读书人

日语语法资料汇总

发布时间: 2008-10-04 02:12:12 作者: 3come

(あいうえお)

あ行

~あいだ/あいだに③
意义:…的时候,…期间,(在)…之内
接续:接用言连体形、体言+の后。
○病でい入院していました。
因为生病,一直在住院。
○夏休みの、ずっと旅行していました。
暑假期间一直在旅行。
○日本はこの10年のに大きくわった。
这10年间,日本变化巨大。
○留守のに、泥棒が入った。
家里没人的时候,小偷进来了。
注解:「~あいだ」表示有始有终的某一时间跨度,后续持续性动作或状态。「~あいだに」表示在某一时间跨度结束之前,后续瞬间性表现。

~あう③
意义:互相…,一块儿…
接续:接动词连用形后。
○みんなでし合ってきめよう。
大家来一块儿商量决定吧。
○お互いに助け合いましょう。
让我们互相帮助吧。

~あげく②
意义:…的结果,最终,最后(多用于消极)
接续:接动词+た、名词+の后。
○大学を受するかどうか、いろいろ考えたあげく、今年は受けないことにめた。
是否考大学?再三考虑后决定不考了。
○病のあげくとうとう死んでしまった。
久病不愈,终于死去。

~あっての①
意义:有…才…, 只有有了…才…
接续:名词+あっての+名词。
○学生あっての大学だ。学生が来なければ、いくらカリキュラムが素晴らしくても意味がない。
只有有学生,才能称为大学。如果学生不来,无论多么出色的课程教学计划也是毫无意义的。
○私たちはお客あっての仕事ですから、お客を何より大切にしています。
有客人才有我们的工作,所以顾客至上。

~あと/あとで④
意义:…以后,…之后
接续:接动词+た、名词+の后。
○大学祭のあと、ごみがいっぱいだった。
大学祭结束后,堆满了垃圾。
○退院したあと、ずっと元です。
出院以后,身体一直很好。
○食事のあとで散をします。
饭后去散步。
○ごを食べた後で、母にをかけた。
吃完饭以后,给母亲打了电话。
注解:当后续句表示持续性行为或状态时,前句不可使用「~あとで」。

~あまり~ない④
意义:不怎么…,不很…,不大…
接续:「あまり」用于被修饰语句前,「ない」接动词∙助动词未然形、形容词∙形容动词连用形后。
○このセタは薄いので、あまり暖かくないです。
这件毛衣太薄不大暖和。
○このごろあんまり映画をていない。
最近没太看电影。
注解:在口语中加强语气时常说「あんまり」。

~あまりの~/のあまり②
意义:太…, 过于…, 过分…, 过度…
接续:あまりの+名词或形容词词干,名词+のあまり。
○今年の夏はあまりの暑さに食欲もなくなってしまった。
今年夏天由于过分的炎热一点食欲也没有。
○母は悲しみのあまり、病の床に就いてしまった。
母亲过于悲伤病倒在床上。
注解:在「あまりの~」的用法中,「~」部分出现的词多是形容词词干+「さ」,在「~のあまり」的用法中,「~」部分出现的词多是表示感情的名词。

~いかんだ①
意义:要看…(而定), 取决于…
接续:接名词后。
○今度の事件をどううかは校の考え方いかんです。
如何处理这一事件,那就要看校长是怎么想的了。
○これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ。
这个事儿能否成功,就要看大家的努力如何了。

~いかんで/いかんによって①
意义:根据…情况(状态,场合,时候)
接续:接名词后。
○参加するかどうかはその日の体いかんでめさせていただきます。
参加与否要看当天身体情况来定。
○の成功は努力いかんによって定まる。
试验是否成功, 取决于努力如何。

~いかんによらず/いかんにかかわらず①
意义:无论…如何,不管…怎样
接续:接名词或名词 「の」后。
○事情のいかんによらず、欠席は欠席だ。
不管情况如何,不参加就是不参加。
○の果いかんにかかわらず、中に不正行のあったこの学生の入学はにめられない。
无论考试结果怎样,绝不充许这个在考试中有作弊行为的学生入学。

~いざしらず①
意义:姑且不谈, 且莫说, 还可以
接续:接名词+は/なら/だったら等后。
○知らなかったのならいざしらず、知っていてこんなことをするなんてせない。
若是不知道还可以,明明知道还这么做是不能原谅的。
○他の人はいざしらず、自分はこう信ずる。
别人如何不得而知,我是坚信不移的。
注解:用于叙述某个对比的事态,后句事态往往比前句事态更重要或更特殊。因此,后句多用表示惊讶,不得了等意的词。

~いじょう(は)②
意义:既然…就应…
接续:接用言∙助动词连体形后。
○この学校に入学した以上、校は守らなければならない。
既然入了这所学校就必须尊守校规。
○学生である以上は、勉を第一にしなさい。
既然是学生就请将学习放在首位。

~いっぽうだ②
意义:越发…, 越来越…, 一个劲儿地, 只顾
接续:接动词连体形后。
○仕事は忙しくなる一方で、このままだといつかは倒れてしまいそうだ。
工作越来越忙,照这样下去总有一天会累倒的。
○最近、は上がりする一方だ。
最近,日元一个劲儿地升值。

~いっぽう(で)②
意义:一方面…另一方面
接续:接动词∙形容词连体形后。
○一人暮らしは寂しさを感じることが多い一方、だというよさもある。
一个人生活经常感到寂寞,但另一方面也有自由自在的好处。
○自分の仕事をこなす一方で、部下の面倒もなければならない。
一方面要完成自己的工作,另一方面还要照顾部下。

~うえで②
意义:关于…,在…上,在…方面
接续:接动词连体形、名词+の后。
○数学を学するうえで、大切なことは基的な事をしっかり身につけることだ。
在学习数学方面,最重要的是牢固掌握基础事项。
○テレビは外国の勉のうえでかなり役に立ちます。
在学习外语上,电视的作用非常大。
注解:「~うえで」的后续句子对前项目标是不可缺少或非常重要的事项,不应表示具体的动作。

~うえで/うえの②
意义:…之后, …以后
接续:接动词+た、名词+の后。
○どの大学を受するか、との相の上でめます。
考哪所大学好呢?同父母商量后再决定。
○これは一考えた上での心だから、持ちがわることはない。
这是我一晚上反复考虑后下的决心,绝对不会改变的。

~うえ(に)②
意义:而且, 并且, (另外)加上
接续:接用言连体形后。
○今年は冷夏である上に台の被害も大きくて、野菜は常な高をしている。
今年是冷夏,加上台风的严重危害,蔬菜价格上涨达历史记录。
○このあたりは静なうえに、にも近く住境としては申し分ない。
这一带非常安静,而且离火车站又很近,其居住环境是无可挑剔的。
注解:「~うえ(に)」不可后续表示命令、禁止、请求、劝诱等意义的句子。

~うえは②
意义:既然 …就(应)…
接续:接动词∙助动词连体形后。
○やると言ってしまった上は、やらなければならない。
既然说了要做那就无论如何都得做。
○元をれる上は、十分な悟をしてもらいたい。
既然要离开父母身边,望能做好充分的精神准备。

~う(よう)か~まいか②
意义:是…还是(不)
接续:「~う(よう)か」接动词未然形后,「~まいか」,接动词终止形后。
○知事は博会の催を中止しようかするまいか、最後の断を迫られていた。
是否中止举办博览会?知事被迫作出最后的决定。
○九月に大切ながあるので、夏休みに国へろうかるまいか考えています。
因为9月份有一个重要的考试,所以我正在考虑暑假回不回国。

~う(よう)が/う(よう)と①
意义:不管…, 即使…, 无论…
接续:接用言未然形后。
○が何と言おうが、私は心を曲げないつもりだ。
无论谁说什么,我的决心都不会改变。
○どんなにく言われようと、あの人は平らしい。
无论怎样被人往坏处说,他似乎都满不在乎。
注解:此句型多与「たとえ或疑问词」搭配使用。

~う(よう)が~う(よう)が①
意义:是…还是…
接续:接动词未然形后。
○出けようが家にいようが、あなたの自由です。
(是出去还是在家,那时你的自由。)
○雨が降ろうがやりが降ろうが、合は行します。
(不管是下雨还是下尖刀,比赛都要进行。)
注解:本句型与「~ようと~ようと」的用法和意义相近。

~う(よう)が~まいが①
意义:不管是…还是(不)
接续:「~う(よう)が」接动词未然形后, 「まいが」接五段动词及助动词「ます」的终止形和其他动词未然形后。
○参加しようがするまいが、会だけはわなければなりません。
不管参不参加,会费都必须得交。
○勉をやろうがやるまいが私の手でしょう。
(学不学习是我的自由吧。)
注解:本句型接同一动词后表示假设同一动作两个相反事态的产生。


~うちに②
意义:…期间, …时候
接续:接动词连用形+ている、动词连体形、名词+の后。
○みんなが休んでいるうちに、彼は起きていていた。
大家还在睡觉的时候他起来劳动了。
○拍手のうちに上にあがりました。
在鼓掌声中登上了讲台。

~うちに②
意义:趁着…时候
接续:接形容词∙形容动词连体形、名词+の后。
○若いうちによく勉せねばならぬ。
趁着年轻的时侯,应该努力学习。
○父が元なうちに、一度一に温泉にでも行こうと思う。
我想趁父亲现在身体健康,一起去一次温泉等什么地方。

~う(よう)ではないか②
意义:让我们…吧
接续:接动词未然形后。
○これからはすこしでも人の役に立つことを考えようではないか。
让我们一起考虑做一些对别人有益的事吧。
○旅行の用をみ立てるというのはいい考えですね。さっそく私たちも来月から始めようじゃありませんか。
一点点积攒旅游费用是个好主意。让我们马 从下个月就开始吧 。

~う(よう)と~う(よう)と
意义:是…还是…
接续:接动词未然形后。
○ 行こうとやめようと私の手だ。
(是去还是放弃那是我的自由。)
○ぼうと勉しようとお好きなようにしてください。
(是玩还是学习,你想怎么做就怎么做。)

~う(よう)とおもう③
意义:想要…,将要…
接续:接动词未然形后
○今日はまっすぐろうと思います。
今天我想直接回家。
○もう一度日本へ行こうと思っています。
我想再次去日本。
注解:「~う(よう)と思う」表示说话人说话时的意愿与决心,「~う(よう)と思っています」表示下定决心后不变的意愿。

~う(よう)としても~ない
意义:即便想…也不…,无论想…也不…
接续:接动词未然形后。
○ いくら思い出そうとしても、名前が思い出せない。
无论怎么想,也想不起对方的名字。
今日の会に出席しようとしても、内にれない。
即便想参加今天的会议,也赶不回来。



~う(よう)とする③
意义:正要…,刚要…
接续:接动词未然形后。
○ 手をこうとしたが、客が来たのでやめた。
正要写信,因为来客人了就不写了。
○ 寝ようとしたら、がかかってきた。
刚要睡觉,来电话了。
注解:「~う(よう)とする」除表示正想要做某事外,还表示正努力做某事。使用「~た」形时,不意味着动作、行为已结束。

~う(よう)と~まいと①
意义:(不管)是不是…
接续:「う(よう)と」接动词未然形后,「 まいと」接五段动词及助动词「ます」的终止形和其他动词未然形后。
○君が彼女に会おうと会うまいとにはのないことだ。
你见不见她跟我没有关系。
○雨が降ろうと降るまいと、この行事は年必ず同じ日に行われます。
不管下不下雨,这项活动每年都在同一天举行。

~う(よう)と(も)②
意义:即使…,即便…
接续:接动词的推量形后。
○たとえに反されようと(も)、彼女と婚するつもりだ。
即使父母反对我也要和她结婚。
○雨が降ろうとが吹こうと、はして休まない。
不管是刮风还是下雨我们都不会停止训练。

