第1日
次の文の下をつけた言は、どのようによみますか。そのみ方を、それぞれの1234から一つびなさい。
1 大学の正前でバスを下した。
(1)正 1 せいもん 2 ぜいもん 3 しょうもん 4 じょうもん
(2)下 1 かしゃ 2 げしゃ 3 かっしゃ 4 げっしゃ
2 何か音がしたので、居の子をてきたください。
(3)正 1 いま 2 こま 3 どま 4 きょま
(4)下 1 ようこ 2 ようし 3 ようじ 4 ようす
3 このでは先の大でも生存者が多かった。
(5)大 1 おうせん 2 おおせん 3 大 4 だいせん
(6)生存 1 せいそん 2 せいぞん 3 しょうそん 4 しょうぞん
4 その曲がった金の用途はなんですか。
(7)金 1 しんがね 2 しんきん 3 はりかね 4 はりきん
(8)生存 1 ようす 2 ようず 3 ようと 4 ようど
5 にけたあの政治家は、日々反省しながらごしていた。
(9)反省 1 はんせい 2 ばんせい 3 はんしょう 4 ばんしょう
(10)生存 1 かして 2 すかして 3 すこして 4 すごして
6 の切符りで代金をった。
(11) 1 けきば 2 げきじょう 3 けきじょう 4 げきば
(12)代金 1 だいきん 2 よぎん 3 たいきん 4 よきん
7 新しくされた肌着はれた品らしい。
(13)肌着 1 はたき 2 はたぎ 3 はだき 4 はだぎ
(14)れた 1 しぐれた 2 すぐれた 3 はぐれた 4 ぼぐれた
8 表のいの有をべてください。
(15)表 1 とひょう 2 とびょう 3 ずひょう 4 ずびょう
(16)有 1 うぶ 2 うむ 3 ゆうぶ 4 ゆうむ
9 入院していたa国大使は、もう具合がよくなったそうです。
(17)大使 1 たいし 2 だいし 3 たいじ 4 だいじ
(18)具合 1 くあい 2 ぐあい 3 くごう 4 ぐごう
10 残された少しの血液は、犯人のものに相いなことが分かった。
(19)血液 1 ちえき 2 ぢえき 3 けつえき 4 けづえき
(20)相 1 あいい 2 そうい 3 ぞうい 4 しょうい
次の文の下をつけた言は、どのような字をかきますか。その字を、それぞれの1234から一つびなさい。
1 この珍しいきんぎょのげんさん国はどこですか。
(1)きんぎょ 1 金 2 3 金 4
(2)げんさん 1 元 2 3 原 4 源
2 その箱のようせきをそくていしてください。
(3)ようせき 1 容 2 溶 3 容 4 溶
(4)そくてい 1 即定 2 定 3 定 4 定
3 c国のぞうせんはり上げと技の面でぜんしんする一方だ。
(5)ぞうせん 1 舟 2 造舟 3 船 4 造船
(6)ぜんしん 1 全 2 先 3 前 4 善
4 好きな作家のぜんしゅうがぐうすう月にされる。
(7)ぜんしゅう 1 全周 2 全 3 全 4 全集
(8)ぜんしん 1 遇数 2 偶数 3 寓数 4 隅数
5 せいしょされたビルのせっけいをスタッフにくばった。
(9)せいしょ 1 正 2 清 3 制 4
(10)せっけい 1 形 2 3 型 4 系
6 し合いはそうごのりがいをめるだけだった。
(11)そうご 1 双 2 相 3 双互 4 相互
(12)りがい 1 利害 2 理害 3 害 4 害
7 テストのろくおんはよびのテプにしてください。
(13)ろくおん 1 禄音 2 碌音 3 音 4 音
(14)よび 1 与 2 予 3 代 4 余
8 のうさんぶつがよけいにとれずぎてになっている。
(15)のうさんぶつ 1 物 2 能物 3 物 4 物
(16)よけい 1 与 2 予 3 余 4 代
9 ようじがあって急いでいたのに、ぜいかんでいべられた。
(17)ようじ 1 用事 2 要事 3 用 4 要
