治 3 自政 4 自
(8)ちょうさ 1 2 町 3 4
(9)かけつ 1 可 2 可 3 4
4 有名な政治家にえんぜつをんだがことわられ、かわりの人を介された。
(10)えんぜつ 1 宴 2 援 3 4 演
(11)ことわられ 1 否わられ 2 拒わられ 3 辞わられ 4 断わられ
(12)かわり 1 代わり 2 替わり 3 わり 4 わり
5 会社のししゅつにする料を税署までじさんした。
(13)ししゅつ 1 支出 2 仕出 3 出 4 使出
(14)じさん 1 自参 2 持参 3 自算 4 持算
6 クラスでいた作文を集めへんしゅうしてからふくしゃし、配布した。。
(15)へんしゅう 1 扁集 2 偏集 3 遍集 4 遍集
(16)ふくしゃ 1 写 2 愎写 3 写 4 腹写
7 昨年のオリンピックについて今年も念つうかが作られた。。
(17)ついで 1 次いで 2 更いで 3 いで 4 いで
(18)つうか 1 通 2 通 3 通 4 通
8 地球おんだん化のスピドは学者たちの予想をはるかにおいこしている。
(19)おんだん 1 温 2 温暖 3 温 4 温暑
(20)おいこして 1 追い越して 2 い越して
3 追い超して 4 い超して
次の文の__に入れるのに一番よいものを、1234から一つびなさい。
(1)梅雨の期は部屋の中で洗濯物を__ことが多い。
1 ほす 2 のばす 3 ぬらす 4 うかべる
(2)前から新宿__へ向かうバスが出ている。。
1 着 2 行き 3 方面 4 点
(3)仕事が大なのにが安いと__を言った。
1 不平 2 不足 3 不良 4 不意
(4)やっと大学から合格__が届いた。
1 告知 2 通知 3 通告 4 告
(5)この部屋には__な器具がないから冬は寒いだろう。。
1 火力 2 温度 3 高 4 暖房
(6)援していたチムがけてしまい__思いをした。。
1 くやしい 2 けわしい 3 はげしい 4 まずしい
(7)富士山の山からは目が__ような美しい景色をることができる。
1 おきる 2 ひかる 3 すわる 4 さめる
(8)店は仕事がわると店の__をめてからる。
1 クラ 2 シャッタ 3 スタンド 4 テブル
(9)彼は休んだ__はをなかなかそうとしない。
1 事情 2 内容 3 束 4 用事
(10)同じ部屋で寝ている弟が起きないように__ドアをけた。
1 うっかり 2 すっかり 3 こっそり 4 はっ
次の(1)から(5)は、言の意味や使い方を明したものです。その明に最もあう言を、1234から一つびなさい。
(1)人の相手をすること。人をむかえて、その相手をすること。
1 接 2 接待 3 迎 4 待
(2)自分の任として取りう。担になるものを持つ。
1 かかえる 2 ささえる 3 つかえる 4 とられる
(3)棒のようなもののりょうはしをつかみ、互いに反のほうこうに回すこと。
1 たたむ 2 ねじる 3 のばす 4 まげる
(4)要求に当てはまり、いがない。
1 的 2 必要 3 当然 4 明白
(5)内部からの力などにより、外に大きくなること。
1 はれる 2 ふえる 3 ひろがる 4 ふくらむ
次の(1)から(5)の言の使い方として正しいものを、1234から一つびなさい。
(1)通
1 自で京から大阪まで通した。
2 近くに大きなデパトが通した。
3 この町で初めての地下が通した。
4 この道は高速道路まで通している。
(2)充
1 日の努力のおかげで、テストの点が充した。
2 高校生になって身が20センチ充した。
3 父は30代で部に充した。
2 研究所の施を大幅に充した。
(3)さかのぼる
1 忘れ物をしたので家にさかのぼる。
2 このは原点にさかのぼって考えよう。
3 せっかく退院したのにまたけがをした病院にさかのぼった。
4 に入れるためにをさかのぼらせた。
(4)しっかり
1 このアパトは壁が厚いのでとなりの人の声がしっかりここえない。
2 久しぶりにった故はしっかりわっていた。
3 明日は引っ越しで力を使うから、今はしっかり食べてください。
4 お酒をみすぎたのでしっかりねむくなった。
(5)束
1 机の上にの束がある。
2 この地区には学校の束がある。
3 トランクには荷物の束がある。
4 今月は出の束がある。
次の(1)から(5)の下の言の意味に最も似ているものを、1234から一つびなさい。
(1)このは会に出るは常に持ってきてください。
1 ときどき 2 回 3 かなり 4 めったに
(2)マンショウ建の住民にするえ明会で、会社がおれることになった。
1 しまる 2 にげる 3 まける 4 ゆずる
(3)メニュをて食べるものをめてください。
1 一 2 献立 3 内容 4 目
(4)自分の仕事なんだから、なげない最後までがんばってください。
1 あきらめない 2 とじない 3 やぶらない 4 さらない
(5)赤い服にその靴ではつりあいが取れません。。
1 モダン 2 スマト 3 バランス 4 ユモア