~う(よう)にも~られない①
意义:想要…也…不了
接续:「う(よう) にも」接动词未然形后, 「られない」接动词未然形后。
○箸がなくては食べようにも食べられない。
没筷子想吃也吃不了。
○ひまがなくて来ようにも来られない状だった。
因为没空,所以想来也来不了。
注解:本句型前后部分均接同一动词后,用来表示难以实现该动词的动作。

~う(よう)ものなら①
意义:如果…会(不得了),万一…就…
接续:接动词推量形后。
○この学校はがしいから、断らずに欠席しようものなら大だ。
这所学校的校规很严,如果不请假就旷课是不得了的。
○大川さんはこの仕事に人生をかけている、もし失しようものなら、彼は二度と立ち直れないだろう。
大川为这项工作豁出了一切。如果失败了的话,他恐怕很难东山再起了吧。
○手がもう少しれようものなら、命を落としていたろう。
假如手术再晚一会儿就没命了吧!
注解:「~う」「~よう」是表示推量、意志等的助动词,后续「ものなら」表示夸张的假定条前件。后项多为“一旦这一条件成立将产生严重后果”等内容。

~うる/えない②
意义:能够…, … 不可能
接续:接动词连用形后。
○これは仕事を成功させるために考え得る最上の方法です。
这是我们所能想出来的完成这项工作的最好方法。
○彼が事件のにいたなんて、そんなことはあり得ない。
他根本不可能在事件发生的现场。

~お/ご③
意义:您, 贵
接续:接动词∙形容词∙形容动词∙副词∙名词前。
○先生、ご家族の皆さんはお元ですか。
老师,您家人身体都好吗?
○田中さん、お宅の皆さんはいつもお忙しそうですね。
田中先生,听说您家人总是很忙的。
○どうぞ、ごゆっくりお休みください。
请好好地休息。
注解:「お/ご」接在与对方有关的事物名词,形容词,副词等前,表示对对方的行为,事物等尊敬与客气。

~おかげで②
意义:多亏了…, 全靠…, 托…的福
接续:接用言连体形或名词+の后。
○彼がけさをけてきてくれたおかげで、刻しないですんだ。
多亏他今天早晨打电话来,我才避免了迟到。
○日したおかげで、上手になった。
全靠每天练习才有了进步。

お(ご)~ください③
意义: (表示尊敬)请您…
接续:お+动词连用形+ください、ご+汉语+ください。
○すみませんが、券をおせください。
对不起,请把您的车票让我看看。
○よろしくご指ください。
请多指教。

お(ご)~する/いたす③
意义:(表示自谦)做…,干…
接续:お+动词连用形+する/いたす、ご+汉语+する/いたす。
○荷物をお持ちしましょうか。
我来帮您拿行李吧。
○修理ができましたら、お知らせいたします。
修好后,我来通知您。

~おそれがある②
意义:恐怕要…, 有可能…,有…的危险
接续:接动词连体形、名词+の后。
○今夜から明日にかけて津波のおそれがあるので、重に注意してください。
从今晚到明天,可能会有海啸,请严加注意。
○重い病だが死ぬおそれはなさそうです。
虽然病情很严重但好象不会有生命危险。

お(ご)~です③
意义:您(做)…
接续:お+动词连用形+です、ご+汉语+です。
○先生、何をお探しですか。
老师,您在找什么?
○田中さんの言は非常にご立派です。
田中先生的讲话非常出色。
注解:这是敬语「~ていらっしゃる」「お~になる」的简洁说法。

お(ご)~になる/なさる③
意义:您(做)…
接续:お+动词连用形+になる/なさる、ご+汉语+になる/なさる。
○会は10月8日にイタリアからおりになります。
会长10月8日将从意大利亚回来。
○その工をご学になりましたか。
您参观那家工场了吗?
○そんなにご心配なさらないでください。
请不要那么担心。
○早くおなさったほうがいいと思います。
还是早点儿打电话为好。
注解:「お(ご)~になる/なさる」用于表达对对方或第三者的尊敬,主语是被尊重的人。

お/ご~もうしあげる②
意义:表示自谦
接续:「お/ご」 动词连用形 「もうしあげる」
○ご健康を心からお祈り申し上げます。
衷心祝您身体健康。
○今日中にご申し上げます。
今天之内我会跟您联系。

~おり(に)②
意义:…时侯, …时机
接续:接用言连体形、体言+の后。
○先月北海道に行った折、偶然昔の友だちに会った。
上个月去北海道时,偶然遇到了旧友。
○前回のは今度の会のおりにお渡しします。
上回的资料下次开会时发给大家。
注解:「おり」因多用于表示好的机会,所以后续句一般不应有消极因素或不好的结果。另外也很少接否定形后。

~おわる③
意义:…完
接续:接动词连用形后。
○みんなごを食べおわりました。
大家都吃完饭了。
○作文をきわった人は、この箱に入れてください。
作文写完了放到这个箱子里。
○子どもたちがみんなバスにりわったら、出しましょう。
孩子们都上了汽车就出发吧。



日语能力考试句型大全(かきくけこ)

か行

~か④
意义:(表示询问、疑问或反问)…吗,怎么(哪儿,谁)会…呢
接续:接体言、动词∙形容词∙助动词终止形、形容动词词干后。
○いつ日本にいらっしゃいましたか。
你是什么时候来日本的?
○そんなことがありえようか。
怎么会有那种事情呢?

~か④
意义:(表示不确定)好象什么时候…,好象哪里…,好象谁…等
接续:接疑问词后。
○の部屋にだれか来たようだ。
隔壁的房间里好象有人来了。
○どこかで会ったようながする。
好象在哪儿见过似的。

~か~④
意义:(表示选择)…还是…, …或是…
接续:接用言终止形或形容动词词干、体言后。
○万年かボルペンでいてください。
请用钢笔或圆珠笔写。
○ あしたかあさってあたりお邪魔します。
明天或是后天去拜访一下您。

~かぎり/かぎりの②
意义:尽…
接续:接用言连体形、名词+の后。
○渡すかぎり青い海でした。
(放眼望去一片碧蓝大海。)
○できるかぎりの努力はした。あとは果を待つだけだ。
(我已尽了自己的努力。剩下只等结果了。)
○力の限りったのだからけても悔いはない。
(因为我们尽全力参加了比赛,即使输了也不后悔。)

~かぎり(は)②
意义:只要…就…
接续:接用言连体形后。
○私の目のいかぎり、おまえに手なことはさせないぞ。
只要我还活着就不会让你随心所欲。
○争がくかぎり、悲はわらない。
只要战争继续,悲剧就不会结束。

~かぎりでは②
意义: 如果仅…, 据…所…,就…的范围来讲
接续:接动词连体形、动词过去式或名词+の后。
○私がいているかぎりでは、全どおりに到着するということだが。
据我所知,全体人员按规定时间到达。
○今回のの限りでは、このにする外国の料はあまりないようだ。
如果就这次的调查来看,有关这个问题的外国资料好像不太多。

~かけの/かける②
意义:刚要…,没…完
接续:接动词连用形后。
○れる、マリは何か言いかけたが、すぐに下を向いてしまった。
分别时,玛丽好像要说什么可马上又把头低了下去。
○本をみかけたら、友がびに来た。
刚拿起书看,朋友就来玩了。
○こんなところに食べかけのリンゴを置いて、あの子はどこへ行ったのだろう。
没吃完苹果就放到了这儿,那孩子跑哪儿去了呢。

~がさいご/たらさいご
意义:若是…就再也不会…,一旦…就很难…
接续:「~がさいご」接动词过去式后,「~たらさいご」接动词连用形后。
○ 信用をなくしたが最後、回するにはがかかるだろう。
信誉一旦失去了,要想恢复就要花很长时间。
○ 彼は国境を一出たが最後、二度と故にはれないことを知っていた。
他知道这条国境一旦迈出去,今生都回不到故乡了。
注解:此句型用来表示前项的动作、行为一旦发生,后项的结果会是很严重的。

~がする
意义:觉得…
接续:接名词后。
○ どこかで猫のき声がします。
不知从什么地方传来猫叫声。
○ いいにおいがしますね。今日のごは何ですか。
好香啊,今天吃什么饭啊。
注解:此句型为表示声音、味道、感受等感觉时使用的表达方式。

~かた
意义:(方)法, 手段,样子,情况
接续:接动词连用形后。
○それはひどいれ方でしたよ。
这损坏得也太厉害了。
○このテプレコダの使いかたを教えてください。
请教我一下这台录音机的用法。

~かどうか④
意义:是…还是…, 是否…
接续:接动词∙形容词终止形,名词、形容动词词干后。
○8の天をて、行くかどうかめます。
是否去要看8点钟的天气再决定。
○息子が事かどうか心配だ。
担心儿子是否平安。
○その映画がおもしろいかどうかはてみなければ分からない。
不看一遍就不会知道那个电影是否有意思。


~が④
意义:虽然…但是…, 可是…
接续:接用言终止形后。
○9月になりましたが、まだ日暑いです。
虽然已到了9月份,可每天还是很热。
○この部屋はきれいですが、狭いです。
这个房间很漂亮,但是小了点儿。
○その意味を辞でべたが、分からなかった。
用词典查了其词义,可还是没弄清楚。
注解:「~が」是将意思相反或者对立的两个句子连接在一起。在口语中
经常用「けれども」的省略形式「~けど」代替「~が」。

~がさいご/たらさいご①
意义:要是…(就完了)
接续:接动词过去式后。
○ワプロのこのキをいったん押したら最後、フロッピの中のメモリは全部消えてしまいます。
只要一按了语言文字处理机的这个键子,存储在软盘中的内容就会全部消失。
○彼は国境を一出たが最後、二度と故にはれないことを知っていた。
他知道只要踏出国境一步就再也回不了故乡了。
○学校内でタバコを吸っているのをつかったがさいご、停学は免れないだろう。
在校内吸烟,要是被发现了就完了,免不了要受停学处分的。
注解:表示某一既定条件实现后的最终结局,最后下场。多指不好的消极部的结局。同义句型还有「~たら最後」。

~がたい②
意义:难于…, 难以…, 不能…
接续:接动词连用形后。
○幼い子どもとれて暮らすことは彼には耐えがたかったのだろう。
与年幼的孩子分开生活,对他来说是难以忍受的吧。
○信じがたいことだが本当なのだ。
虽难以置信,但却是真的。
注解:当表示能力上难以做到的事情时,不使用「~がたい」。如:
(×)まだ怪我が治っていないので、いはきがたい。

~かたがた①
意义:顺便…, 就便…
接续:接名词后。
○散かたがた、パン屋さんに行ってこよう。
出去散步的时候顺便想去一下面包店。
○友がを引いたというので、お舞いかたがた家をねることにした。
听说朋友感冒了,我准备去探望一下他。顺便到他家坐坐。
注解:多接表示动作的名词后,表示在做该项动作的同时,顺便进行后述的动作。仅用于「お舞い」「散」等有限的一些名词后。

~かたわら①
意义:一边…一边, …的同时
接续:接动词连体形、名词+の后。
○市川氏は役所でくかたわら、ボランテイアとして外国人に日本を教えている。
市川在市府工作的同时,还作为志愿者教外国人日语。
○そのロック歌手は演奏活のかたわら、中高生向けの小もいているそうです。
听说那个摇滚乐歌星一边进行演奏活动的同时,一边还写些面向中学生、高中生的小说。
注解:「かたわら」和「ながら」意思相同。不同的是「かたわら」所述事项均持续时间较长。只用于书面语。