(18)ぜいかん 1 税官 2 税 3 税 4 税
10 この映画はせんせい政治に反する目的でせいさくされた。。
(19)せんせい 1 先事 2 制 3 先 4
(20)せいさく 1 制作 2 成作 3 政作 4 整作
次の文の__に入れるのに一番よいものを、1234から一つびなさい。
(1)しいと思っていたが__にも合格できた。
1 2 幸 3 幸福 4 命
(2)行の借金が返せず、会社は__してしまった。
1 赤字 2 困 3 故障 4 破
(3)江代にくべき地の__技があった。
1 量 2 分量 3 量 4 数量
(4)物だけなく心の__も大切だ。
1 仲 2 交 3 交流 4
(5)そんな__な言を使うものではない。
1 品 2 下品 3 い 4 い
(6)__で走ったので、しばらくけなかった。
1 人力 2 体力 3 力 4 全力
(7)新年を迎え、持ちも__にがんばるつもりだ。
1 新た 2 生新 3 新 4 新しい
(8)昨夜はおかげさまで__眠ることができました。
1 うとうと 2 すやすや 3 ぐうぐう 4 ぐっすり
(9)当、地球が自するという__は信じられなかった。
1 2 3 世 4 各
(10)京__新大阪行きの新にびった。
1 始 2 出 3 4 起
次の(1)から(5)は、言の意味や使い方を明したものです。その明に最もあう言を、1234から一つびなさい。
(1) ある、の中に入る。また、入っている。
1 ぞくする 2 そなえる 3 そろえる 4 そびえる
(2) 海にむかって突き出た地。
1 2 港 3 半 4 海岸
(3) く引いた低い声を出す。
1 うなる 2 さけぶ 3 どなる 4 ほえる
(4) あることについて、おもいあたること。
1 望み 2 目的 3 ねらい 4 心あたり
(5) 姿がすらりとしてかっこういい。しゃれている。手がいい。
1 スタ 2 スピド 3 スマト 4 スタイル
次の(1)から(5)の言の使い方として正しいものを、1234から一つびなさい。
(1) 一家
1 日曜日は一家でピクニックに出かけるつもりです。
2 田中さんは一家で主です。
3 昨日の夜引っ越しのことで一家会をいた。
4 あの家は息子と父との一家立がいている。
(2) 高
1 そんな高な画家に会ったことがない。
2 やはり高な手段を使わないとできません。
3 この夏高な人出で海はたいへんにぎわった。
4 友が高なお茶をプレゼントしてくれた。
(3) ひとしい
1. 彼女はおかあさんとひとしいですね。
2. あの先生はひとしいけんきゅうをけるつもりです。
3. 二つの面はひとしいですが」、形がいます。
4. そのかばんとひとしいのはどこでったいますか。
(4) だいたい
1 あのチムの利はだいたいあやしい。
2 前のビルはだいたいできあがった。
3 京都旅行に2万だいたいでいけますか。
4 明日だいたい古い友にあいます。
(5) わかわかしい
1 ああえて、彼女より5わかわかしいんです。
2 チャンピオンはわかわかしい手にけてしまった。
3 本当にわかわかしい声でびっくりしました。
4 あんなわかわかしい大人の言うことは信じられない。
次の(1)から(5)の下の言の意味に最も似ているものを、1234から一つびなさい。
(1)西洋史のレポトを苦心してき上げた。
1 くろう 2 なやみ 3 つかれ 4 ストレス
(2)s大学の入制度が来年からわるそうです。
1 法 2 方法 3 原理 4 まり
(3)すみません。このあたりに行はありませんか
1 へん 2 ところ 3 となり 4 ぜんご
(4)10月も中旬がすぎて、秋の色がふかまった。
1 分 2 向 3 子 4
(5)今日は午後から天がくずれるそうです。
1 晴れ 2 雨 3 4