~がちだ/がちの②
意义:往往…, 容易…, 经常…
接续:接动词连用形、名词后。
○小林さんは12のとき体をくして、学校も休みがちだった。
小林在12岁时身体变坏还经常请假休息。
○若い人にはありがちのことだ。
这是年轻人常有的事。
注解:多用于表示某一种倾向是内在的,并非外表所见的句子中。表示次数多。

~がてら①
意义:顺便…, …的同时
接续:接动词连用形、名词后。
○い物がてら、新宿へ行って展会もいてこよう。
买东西顺去新宿看看展览会吧。
○がだから、少し回りしてまできがてら、お花をして行こう。
正值樱花盛开时节,我们稍稍绕点儿道,走到火车站,顺便赏花吧。
注解:「~がてら」与「~かたがた」词义同,用于表示伴有两个目的的动作、行为。为完成第二个目的,常后续「く、行く」等移动性动词。

~かとおもうと/かとおもったら②
意义:刚…立刻就…,以为是…马上…
接续:接用言终止形、体言后。
○急に空が暗くなったかと思うと、激しい雨が降ってきた。
天空突然阴下来,紧接着就下起了大雨。
○太郎は学校からって来たかと思うと、いつもすぐびに行ってしまう。
太郎从学校一回到家,又和往常一样跑出去玩儿了。
○怒るのかと思ったらなんと笑い出した。
以为他生气了,可他又笑了起来。

~か~ないか④
意义:是…还是…,或者…,或…
接续:「~か」接用言终止形后,「~ないか」接用言未然形后。
○ 行くか行かないかあとはで教えてください。
去还是不去,过后请用电话告诉我。
○ やるかやらないかはっきり言って下さい。
干还是不干,请回答清楚。

~か~ないかのうちに②
意义:刚一… 马上就…
接续:「~か」接动词终止形或动词过去式后。「~ないかのうちに」接动词未然形后。
○子どもは「おやすみなさい」と言ったか言わないかのうちに、もう眠ってしまった。
孩子刚说了声“晚安”马上就睡着了。
○彼女はいつも了のベルがったからないかのうちに、教室をび出していく。
她总是下课铃声一响就跑出教室。
注解:「~か~ないかのうちに」用于表示现实中发生的事情,所以后续文不能用表示命令,意志,否定等的句子。

~かねない②
意义:很有可能…, 可能会…
接续:接动词连用形后。
○このようにやっていけば、大きい会社になりかねない。
这样发展下去的话很有可能成为大企业。
○酒は事故を起こしかねない。
酒后驾车,可能会发生车祸。

~かねる②
意义:难以…, 办不到…
接续:接动词连用形后。
○そのご意には成しかねます。
我很难赞同您的那个意见。
○残念ながら、その提案はお受けいたしかねます。
很抱歉,我很难接受您的那个建议。

~かのようだ/かのように②
意义:简直像…, 好像…一样
接续:接动词、助动词的终止形,形容动词、名词+である后。
○あたり一面に包まれ、まるで世界にいるかのようだ。
四周笼罩着云雾,简直就像在另一个世界里。
○山田さんの部屋は何か月も除していないかのようにい。
山田的房间好像好几个月没打扫似的,非常脏。
注解:「~かのようだ/かのように」多用于与事实相矛盾或以想象的事态来进行比喻等场合。

~がはやいか①
意义:一…马上就, 一…就
接续:接动词终止形或过去式后。
○その警察はくに犯人らしい姿をつけるが早いか、追いかけていった。
那位警察一发现远处有个像犯人的身影就立刻追了过去。
○子どもは学校からって来ると、玄にカバンをおくが早いか、まだび出していった。
孩子从学校回来,把书包往门口一放马上就又跑了出去。

~がほしい④
意义:想要…
接续:接体言后。
○私はノトパソコンがほしいです。
我想要一台笔记本电脑。
○李さんは日本人の友がほしいと言っています。
小李说想交日本朋友。
注解:本句型用来表示第一人称我的要求、愿望,也可以用于询问听话人的要求、愿望,但是不能直接用于询问上级。当主语是第三人称时,只可用来引用,不可用来结句。

~がみえる④
意义:能看见…
接续:接体言后。
○晴れた日にはここから富士山がよくえる。
晴天时从这儿能清楚地看见富士山。
○田は空がきれいなので、星がよくえる。
乡下空气清新所以能清楚地看见星星。

~かもしれない③
意义:也许…, 或许…
接续:接动词∙形容词终止形,名词、形容动词词干后。
○山の上はもう雪が降っているかもしれない。
山上可能已经下雪了。
○今度のはしいかもしれない。
这次考试或许会很难。
○もしかしたら、明日は雨かもしれない。
明天也许要下雨。

~から④
意义:由于…, 因为…
接续:接用言终止形后。
○豆はきらいだから、食べたくないんです。
因为我不喜欢纳豆,所以不想吃。
○その牛乳は古いから、んではいけない。
那牛奶时间太长了,不能喝了。
注解:「~から」不能用于人们无法靠意思来控制的感情或事态发生。如:
(×)れたからごめんなさい。此时应用「~て」来表示。

~から~にかけて②
意义: 从…(直)到
接续:接表示时间、场所的名词后。
○朝7半から8にかけて、が大み合う。
从早7点半到8点,电车非常拥挤。
○首都高速道路は座から羽田にかけて、ところどころ滞となっております。
首都高速公路从银座到羽田,有些地方交通堵塞。
注解:「~から~にかけて」所表示的开始与结束并不十分清楚,后续文的动作行为不是一次性的而是持续的

~からある/からの①
意义: 多达…,多…
接续:接数量词后。
○田中さんは70になるのに10キロからある道を日いて通ってくる。
田中虽已年近70,但每天10多公里的路都要走个来回。
○作は100枚からのガラスを手よく次々と磨いていく。 工人们手法利落地一块接着一块地擦净100多扇窗玻璃。

~からいうと/からいえば/からいって②
意义: 从…而论, 站在…角度而言
接续:接名词后。
○私の立からいうと、それは困ります。
站在我的角度而言,这是很不好办的。
○小林手は年からいえば、もうとっくに引退してもいいはずだが、意欲、体力ともにまだ十分だ。
小林选手就年龄而论,早就应该引退了,但意志,体力还都相当充沛。
○あの度からいって、彼女は引き下がるはまったくないようだ。
从其态度来看,她好象根本没有退出的打算。

~からこそ②
意义:正因为…所以(才), 由于…才
接续:接用言终止形后。
○これはじゃない。努力したからこそ成功したんだ。
这不是运气,而是由于努力才取得的成功。
○意味のよく分からない告だからこそ、多くの人に注目された。
正因为这种意思不明的广告,才引起众人的关注。
注解:「~からこそ」多用于积极方面,不用于消极方面。如:
(×)努力しなかったからこそ、合格できなかったのですよ。

~からして②
意义:a(表示例示)首先…就,b(表示依据)从…来看
接续:接名词后。
○リダからしてやるがないのだから、ほかの人たちがやるはずがない。
首先带头人就不想干,其他人就更不会干了。
○あの言い方からして、私はあの人に嫌われているようだ。
从那种说法来看,他好像不太喜欢我
注解:「~からして」表示例示时特意例举出极端的事项来暗示其它。多用于消极的评价。

~からすると/からすれば②
意义: 就…来说,根据…(来判断)
接续:接名词后。
○あの口ぶりからすると、彼はもうそのを知っているようだな。
从那种口气上来看,他好像已经知道了那件事。
○妻からすれば、亭主は元で留守がいい。
从妻子的角度来说,最期望的是丈夫身体好又不在家。

~からといって②
意义: 虽然…(并不一定), 即使…(也未必)
接续:接用言终止形后。
○アメリカに住んでいたからといって、英がうまいとは限らない。
虽说在美国住过,但不见得英语就好。
○いくらおふくろだからといって、の日をむなんてせない。
即使是母亲,不经充许就读**记也是不可原谅的。
注解:「からといって」多与「~わけではない」「~とは限らない」「~というわけではない」等否定句搭配使用,来用于说话者的判断或批评。口语中常用「~からって」。

~からには/からは②
意义: 既然…就…
接续:接动词∙助动词终止形,形容动词、名词+である后。
○日本に来たからには、日本のことを底的に知りたい。
既然到了日本,就想真正地了解日本。
○引き受けたからは任があるのだ。
既然接受了,就应该负起责任来。
○学生であるからには、勉を第一とせよ。
既然是学生,就应该把学习放在第一位。



~から~まで④
意义:(表示起点到终点)从…到…
接续:分别接体言后
○ 仕事は何から何までですか。
工作从几点到几点?
○ 小学校から大学まで京ですごした。
从小学到大学都是在东京度过的。

~からみて/からみると/からみれば②
意义: 以…来看, 从…来判断
接续:接名词后。
○今の成からるとx大学への合格はしいと思う。
以现在的成绩来看,我觉得很难考上x大学。
○残された足の大きさからみて、泥棒は体の大きい男だったにいない。
从留下的脚印大小来判断,窃贼肯定是个身材高大的人。
○来日当の状かられば、彼は素晴らしい成をしたと言えるだろう。
与刚来日本时的晴况相比,可以说他的进步太大了。

~がる③
意义:想…,想要…(的样子)
接续:接形容词∙形容动词词干后。
○赤ちゃんがミルクをほしがって、泣いています。
小宝宝想要牛奶正哭闹着。
○弟はオストラリアの大学に行きたがっています。
弟弟想要去澳大利亚的大学。
注解:「~がる」接「ほしい、~たい、痛い、嬉しい、悲しい、残念だ、いやだ」等愿望、感觉词后,表示第三人称的要求、希望、感觉和感情等。不能用于上级和长辈。

~かわりに②
意义: 代替…, 代理…
接续:接动词连体形、过去式,名词+の后。
○私のかわりに、山田さんが会に出る予定です。
预定山田代替我出席会议。
○日曜日にいたかわりに、今日は休みます。
星期天上班了,换休到今天。

~かわりに②
意义:反过来,虽然…但是
接续:接用言连体形后。
○このはい物などに便利なかわりに、ちょっとうるさい。
这一带买东西很方便,但是有点儿吵。
○けも大きいかわりに、リスクも大きい。
利润很大,但风险也很大。

~ぎみ②
意义: (觉得)有点儿…, 有些…, 稍微…
接续:接动词连用形、名词后。
○彼女はすこしぎみだった。
她有点儿紧张。
○ここのところ、すこし疲れぎみで、仕事がはかどらない。
近来感觉有些累,工作不见进展。
注解:「~ぎみ」表示某种倾向,这种倾向往往带有一种不太好的感觉。如:
肥り味(有点儿胖),邪味(有点儿感冒了),うぬぼれ味(有点儿翘尾巴)等。

~きらいがある①
意义: 有些…, 有…倾向
接续:接动词∙形容词终止形,形容动词连体形、名词+の后。
○人は中年になると、新しいものに味を持たなくなるきらいがある。
人到了中年对新生事物就有些不感兴趣了。
○日本では、まだ女性のきらいがある。
在日本仍存在着歧视女性的倾向。
○あの政治家は有能だが、やや独断的なきらいがある。
那个政治家虽然很能干,但多少有些专横。
注解:「~きらいがある」表示一种不太好的倾向,多指性质方面而不是外表显露出来的现象。

~きり/きりだ②
意义: 只…,后…没有再…
接续:接动词终止形、过去式后。
○パソコンをったきり使っていない。
买了电脑之后一直还没用。
○山田さんには去年一度会ったきりです。その後ずっと会っていない。
只是去年见过山田一次,从此再没见到。
注解:「~きり/きりだ」强调某一动作结束后,接下来应发生的事情未发生,出现了意外的状态。常与否定搭配使用。

~きる/きれる②
意义:完…,全都…
接续:接动词连用形后。
○3から成る小を夏休み中に全部みきった。
暑假期间将这套3卷本的小说全部读完了。
○あのゲムソフトは人があるらしく、と同にり切れてしまった。
那个游戏软盘好像很受欢迎,刚一出售就卖光了。

~きれない②
意义:…不了,不完…
接续:接动词连用形后。
○母はい物に行くといつも手に持ちきれないほどの荷物を抱えてってくる。
母亲每次去购物总是手中满满地拎回一大堆东西。
○これだけの料理は一度に食べきれない。
这么多的菜,一顿是吃不完的。

~きわまりない/きわまる①
意义: 极其, 极端, 极…
接续:接形容动词词干后。
○その探旅行は危まりないものといえる。
那个探险旅行可以说是极其危险的。
○の中などでる最近の若い者の度のいこと、まったく不愉快まる。
最近在电车上所见年轻人的那种不检点行为实在是让人难以接受。
注解:「~きわまりない」与「~きわまる」多用于负面评价,并含有说话人本人的强烈感情色彩。「~きわまりない」一般接在「失礼」「危」等带有负面词义的形容动词词干后,「きわまる」则多接在「不勉」「不注意」等带有否定接词「不」的形容动词词干后。

~くする/にする④
意义: 使…变得
接续:形容词词干+くする,形容动词词干+にする。
○スカトを5センチぐらい短くしてください。
请将裙子剪掉5厘米。
○(父が子どもに)もっと部屋をきれいにしなさい。
把房间再打扫干净点儿。
○このケキ、ちょっと大きいから、半分にしてください。
这个蛋糕有些大,请切一半吧。
注解:此句型表示通过人为意志改变物质的状态。

~くせに
意义:(明明)…却,(尽管)…可是
接续:接用言连体形、名词后。
○ 知っているくせに教えてくれない。
明明知道却不告诉我。
○ 男のくせに、まったく意地あない。
虽然是个男人,却一点志气都没有。

~くなる/になる④
意义: 变得…
接续: 形容词词干+くなる。名词、形容动词词干+になる。
○スプにちょっとバタを入れると、美味しくなりますよ。
在汤里放一点儿黄油的话就更好吃了。
○この仕事がわったら、少し暇になると思います。
我想这件工作结束后会有些时间的。
○父は退院して、今はすっかり元になりました。
父亲出院后现在完全恢复了健康。

~くらい(ぐらい)(1)④
意义:…左右,…前后
接续:接数词、疑问词后。
○ 彼の年はまだ30ぐらいだ。
他的年龄还只三十岁左右。
○ どのぐらいの金がかかったか。
花了多少钱?

~くらい(ぐらい)(2)②
意义: 起码…,最低限度…
接续: 接体言后。
○子どもじゃないだから、自分のことぐらい自分でめなさい。
已经不是孩子了,起码自己的事儿得自己决定。
○りがくなるのなら、の一本ぐらいかけてくれてもいいじゃないか。
回来晚的话,起码也该来个电话啊。

~くらい(ぐらい)(3)②
意义: 像…那样,如…程度
接续: 接用言连体形、体言之后。
○にもこえるくらい大きな声を出す。
声音大得连邻居都能听得见。
○あいさつくらいのな日本しかせない。
日语只会说几句简单的问候语。
○自分が情けなくて、泣きたいぐらいだ。
觉得自己很无能只想哭。

~くらいなら(ぐらいなら)②
意义: 与其…不如,莫如…(倒好)
接续: 接用言连体形、体言之后。
○けて泣くぐらいなら、つために泣け。
与其为失败而哭泣,不如为胜利而流泪。
○あんな大学に行くくらいなら、就するほうがよほどいい。
与其上那样的大学还不如就业好。

~くらい(ぐらい)~はない②
意义: 没有比…更,…最…
接续: 接用言连体形、体言之后。
○彼ぐらいわがままなやつはいない。
没有比这家伙更任性的人了。
○夕食後、好きな音をきながら、本をむくらいしいことはない。
没有比晚饭后一边听喜欢的音乐一边读书更令人愉快的了。
注解:此句型不能用来表示客观事实。如:
(×)富士山くらい高い山はない。
(○)富士山は日本で一番高い山だ。

~げ②
意义:(好象)…似的…,有…的样子
接续:接形容词∙形容动词词干、动词连用形后。
○会の後、彼はいかにも不ありげなをしていた。
会议结束后,他的脸上流露出一些不满的神情。
○彼女の笑にはどこか寂しげなところがあった。
她的笑容里隐隐带着一丝凄凉。
○その人は退屈げにのペジをめくっていた。
他寂寞无聊似的翻弄着杂志。
注解:多用于表示人为的某种心理状况。如:「ずかしげ」「不安げ」「かしげ」等,常与「いかにも~、さも~」搭配使用。

~こそ②
意义:只有(这)…,正是…,就是
接续:接名词、动词连用形、部分助词后。
○今年こそ大学に入れるよう、勉します。
今年一定努力考上大学。
○きこそしたが、彼のレポトはひどいものだった。
他的论文也就是写了,(内容)实在是遭透了。
○知の量をやすのではなく、考えるをすることにこそ学校の存在がある。
学校存在的价值不在于增加知识的含量,而是在于进行思考的训练。
注解:「~こそ」一般不用于消极或否定的强调。如果用来表示“只有~才”的意思时,下文多用可能表现。如:
○スポツでもゲムでも自分でやってこそ面白さが分かる。
体育运动也好游戏也好只有自己亲自参加才会感到其乐趣。

~こと②
意义:请…,一定要…
接续:接动词终止形或否定形、名词+の后。
○休むときは必ず学校にすること。
休息时一定要同学校联系。
○11月3日は10前に集合のこと。
11月3日10点请在站前集合。
○体育には土足で入らないこと。
体育馆里禁止穿鞋入内。
注解:「~こと」多用于机关团体的通知、公文等书面语,用来表示命令或应遵守的规则。一般出现于句末。

~ことか/ことだろう②
意义:多么…啊,不知多么…呀
接续:接用言连体形后。
○君のことをどんなに心配したことか。
不知道我有多么担心你呀。
○何と月日のつのは早いことだろう。
光阴似箭。
○小が死んだ、あの子がどんなに悲しんだことか。
小鸟死的时候,那个孩子曾多么地伤心啊。
注解:多和「なんと」「どんなに」「いかに」等搭配使用。

~(した)ことがある③
意义:(曾经)…过
接续:接动词过去式后。
○私は3年前に一度日本へ来たことがあります。
3年前我来过一次日本。
○学生代、お金がなくて必要な本がえなかったことがあります。
学生时代由于没有钱有时连必备的书都买不起。
注解:不和表示刚刚过去的时间词一起使用,也不和「いつも、たいてい、よく」等词语搭配使用。

~(する)ことがある③
意义:有时…,有…的时候
接续:接动词连体形或否定形后。
○会社まで近いので、ときどき自で行くことがあります。
因离公司很近,所以有时骑自行车去。
○おそくったはおに入らないで寝ることもあります。
回家晚了,有时连澡也不洗就睡觉了。

~ことができる/ができる③
意义:能…,可以…,会…
接续:动词连体形+ことができる、名词+ができる。
○19以下の人は、タバコを吸うことはできません。
19岁以下的人不能吸烟。
○ロボットは危なところでも仕事ができます。
机器人即便在危险的地方也能工作。

~ことから②
意义:因为…, 由于…, 根据…, 从…
接续:接用言连体形后。
○このはの木が多いことから、木町と呼ばれるようになった。
(这一带由于樱花树多,因此被称为樱花街。)
○彼女はアラビアができるということから、オリンピックの通に推された。
(因为她会说阿拉伯语,所以被推荐为奥运会的翻译。)

~ことにする③
意义:决定…,决心…
接续:接动词连体形或否定形后。
○春休みには野の友の家へ行くことにしました。
我决定放春假时去长野的朋友家。
○3月はがあるので、アルバイトをしないことにした。
由于3月份有考试故决定不打短工了。
注解:表达由自己决定想要(不想要)采取的行为时使用。



~ことにしている③
意义:预定(要)…,坚持…
接续:接动词连体形或否定形后。
○朝6に起きることにしています。
我坚持每天早上6点起床。
○外でお酒はまないことにしています。
我不在外边喝酒。
注解:表达自己定的计划或个人习惯时使用。

~ことになる③
意义:决定…,定于…
接续:接动词连体形或否定形后。
○4月から大阪の支店に移ることになりました。
从4月起要调到大阪分店去了。
○これからは社もここにはできないことになりました。
今后公司职员也不能在这停车了。
注解:多用于公司、团体等客观的决定或自然形成的结果。也可以用于委婉地表示自己的意志或决定。

~ことになっている③
意义:预定…,规定…
接续:接动词连体形或否定形后。
○明日、山田さんに会うことになっている。
定为明天去见山田。
○旅行に行く人は、20日までにお金をうことになっています。
规定去旅行的人在20号以前交款。
注解:用来表示非主观的决定结果、规则或习惯。

~ごとき/ごとく①
意义:(表示例示)如…,如…所述
接续:接动词连体形或过去式,名词+の后。
○次のごとき日程で、研修会を行う。
按如下日程举办研讨会。
○上のごとく、いったん入したお金は返却されません。
如上所述一经交款概不退还。
○前回の手にもいたごとく、私も来年は定年だ。
如上次信中所述,我也是明年退休。

~ごとき/ごとく①
意义:(表示比喻)如…一般,象…一样
接续:接名词后。
○この10年は矢のごとくぎ去った。
这10年光阴似箭似地过去了。
○あの人は水のごとく冷たい人だ。
他是一个如冰一般冷漠的人。

~ごとだ/ごとだから①
意义:因为是…所以,(总之)因为…
接续:接动词连体形、名词+の后。
○子どものやったことだから、大目によう。
是孩子搞的,就宽恕他们吧。
○「林さん、いですね。来ないでしょうか。」
「いや、いつもく来る彼のことだ。きっと20分ぐらいしたら来るよ。」
“小林还不来,会不会不来了?”
“不用担心,他总是来得很晚,再过20分钟左右准能到。”

~ことだ②
意义:最好…,就得…
接续:接动词连体形或否定形后。
○日本がうまくなりたければ、もっと勉することです。それ以外に方法がありません。
要想学好日语就得狠下功夫。除次以外别无它法。
○邪をはやく治したいんだったら、暖かくしてゆっくり寝ることだ。
要想早点儿治好感冒,最好的办法就是保暖身体好好休息。
注解:表示说话人向对方提出个人建议、忠告、劝说。

~ことだ②
意义:是…的事
接续:接用言连体形后。
○5年ぶりに兄がロシアからって来る。嬉しいことだ。
时隔5年哥哥要从俄罗斯回来,真是令人高兴的事啊。
○家族みんな健康で、けっこうなことだ。
家里人都很健康真是太好了。
注解:多接在表示感情色彩的形容词后使用。

~こととて①
意义:因为是…,由于是…
接续:接动词∙助动词连体形,名词+の后。
○知らぬこととて、ご迷惑をおかけして申しございません。
由于不了解情况,给您添麻烦了实在对不起。
○社不在のこととて、お返事は後日に。
因为社长不在改日再给您答复。

~こととなっている②
意义:预定…,规定…
接续:接动词连体形后。
○日本ではは左を走ることとなっている。
在日本,汽车是靠左侧行驶的。
○「午後の会は2からということとなっておりますので、150分までにお集まりください。」
“下午的分组讨论会定在2点钟开始,请大家在1点50分之前到会。”

~ことなく②
意义:不…,没…,没…就…
接续:接动词连体形后。
○ひどい雪だったが、列はれることなく、京都に着いた。
虽下了大雪,可列车没晚点到达了京都。
○彼は先生にも友にも相することなく、国してしまった。
他既没跟老师也没跟朋友商量一下就回国了。
○犯人は周に人々に怪しまれることなく、その家族に近づくことができた。
犯人没被周围的人们怀疑就靠近了那一家人。
注解:这个表现很少用于日常生活的小事上。如:
(×)うっかりして、切手をることなくポストに入れてしまった。

~ことなしに/なしに①
意义:不…而…
接续:动词连体形+「ことなしに」,汉语名词+「なしに」。
○血を流すことなしに、国を守ることができるのか。
不流血能保卫国家吗?
○なんとか母にづかれることなしに、家を出ることができた。
从家里出来时总算没被母亲发现。
○前田さんは忙しい人だから、束なしに人と会ったりしないでしょう。
前田是个大忙人,不约好是不会与人相见的吧。
注解:用来表示比备条件,即要想实现后项的目标,完成前项的动作、
行为是必不可少的。

~ことに(は)②
意义:…的是…,…得很…
接续:接用言连体形、动词过去式后。
○嬉しいことに、来年カナダに留学できそうだ。
令人高兴的是明年好象可以去加拿大留学。
○いたことに、彼女は空手4段だった。
令人吃惊的是她竟是空手道4段。
注解:强调发话人对某事实的感想,务必接表示情感的用言连体形后。谓语不能是发话人意志的词语。如:
嬉しいことに、来年カナダに留学するつもりだ。(×)

~ことは~が(けど)②
意义:是…倒是…,可是…
接续:接用言连体形、动词过去式后。
○私の家はいことはいんですが、古くて住みにくいのです。
我家宽敞倒是宽敞,但有些旧了不太好住。
○タイに行く前にタイを勉したことはしたのですが、たった2だけです。
去泰国前倒是学了泰语,但只是2个星期。
○中国はわかることはわかるんだけど、し方が速いとよくわからない。
中国语懂倒是懂,但说得快就听不大明白了。

~ことはない②
意义:不必…,没必要…,用不着…,不用…
接续:接动词连体形后。
○「怖がることはないよ。あの犬は体は大きいけれど、性はおとなしいから。」
“不用害怕呀。那条狗身体虽大可性情很温和。”
○そのことでは、彼にも任があるんだから、君だけが任を取ることはないよ。
那件事他也是有责任的,你不必一个人承担责任。
注解:用于忠告、建议。多和「なにも~ことはない」「わざわざ~ことはない」搭配使用。

日语能力考试句型大全(さしすせそ)

さ行

~さい(に)③
意义:…的时候
接续:接动词连体形、过去式,名词+の后。
○お降りのは、お忘れ物のないように。
下车的时候请不要忘了东西。
○先日京へ行った、小学校のときの先生をねた。
前些日子去东京时,拜访了小学时候的老师。

~さいちゅう(に)③
意义:正在…的时候
接续:接动词连用形+「~ている」、名词+「の」后。
○大事なの最中に、急におなかが痛くなってきた。
正在打一个重要电话的时候,突然肚子疼了起来。
○授をしている最中に非常ベルがり出した。
正在上课的时候突然响起了警铃。
○その件については今している最中だから、を出すまでもうちょっと待ってください。
关于这件事正在讨论之中,等一段时间才能出结果。

~さえ②
意义:甚至,连…
接续:接名词或助词后。
○あのごろ、授料どころか、家さええないほどしかった。
那时穷的别说学费了,连房租都交不起。
○そんなことは子供さえ分かります。
那样的事连孩子都明白。
○本人にさえ分からないものを、どうして他人に分かるはずがあるの?
连本人都不明白的事,其他的人怎能明白呢。

~さえ~ば②
意义:只要… 就…
接续: さえ接动词连用形、体言后, ば接用言假定形后。
○方さえにいてくれれば、ほかに何もいりません。
只要你在我身边,其他什么都不要。
○これはをみさえすれば治るという病ではない。入院が必要だ。
这可不是吃了药就能治好的病,必须要住院。
注解:与此句型意思相近的还有「~さえ~たら」

~さすが(に)/さすが(は)③
意义:不愧是…
接续:多用于被修饰语句的前面。
○さすが(に)オリンピックの手だ。に早いね。
不愧是参加奥林匹克的选手,跑得真快。
○さすが(は)、山田さんですね、うまいですね。
不愧是山田,真棒啊。

~さすがの③
意义:恐怕…,即便是…
接续:多用于被修饰语句的前面。
○さすがの世界チャンピオンもケガにはてなかった。
即便是世界冠军,也没有免得了受伤。
○さすがの山田さんも、これは作れないそうだ。
恐怕就连山田也难做出这个来。

~(さ)せられる③
意义: 被迫使…,不能不使我…
接续:接动词未然形后。
○ 理やり、上司に歌を歌わせられた。
被上司逼迫,勉强地唱了一首歌。
○ あの映画には感させられた。
完全被那部电影感动了。

~さて①
意义:一旦,果真
接续:用于被修饰语句的前面。
○日本が面白そうだったので、さて始めてみると、しい。
日语看似简单,开始之后发现很难。
○上まで行けば水ぐらいあるだろうと思った、ところが、さて登ってみると何もない。
原以为到山顶应该有水,但是登上之后发现什么也没有。

~さも①
意义:非常
接续: 用于被修饰语句的前面。
○彼はさもがっかりした子で立ち去った。
他完全一副失望的样子离开了。
○その子はさもうらやましそうな声で「いいですね」と言った。
那个孩子用很羡慕的声音说“真好啊”。
○その植木はさも本物らしく作っている。
那个盆景做的完全和真的一样儿。
注解:此句型常常和「らしい」、「そうだ」、「ようすだ」一起使用。

~ざるをえない②
意义:必须… ,不得不…
接续:接动词未然形后。
○先生に言われたことだからやらざるを得ない。
因为是老师说的话,所以必须要做。
○これだけ反されれば、政府は画を白にさざるを得ないのではないか。
遭到这样的反对,政府会被迫把计划取消的吧。

しか~ない➃
意义:只…
接续:接体言或名词+助词后。
○コヒしかまない。
只喝咖啡。
○一しか待っていません。
只等1小时。

しかない②
意义:只好…,只是…
接续:接动词终止形、名词+「で」后。
○彼は有名な学者になったが、の目からるといつまでも子供でしかないようだ。
他虽然以是著名的学者了,可是在父母的眼里永远是个孩子。
○そんなに学校がいやならやめるしかない。
如果如此的讨厌学校那只有不上学了。



~しかしながら①
意义:虽然~但是~
接续:用于连接两个句子。
○彼の画は思いつきとして素晴らしいと思います。しかしながら、は不可能です。
他的计划想法是好的,但是没法实现。
○彼女のしたことは法律上ではしてさない。しかしながら、人道的には同情の余地が充分ある。
她所做的事情在法律上是绝对不允许的,但是从人道的角度看还是值得同情的。
注解:「しかしながら」和「しかし」意义相同,属书面用语。

~しかたがない③
意义:没有办法,只好…
接续:类似形容词。
○が通じないから、仕方がなく行ったのです。
以为电话不通只好去了。
○こんなことができないなんて、仕方がない人ね。
连这样的事都不能做,真是没治了。
○行きたくないけど、行くしか仕方がない。
本不想去,没法子只好去了。

~しだい②
意义:马上就…,立刻…
接续:接动词连用形后。
○向こうに着き次第、すぐします。
到了那里马上和你联系。
○仕事がわり次第、そちらへ行きます。
工作一结束,马上就过去。

~しだいだ②
意义:由…决定,要看…如何
接续:接名词后。
○やるかやらないかは、あなたしだいだ。
做不做都由你决定。
○婚した相手次第で、人生がまってしまうこともある。
结婚对象的好坏决定一生的事也是有的。

~しまつ②
意义: …结果, …地步
接续:接动词终止形后。
○手が痛くて、はしも持てない始末だ。
手疼得甚至连筷子也拿不起来了。
○一度相にのってあげただけなのに、りだと思われ、真夜中にでもをかけてくる始末だ。
只帮他出了一次主意,就被当成了一种依靠,以至深夜都打电话来。

~すえに③
意义: … 之后,… 的结果
接续:接动词过去式、名词+の后。
○よく考えたすえにめたことです。
在作了认真的思考之后决定的。
○大型トラックは1キロ暴走した末に、ようやく止まった。
大货车‘撒野’一公里之后,终于停了下来。
○し合いの末に、二人は和解した。
经过商谈,两个人最后和解了。

~すぎる③
意义:太…,…过度, …过分
接续:接形容词∙形容动词词干、动词连用形后。
○このあたりの家は高すぎて、とてもえません。
这一带的房价太高了,无论如何也买不起。
○みすぎにはこのがいいそうだ。
喝多的时候这个药有效。

~すぐにでも①
意义:立…
接续:用于被修饰语句前,作连用修饰语。
○お急ぎならすぐにでもお届けいたします。
如果着急的话,可以立即邮寄。
○そんなにやめたいなら、今すぐにでも退金をいます。
如果你想辞职的话儿,现在就可以支付你退休金。
注解:多与「~たい」等欲望、要求表现搭配使用,表示所期望的事项马上就可以实现。

~ずくめ②
意义:一身…,全部是…
接续:接名词后。
○彼女はいつもずくめのかっこうをしている。
她总是一身黑。
○日日残ずくめで、このままだと自分がすりへっていきそうだ。
每天每天总是加班,这样下去的话儿自己就扛不住了。

~ずして①
意义:没有…
接续:接动词未然形后。
○天候の中を行が着すると、客の中から期せずして拍手をした。
飞机在恶劣的天气中着路后,乘客们不约而同地鼓起掌来。
○苦せずして手に入った。
没有费力就得到了。

~ずに③
意义:没有…
接续:接动词未然形后。
○よくかまずに食べると胃がくなります。
不嚼碎了吃对胃不好。
○切手をらずに手をだした。
没有贴邮票就把信邮出去了。

~ずにいる②
意义:一直没有…
接续:接动词未然形后。
○これで一ヶ月お酒をまずにいることになる。
这样算来有一个月没有喝酒了。
○三日新をまずにいると世の中のことが分からなくなる。
3天不读报纸就不清楚社会上发生的事了。

~ずにすむ②
意义: …就完了
接续:接动词未然形后。
○いいができたので手せずにんだ。
因为有了好药所以就不用做手术了。
○今きちんとけば、あとで後悔せずにすみますよ。
现在努力工作的话,将来就不会后悔。

~ずにはいられない②
意义: …不得不,只有…
接续:接动词未然形后。
○彼女の美しさにはだれでも魅了されずにはいられない。
谁都会被她的美貌所倾倒。
○会社でのストレスを解消するためにお酒をまずに入られない。
为了消除公司工作所带来的精神压力只有喝酒。

~ずにはおかない②
意义:不由自主地…,势必…
接续:接动词未然形后。
○この本はむ人を感させずにはおかない。
这本书让读者感动。
○彼の言は皆を怒らせずにはおかない。
他的言行势必引起众怒。

~すむ③
意义: …(问题)解决,… (事情)了结
接续:接动词连用形+て,名词+で后。
○もっと用がかかると思ったが2万ですんだ。
原以为要花更多的费用,实际上只用了2万日元。
○ってすむこととすまないことがある。
有道歉能够解决的事也有解决不了的事。

~すむことではない②
意义:非…可解决的, 不是…可了结的
接续: 接动词连用形+て,名词+で后。
○少数意だと片付けてすむことではない。
不是以少数意见就可以收场的事。
○このは金ですむことではない。心からの罪が必要だ。
这不是赔偿金就可以解决的事,需要发自内心的赔罪。

~すら②
意义:就连…
接续:接名词或助词后。
○そんなことは子供ですら知っている。
那样的事就连孩子都知道。
○昔お世になった人の名前すら忘れた。
连以前帮助过自己的人的名字都忘了。
○あまりにも重すぎて、持ち上げることすらできない。
太重了,连抬都抬不起来。

~せい/せいで/せいか②
意义:就因为…,都怪…
接续:接用言连体形、名词后。
○わがままのせいで、彼女は婚がれた。
因为太任性了,以至耽误了结婚。
○3人が刻したせいで、みんなはにれなかった。
就因为3人的迟到,大家都没有坐上电车。
○があるせいか、がふらふらする。
可能是因为发烧,有些头晕。

~せいにする②
意义:以…为理由,归罪于…
接续:接用言连体形、名词后。
○この事故は生徒のせいにして公表するのはあまりにも任だ。
把事故的责任转嫁给学生来公布有些太过分了。
○彼はいつも失を人のせいにする。
他总是把失败归罪于别人。

せっかく~からには②
意义:既然…的话
接续: せっかく用于被修饰语句前,からには接动词终止形后。
○せっかく留学するからには、できる限り多くの知を身に付けてかえりたい。
既然是去留学,就想尽可能多学一些知识带回来。
○せっかく代表としてばれたからには、全力を尽くさなければならない。
既然被选为代表就要尽职尽力。

せっかく~けれども③
意义:好不容易…可是…
接续:一般用于被修饰语句前。
○せっかく作ったのですけれど、喜んではもらえなかったようです。
好不容易才做成的,可他好象不很高兴。
○せっかくここまできたけれども、雨がひどくなってきたからひきかえそう。
好不容易才到这儿,雨越来越大了还是回去吧。

せっかく~のだから②
意义:因为好不容易…
接续:一般用于被修饰语句前。
○せっかくきたのだから夕を食べていきなさい。
好不容易才来一趟,在这儿吃了晚饭再走。
○せっかくここまで努力したのだから、最後までやり通しましょう。
好不容易才努力到这儿,一定要坚持到最后。

せめて③
意义:至少…
接续: 一般用于被修饰语句前。
○夏はせめて一ぐらい休みがほしい。
夏天至少想休1周。
○小さくてもいい。せめて庭のある家にすみたい。
小点没事,至少要个带院子的房子。

せめてもの②
意义:也算…,就算…
接续:接名词后。
○ひどい事故だったが、死者がなかったのがせめてもの救いだ。
虽然是很严重的事故,没有死人就是万幸。
○せめてものお礼のしにこれを受け取ってください。
请接受我的一点儿心意。



~そういえば②
意义:如果这样说的话…
接续: 一般用于被修饰语句前。
○今日は4月1日か。そういえば、昨年の今ごろはイギリスだったな。
今天是4月1日吗,说起来去年的这个时候我在英国呢。
○a:山田さんは、今日のゼミ休んで、かぜかな。
b:そういえば先からかけないな。
a:山田今天没来上课,是感冒了吧?
b:这么说的话上周就没有看见他。

~そうしたら②
意义:这样的话…,结果…
接续: 一般用于被修饰语句。
○娘は大学に入ったら下宿すると言っている。そうしたら、家の中が静かになりますね。
女儿说上大学之后住宿舍,这样的话儿家里可就静了。
○のあと、参考をいてみた。そうしたら、全く同じがのっていた。
考试之后翻开参考书一看,与书上的题完全一样。

~そうだ③
意义:听说…
接续:接用言终止形、动词过去式,名词+「だ」后。
○あの人は留学生ではなく技研修生だそうだ。
那人听说不是留学生是技术研修生。
○そのコンサトは1万人の若者がめけたそうだ。
据说那次音乐会聚集了1万多年轻人。

~そうだ③
意义:好象是…
接续:接形容词∙形容动词词干,动词的连用形后。
○生日パティで彼女は幸せそうにえた。
生日晚会上她看上去很幸福。
○こんな寒い日にはコトも着ずに寒そうにしていた。
这么冷的天不穿大衣看上去很冷的样子。

~そばから①
意义:很快就…
接续:接动词终止形、过去式后。
○いたそばから忘れてしまった。
听完之后就忘了。
○子供たちは作るそばから食べてしまうので、作っても作っても追いつかない。
一做完就被孩子们吃光了,怎么做也供不上。

~そもそも②
意义:本来是…
接续:多用于作为话题的名词前。
○そもそも人の持ちというのは他人がコントロルできないものだ。
人的心情本来就是别人无法控制的。
○そもそもお前がいんだ。友に自分の仕事を押し付けるなんて。
本来就是你的错,把自己的工作按到朋友的头上。

~それから④
意义:在…之后
接续:连接前后两个句子。
○昨日は夕方一度うちにって、それから家族で食事に出かけました。
昨天傍晚回家之后,又和家人一起出去吃饭了。
○となりの奥さんにはおとといマケットで会いました。それから一度もかけていません。
前天在超市见过隔壁的太太,这之后再没有见过面。

~それこそ②
意义:所以…,正因…
接续:多用于被修饰语句前。
○テニス部はがしくて、君ではそれこそ三日と持たないよ。
网球部的训练很苦,你三天都坚持不到。
○育ち盛りの子供がたくさんいるので、日それこそ山のような御を炊かなくちゃ。
孩子们都在长身体,所以每天要做象山一样多的饭。
注解:此句型多用于口语,表示通过举例子强调程度之强。

~それでこそ①
意义:只有…才…,正因为…才…
接续:用于句首。
○a:彼は部下の失の任をとって、部の座を降りた。
b:それでこそ本当のリダだ。
a:他承担部下失败的责任,失去了部长一职。
b:象这样的才是真正的领导。
○a:あの大学は卒するのがしいよ。
b:それでこそ本当の大学だね。
a:这所大学毕业很难。
b:这样的才是真正的大学。

~それどころか②
意义:别说…就连…,岂止…
接续:用于句首。
○a:彼、最近婚したらしいね。
b:それどころかもう赤ちゃんが生まれたそうだ。
a:听说他最近结婚了。
b:岂止是结婚了连孩子都有了。
○a:山の上はしいでしょうね。
b:それどころか、寒くて邪を引いてしまいました。
a:山上很凉快吧。
b:哪里是凉快,冷得都感冒了。

~それとも④
意义:是…还是…
接续:用于两个不同的名词或句子之间,表示选择。
○学か、それとも就かと随分んだ。
是升学还是工作一直让我很苦恼。
○で行きますか、それともバスで行きますか。
是坐电车还是坐公共汽车去呢?

~それに④
意义:而且…,更兼…
接续:用于名词或短句前。
○があるし、それにせきもでる。
不仅发烧,而且还咳嗽。
○このごろよく眠れない。それにときどき眩もする。
这一段时期总是睡不好。而且有时还头晕。
○高速バスは速いし、それに何と言っても安い。
高速大客车很快,而且不管怎么说便宜。

~それにしても②
意义:即便那样…,话虽如此…
接续: 用于被修饰语句前。
○なにか事故が起きたにちがいない。それにしてもぐらいありそうだが。
一定是出了什么事了。可即使那样,也该来个电话。
○品物が少ないので、段が上がっているが、それにしてもあまり高すぎる。
因资源不足涨了价,可价钱也不高。
注解:在承认前文所说的基础上,提出异议。

~それはそうと②
意义:对了, 另外
接续:用于句首。
○a:先生、レポトはいつ出しますか。
b:6月のはじめだよ。それはそうと明日の演の表はだれだった?
a:老师,什么时候交报告?
b:6月初。对了,明天课上发表是谁来着?
○a:パン、って来たよ。
b:ありがとう。それはそうと先生にしてくれた?
a:面包买来了。
b:谢谢,对了,给老师打电话了吗?
注解:表示前一话题结束,从此进入新的话题。

~それはそれとして③
意义:姑且不谈,确实如此…可…
接续:用于句首。
○a:どうして今月赤字になったのかね。人件が高いかね。
b:それはそれとして、高も考えなくちゃ。
a:为什么这个月是赤字,人工费太高了吗?
b:这是一个问题,不过日元升值也要考虑。
○万引きがなのは分かります。しかしそれはそれとして、青少年をもっと心したほうがいいではないか。
随便拿超市的东西确实是个问题。这个姑且不谈,我们应该多关心一下青少年问题。
注解:表示前一件事已经知道,现在改变角度进入下一件事。

~それゆえ/ゆえに①
意义:所以…
接续:用于句首。
○彼は自分のことを信した。それゆえ人の忠告をかずに失した。
他过于自信了。所以不听别人的忠告而失败。
○二つのが等しい。ゆえにこの3角形は二等3角形である。
三角形的两个边相等。所以这个三角形是等腰三角形。
注解:此句型属文语表现,一般用于数学或哲学等论文中。

~それを①
意义:现在又…,如今又…
接续:用于句首。
○契したのは1年前だ。それを今になって解したいと言ってきても理だ。
签约是1年前。但是现在提出要解约是不可能的。
○分かれようと言ったのは方よ、それを今さらなに・・・
提出分手的是你的,但是现在…
注解:表示和以前的状态不同。

日语能力考试句型大全(たちつてと)

た行

~たいした③
意义:了不起
接续:用于名词前。
○中国を半年っただけであれだけせるだから、たいしたものだ。
学了半年的汉语就能说得这么多,真是了不起啊。
○たいしたものではありませんが、おみやげにと思ってってきました。
不是什么贵重的东西,只是一个小礼物。
注解:此句型的否定式「たいしたことはない」表示没有什么。

~たかが①
意义:不过是…,至多…
接续:用于名词前。
○たかが一泊のためにどうしてそんな大きなカバンがいるのよ。
只住一晚为什么还拿那么大的包。
○たかが皿一枚に10万もうのはばかげている。
花10万元买一个盘子真是个傻子。
注解:后多接「ばからしい」「にするな」等表示价值判断的短语。使用
「たかが+名のために」「たかが+名のことで」两种形式较多。

~だからこそ②
意义:正因为… 才…
接续:用于主句句首。
○かに婚は人生のなかの大きな目だ。だからこそ大の人に祝ってもらわなくてはならない。
确实结婚是人生中的一件大事,所以要请很多人来祝福。
○私ほど彼女の幸せを祝う人もいない。だからこそあのときあえて身を引いたのだ。
没有人比我更希望她幸福了;所以当时我决定退了出来。

~だからといって②
意义:虽然…,尽管…
接续: 用于主句句首。
○日忙しい。しかし、だからといって、好きな日本をやめるつもりはない。
每天都很忙。虽说这样也不想放弃自己最喜欢的日语学习。
○かに、あの会社は待遇がいい。しかし、だからといって今の仕事をやめるのに反だ。
确实那家公司的待遇很好,尽管如此我也不赞成你辞去现在的工作。
注解:虽然接受了前一件事,但是后一件事却不能接受。

~たがる③
意义:想…
接续:接动词连用形后。
○子供というものは何でも知りたがる。
孩子什么都想知道。
○夏になると、でも冷たくてさっぱりしたものを食べたがります。
夏天谁都想吃又凉又爽口的食物。
注解:与表示第一人称想法的「~たい」相比,「~たがる」表示的是第三人称的愿望。

~だけ④
意义:只有…,仅是…
接续:接用言连体形、体言后。
○今度の事件にないのは彼だけです。
与这次的事件无关的人只有他。
○ここは便利なだけで境はあまりよくない。
这里只是方便,环境不是很好。
○旅行と言ってもせいぜい2泊するだけです。
虽说是去旅行最多只有两个晚上。

~だけあって②
意义:到底是…,不愧为…
接续: 接用言连体形、体言后。
○ ここは一流ホテルだけあって、サビスがとてもいい。
到底是一流的酒店,服务真是没说的。
○ 心なだけあって、会のもはやい。
没白下工夫,会话能力提高得真快。



~だけでなく~も②
意义:不仅…而且…
接续:接用言连体形、体言后。
○肉だけでなく、野菜も食べなければならない。
不光要吃肉,还应该吃蔬菜。
○彼は歌が上手なだけでなく自分で曲も作る。
他不但歌唱的好,还自己作曲。

~だけ~て①
意义:只…
接续:分别接同一动词的终止形和连用形后。
○彼女は文句を言うだけ言って何も手ってくれない。
她只是发牢骚什么也不帮忙。
○彼はむだけんで会をわずにってしまった。
他只是吃呀喝呀会务费也不交就走了。

~だけに②
意义:不愧是…
接续:接用言∙助动词连体形和体言后。
○お茶の先生だけに言づかいが上品だ。
不愧是茶道的老师,使用的语言很文雅。
○かれらは若いだけに夜をしても平なようだ。
他们到底是年轻,开个夜车也不当回事。

~ただ③
意义:只是…
接续:用于被修饰语之前。
○そのはただ古いだけであまり打ちがない。
那幅画只是旧,没有什么价值。
○部下はただ命令にうのみだ。
部下只有服从。
注解:此句型一般和「だけ」、「のみ」、「ばかり」一起使用。

~ただでさえ①
意义:平时就…,本来就…,本来已经…
接续:用于被修饰语句前。
○ただでさえ勉しないのに正月に勉するなどとてもできない。
本来平时都不用功,到了新年就更不能学习了。
○ただでさえ人手が足りなくて困っているのに、一度に3人も辞められたらどうしようもない。
本来就因为人手不够而烦恼,一下子3个人一起辞职真是没办法。

~たっけ①
意义:…了呢,…了吧
接续:接动词连用形后。
○昨日の夕、何を食べたっけ、どうもよくえなれないな。
昨天的晚上吃什么了呢;一点儿也想不起来了。
○は何からだったっけ。
考试是从第几课开始了呢?
注解:此句型多用于口语,向他人询问事情时使用。

~たって①
意义: 即使…
接续:接动词∙形容词连用形后。
○くなったって、必ず行きます。
即使晚了也必须去。
○高くたって一万も出せばかえる。
虽说贵,但1万日元足够用。

~だって①
意义:什么…啊,怎么
接续:接体言后。
○a:あ、地震だ。
b:地震だって?ダンブカが通っただけだよ。
a:啊,地震。
b:什么地震,只是翻斗车通过而已。
○a:ヘリコプタ—がまだ到着していないんですが。
b:なんだって?そりゃ大だ。
a:直升机还没到呢。
b:怎么还没到?那可不得了啊。
注解:通过重复他人的话表示吃惊,不愉快的感情。

~たつもりで③
意义:就当做…,就算是…
接续:接动词连用形后。
○旅行したつもりで、お金を金することにした。
就当是去旅行开始攒钱。
○昔にったつもりで、もう一度一からやって直してみます。
就当是又回到了从前,想从头开始干起。

たとえ~ても②
意义:即便是…也
接续:「たとえ~」用于被修饰语句前,「~ても」接用言连用形、体言后。
○ たとえ雪が降っても、仕事は休めません。
即便是下雪,也不能休息。
○ たとえお金がなくても、幸せに暮らせる方法はあるはずだ。
即便是没有钱,也同样有幸福的活法。

~たとえば④
意义:例如…
接续:用于被例举的名词或短语前。
○みものでしたら、例えばコヒ、茶を用意してあります。
喝的,准备了咖啡、红茶。
○ゆっくりごすとしたら、例えば温泉なんかどうですか。
想轻松轻松的话,去温泉什么的怎么样儿啊。

~たところ③
意义:刚刚…
接续:接动词连用形后。
「もしもし、今空港に着いたところです。今からそちらに行きます。
喂!喂!我现在刚到机场,这就到你那儿去。
○ 今、わいたところなので、いからをつけてください。
刚烧开,小心别烫着。
注解:此句型用于强调动作刚刚结束的那一刻。

~だなんて①
意义:居然说…,竟然…
接续:接动词的终止形、过去式后。
○今ごろになってがわっただなんてよく言えますね。
到了现在竟要改变注意,你真好意思说。
○事故で死んでしまうだなんて、あんまりだ。
他竟在事故中去世了,这太让人难以接受了。
注解:重复对方的话,含有批判的语气。

~だに①
意义:连…都…
接续:接动词连体形、名词后。
○このような事故が起きるとは想像だにしなかった。
想都没想到能发生这样的事故。
○そんな危を冒すなんて考えるだに恐ろしい。
竟去冒这么大的危险,想想都觉得可怕。

~だの②
意义:啦…啦…
接续:接动词∙形容词终止形、形容动词连体形和名词后。
○彼女は出かけると、肉だの野菜だの持ちきれないほどってきた。
她出去之后,买了菜啦,肉什么的都拿不动了。
○同会には中村さんだの池田さんだの、20年ぶりのかしいがそろった。
同窗会上大家欢聚一堂。像中村啦,池田啦都是20多年未见的老朋友了。

~たびに③
意义:每当…,每次…
接续:接动词终止形、名词+の后。
○健康断のたびに、太りすぎだと言われる。
每次体检,都被告知说太胖了。
○彼女に会うたびにっためがねをかけている。
每次和她见面她都戴着不同的眼镜。

~ため/ために/ためだ②
意义:为了…
接续:接动词终止形、体言+の后。
○こんなきついことをいうのも君のためだ。
说这么严厉的话也是为了你好。
○世界平和のために国会がかれた。
为世界的和平召开了国际会议。

~たら③
意义:假如…
接续:接用言∙助动词连用形后。
○もしも高かったらもわないでしょう。
如果太贵了谁也不会买吧。
○万一雨が降ったら合は中止です。
万一下雨了就终止比赛。

2~たら~た②
意义:一…就…
接续:接动词连用形后。
○空港に着いたら友が迎えに来ていた。
一到了机场朋友就已经来迎接了。
○おに入っていたら、がかかってきた。
刚进到浴缸里,电话就响了。

~たらどうか②
意义:如果…怎么样呢?
接续:接动词连用形后。
○の方法でしてみたらどうでしょうか。
用其他的方法实验一下怎么样?
○んでばかりいないで、たまには勉したらどう。
别光玩适当地学习一下怎么样呢?

~たり~たり③
意义:或者…或者…
接续:接用言∙助动词连用形后。
○休みの日には、ビデオをたり音をいたりしてのんびりごしました。
休息日看看录像,听听音乐过得很惬意。
○近父の具合がよくなく、寝たり起きたりです。
最近父亲的情况不怎么样,一会儿睡一会儿起来。

~たりとも①
意义:即便(一点儿) …也不…
接续:接名词或数量词后。
○まであと一ヶ月しかない。一日たりともにはできない。
离考试只有一个月了,一天都不能浪费。
○この法律文章について更は一字たりともされない。
这篇法律文书一个字都不能变。
注解:一般和否定式一起使用,表示一点儿都不能。

~たる①
意义:作为…
接续:接名词后。
○国家の指者たるものは急のさいにはすばやい判断が必要だ。
作为国家的领导者在紧急时刻必要做出迅速的判断。
○この法律は市民たると外国人たるとをわず等しく用された。
这个法律不管是公民还是外国人都适用。
注解:多用于法律条文等正式文件中,也可用于正式的演说中。

~ちっとも~ない②
意义:一点儿…也不…
接续:用于被修饰词前。
○この前の旅行もちっともしくない。
上次的旅行一点儿也没有意思。
○日本はちっとも上しない。
日语一点儿也没有进步。

~ちなみに②
意义:补充(说一下)…,顺便(说一下) …
接续:用于被修饰语句前。
○この人形はフランスで300年前に作られたものです。ちなみに一体500万です。
这个玩偶是三百年前法国制作的,顺便说一下一个五百万日元。
○山田の言は政局に大きな混乱をもたらした。ちなみに去年もこういう爆言もしていた。
山田议院的发言给政局带来了巨大的混乱,顺便补充说一下去年也有过这样爆炸性的发言。
注解:此句型多用于新闻、会议等正式的场合,表示在此基础上。

~ちゅう③
意义:…之中
接续:接名词后。
○会中だから、入ってはいけない。
开会中不许入内。
○休み中テニスのをするつもりです。
放假期间打算练习打网球。

つ~つ~②
意义:时而…时而…
接续:接一组词义相反的动词或能动动词的连用形后。
○彼に合うかどうかとんで、家の前を行きつりつしていた。
因为犹豫和不和他见面,所以在家门口踱来踱去。
○お互いに持ちつ持たれつで、助け合いましょう。
让我们相互依靠,相互帮助吧。

~ついでに③
意义:顺便…
接续:接动词的终止形或名词+の后。
○京都に行くついでに、奈良を回ってたい。
去京都的同时,想顺便转一下奈良。
○い物のついでに、へ行って本を借りてきた。
去买东西时顺便去图书馆借了本书。



~ついに③
意义:终于…
接续:用于被修饰语句前。
○1998年、トンネルはついに完成した。
1998年隧道终于完工。
○留学生の数は年々えけ、ついに10万人を超えた。
留学生人数年年增加,最终超过10万人。

~つきましては①
意义:为此…
接续:用于主句句首。
○先月の台で大きな被害を受けた。つきましては皆さんにご支援いただくおいします。
由于上个月的台风灾害,再这里请求大家的援助。
○留学生会が完成しました。つきましては、落成式を行いたしますので、ぜひご参加くださいますよう。
留学生会馆已经完工。届时请大家务必参加落成仪式。

~っこない②
意义:决不…
接续:接动词连用形后。
○日5ぐらい勉することができっこない。
每天不能学习五个小时。
○山口さんなんか、んだってやってくれっこないよ。
像山口那样的人就是求了,他也不会给你做什么的。
注解:表示强烈地否定。

~ったら②
意义:说起…
接续:接名词后。
○太郎ったら、女の子の前で赤くなってるわ。
太郎阿,在女孩子面前容易脸红。
○お母さんったら、ちゃんとをいているよ。
妈妈,在认真听我说吗?
注解:非正式用语。一般表示说话人的责难、担心、嘲讽等语气,
多为儿童,女性使用。

~つつ③
意义:一边…一边…
接续:接动词连用形后。
○その手は怪我した足をかばいつつ、最後まで完走した。
那个选手按着受伤的脚跑完了全程。
○静かな海を眺めつつ、私は物思いにふけっていた。
一边眺望着静静的大海,一边陷入了沉思。
注解:和「ながら」几乎同意,但是「つつ」用于书面语的情况较多。

~つつある③
意义:正在…,正…,在…
接续:接动词连用形后。
○地球は温暖化しつつある。
地球正在不断地变暖。
○この会社は在成しつつある。
这个公司目前正在不断地发展。
注解:表示动作、作用正朝着某个方向不断发展,多与「ている」对应使用。

~って②
意义:说是……
接续:接用言终止形后。
○でいてみたけど、予のキャンセルはできないって。
打电话问过了,说是不能取消。
○彼はすぐ来るって言っています。
他说他很快就来。

~っぱなし②
意义:放着…不管
接续:接动词连用形后。
○ドアをけっ放しにしないでください。
请不要将门敞开后就不管了。
○しまった。ストブをつけっぱなしで、でてきてしまった。
遭了!炉子没闭就出来了。
注解:此句型多用于表达不好的事情。

~っぽい②
意义:容易…,偏向于…,好…,
接续:接用言连用形、形容词词干、名词后。
○男は白っぽい服を着ている。
那个男人穿着一身发白的衣服。
○あの人は忘れっぽくて困りますよ。
那个人健忘真是没有办法。

~つまり④
意义:也就是…
接续:用于将要说明的句子的句首。
○彼女は、母の妹、つまり、私の叔母です。
她是母亲的妹妹,也就是我的姨母。
○子供の教育は、つまりは、家庭でのしつけのだ。
所说的孩子的教育,也就是家庭里的行为教育。

~つもり④
意义:打算…
接续:接动词终止形或否定式后。
○来年はヨロッパに旅行するつもりです。
来年打算去欧洲旅行。
○タバコはもうして吸わないつもりだ。
我绝对不吸烟。

~て④
意义:(表示原因・理由)由于…
接续:接用言连用形后,名词后用~で。
○ あなたに会えて、うれしいです。
能见到您,很高兴。
○受の果が心配で、夜も寝られない。
担心考试的结果,晚上睡不着觉。

~てあげる/やる/さしあげる③
意义:给(谁)做…,为(谁)做…
接续:接动词连用形后。
○ 弟に算数を教えてやる。
教弟弟做算术。
○ 先生に北京を案内してさしあげる
陪老师游览北京。
注解:「~てあげる」多用于平辈之间,「~てやる」用于长辈对晚辈,「~てさしあげる」用于晚辈对长辈。

~であろうと(も)②
意义:即使…,即便…
接续:接用言终止形或名词+だ后。
○高名な僧であろうとも、迷いを断てないこともある。
即便是高僧,也有难断妄念的时候。
○たとえ健康であろうと中年をぎたら、定期をうけたほうがいい。
即使是健康,过了中年最好也要定期体检。

~ていい④
意义:可以…
接续:接用言连用形、名词后。
○この部屋のものを自由に使っていい。
这个屋子里的东西可以随便用。
○300でいいから、してくれないか。
300日元也可以能借给我吗?

~ていけない③
意义:不由得…,忍不住…
接续:接动词连用形后。
○こんな光景をるとがでていけない。
看到这般情景不由得流下了眼泪。
○こんな音をくたびに、れた恋人のことが思い出されていけない。
每当听到这首歌都不由得想起分别的恋人。

~ている④
意义:(进行中的动作)正在,在…着
(持续中的状态)…了,…着
接续:接动词连用形后。
○ 今、テレビをている。
正在看电视。
○ ドアがまっている。
门关着

~てから④
意义:…以后,…之后
接续:接动词连用形后。
○ 中身をてから、うかどうかめる。
看了内容,在决定买不买。
○ 婚してからずっと京都に住んでいる。
结婚以后,一直住在京都。

~てくださいませんか④
意义: 请…好吗?
接续: 接动词连用形后。
○ちょっとテレビの音を小さくしてくださいませんか。
请把电视的声音弄小点儿好吗?
○上田さん、ちょっとこの文をチェックしてくださいませんか。
上田,请帮我看看这篇文章好吗?

~てくれる④
意义:帮我…,给我…
接续:接动词连用形后。
○ 田中さんは私のこわれたパソコンをなおしてくれました。
田中帮我修好了电脑。
○ 木さんはとても切で、私が困っているといつも助けてくれます。
每当遇到困难时,铃木总是热心地帮助我。

~てこそ②
意义:只有…才…
接续:接动词的连用形后。
○この木は雨の少ない地方に植えてこそがある。
这种树只有在雨水少的地方种植才有价值。
○このは皆でし合ってこそ意味がある。
这个问题只有大家一起讨论才有意义。

~てしようがない②
意义:非常…,…不得了
接续:接动词∙形容词连用形后。
○ おなかがすいてしようがないよ。
肚子饿得受不了了。
○ パソコンを始めたせいか、このごろ目が疲れてしようがない。
也许是因为开始用电脑的缘故吧,最近眼睛疲劳得不得了。
注解:「~てしようがない」为「~てたまらない」的口语表现,比较随便。

~てたまらない②
意义:非常…,…不得了
接续:接动词∙形容词连用形后。
○明日から夏休みだと思うと嬉しくてたまりません。
一想到从明天起就是暑假,真是太高兴了。
○彼女に会いたくてたまらない。
非常迫切地想要见到她。

~てでも①
意义:即便…
接续:接动词连用形后。
○どうしても留学したい。家をってでも行きたいと思った。
无论如何都想去留学,即便是卖房子也要去。
○いざとなると、会社をやめてでも、裁判で争うつもりだ。
到了万不得已,即使辞掉公司的工作也要上法庭。
注解:表示强硬的手段,为完成自己的意志、希望后面往往伴随着强硬的方式。

~てならない②
意义:非常…,…不得了
接续:接动词∙形容词连用形、形容动词词干后。
○卒できるかどうか。心配でならない。
非常担心能否毕业。
○されてお金を取られたのがくやしくてならない。
金钱被骗了,非常苦恼。
○昨日の英の果がになってならない。
非常在意昨天英语考试的结果。

~ては②
意义:要是…,如果…
接续:接动词∙形容词连用形、形容动词词干或名词后。
○コチがそんなにしくては、だれもついてきませんよ。
教练这么严厉,谁也做不到。
○そんなにテレビばかりていては目がくなってしまうよ。
总那么看电视的话儿眼睛会变坏的。
注解:表示轻微的假设,常常与文末的否定式一起表示不好的结果。用此文
时说话人暗示对方应避开此事态的发生。

~てはいられない③
意义:不能…
接续:接动词连用形后。
○ずっと大学にいたいが、いつまでも学生のままではいられない。
虽想一直呆在大学里,但是不能总是当学生啊。
○こんな事を傍してはいられない。
对这种事不能袖手旁观。

~てはだめだ②
意义:不可以…,不行…
接续:接用言连用形、名词后。
○でんではだめだ。出て行きなさい。
不能在停车场玩儿,请出去。
○文句ばかり言ってはだめだ。自分で何とかしろ。
不能光发牢骚,自己也必须做点儿什么。
○写真をとるのに、こんなくらくてはだめだ。
拍照片不能这么暗。

~てほしい③
意义:想要…
接续:接动词连用形后。
○クラス会の予定がまったら、すぐ知らせてほしいのですが、よろしくおねがいします。
如果班会的事儿定了想麻烦你马上通知我一下,拜托了。
○日、寒い日がいています。早く暖かくなってほしいですね。
每天都持续寒冷的天气,真想早点儿变暖啊!
注解:此句型用来表示第一人称的我对听话人或其他人、事物的要求、希望。



~てまいる②
意义: 来…
接续:接动词连用形后。
○春めいてまいりました。
春意渐浓。
○日一日と暖かくなって参りました。
一天比一天暖和起来了。
注解:此句型接其他动词连用形后,表示该动作的发展趋势或方向。语气较郑重,含有对听话对方的尊重。

~てみる③
意义:…一下,试试看
接续:接动词连用形后。
○できるかどうか、やってみます。
行不行,做一下试试。
○おいしいかどうかは食べてみればわかる。
好不好吃,尝一口就知道了。

~ても(でも)③
意义:即使…
接续:接用言连用形、名词后。
○国にっても、ここの人々の切を忘れないだろう。
这里人的热情,即使回国后也不能忘记。
○たとえ、努力しても合格できなかっただろう。
即使努力也不会合格的吧。
○この仕事は病でも休めない。
这个工作有病也不能休息。

~てもいい/てもよろしい③
意义:…也可以,…也行
接续:接用言连用形、名词后。
○ワインのかわりに、油で味をつけてもいい。
用酱油代替红酒调味也可以。
○印がなければ、サインでもいいですよ。
没有印章签字也可以。

~てもかまわない③
意义:即使…也可以
接续:接动词连用形后。
○この集まりにはすこしれてもかまわない。
这次聚会稍微晚来点儿也没关系。
○いまできないのなら、後でやってもかまわないよ。
如果现在不能做的话儿,以后做也可以。

~てもしかたがない②
意义:即便…也没办法
接续:接动词∙形容词连用形、形容动词词干和名词后。
○こんな雨では、通りに着けなくても仕方がない。
这么大的雨,不能按时到达也是没有办法的事。
○このは便利だから、マンションの段が高くてもしかたがない。
这一带很方便,房价贵点儿也是没有办法的事。

~でもって①
意义:以…,拿出…,还…
接续:接名词后,或作为接续词用于句首、句中。
○言だけでは信じられない。行でもって示してください。
不能光信他的话,请用行动来表示。
○彼女は美人である。でもってスポツ万能といている。
她是个美人,听说她还是个全能运动员。
注解:接名词后的用法表示方法,手段。一般多为口语。作为接续词
的用法起扩大、展开话题的作用。

~てやまない②
意义:永远…,一直…
接续:接感情动词的连用形后。
○してやまない故の山々は今もだ。
所爱的家乡的群山至今还是那么美。
○彼女は女をしている、ずっとその役にあこがれてやまなかった。
她做演员的时候,一直就对那个脚色很向往。
注解:多用于文章或小说中,表示强烈的感情。

~とあいまって②
意义:与…相结合,与…相呼应
接续:接名词后。
○彼の在的な建は背景の素晴らしい自然とあいまって、安らぎの空を生み出している。
他的现代建筑和美妙的自然背景相辅相成,构成一个安逸的空间。
○好天とあいまってこの日曜は人出が多かった。
这个星期天正赶上好天气,街上人很多。

~とあって①
意义:因为…,正因为…
接续:接用言终止形、名词后。
○一年に一回のお祭りとあって、みんな的に参加している。
因为是一年一次的祭祀活动大家都积极的参加。
○彼のみとあっては、断れない。
正因为是他的请求,所以不能拒绝。
注解:属书面用语,多用于新闻报道中,表示原因。

~といい③
意义:可以…,…才好,…就好了
接续:接用言终止形、名词+だ后。
○この株は今うといいですよ。
这种股票现在买比较好。
○生まれてくる子供が男の子だといいな。
生个男孩子该多么好啊。
注解:表示劝诱,或是愿望。

~という③
意义:叫做…,被称为…
接续;接名词后。
○中野さんという人かのがあった。
一位叫中野的先生来过电话。
○行が次に着いたのは、エベスという小さい町だった。
飞机下一个着陆地是一个叫艾贝斯的小镇。

~というか②
意义:说…不如说…
接续:接用言终止形、名词后。
○そんなことをするなんて、本当にバガというか、困った人ね。
作出那种事,怎么说他好呢,实在拿他没办法。
○彼女の行は大胆というか、邪というか、みんなを困らせた。
她的行为说是大胆、天真,不如说是让大家为难。
注解:对人或事进行插入式评价,后面进行综括。

~ということ②
意义:…之内容,…之意
接续:接用言终止形或过去式、否定式后。
○日本のクラスでは、日本はクリスマスよりお正月の方が大事だということをった。
在日语课上得知日本的新年比圣诞节重要。
○このの意味は、を大切にしなければならないということだ。
这个谚语的意思是必须要珍惜时间。

~というと②
意义:说起…就…
接续:接体言、名词性短句后。
○大というと、すぐ海を思い出す。
说起大连,首先想到大海。
○ngoというと、民の援助体のことですか。
所说的ngo是民间的援助团体吗?

~というのは/というのも③
意义:之所以…是因为…
接续:用于两个句子之间,连接前后句。
○前の画が急に取りやめになった。というのは、地域住民の反だからだ。
站前开发计划之所以被突然取消,是由于当地居民的强烈反对。
○あの会社が倒するかもしれない。というのも、このところ急激に株が下がっているんですよ。
那家公司可能要倒闭。之所以这样说,是因为最近它的股票在急剧下降。
注解:对前文叙述的句子的理由,原因进行说明。

~というより②
意义:与其说…不如说…
接续;接名词后。
○あの人は失礼というより、神なのだ。
那个人与其说是没礼貌不如说是没脑子。
○彼は先生というより、行のようだ。
那个人与其说是老师不如说更象个银行职员。

~といえば②
意义:如果说起…的话
接续:接名词后或条件句的句尾。
○李さんといえば、どこへいったのか、分かりません。
说起小李去哪了,还真是不知道。
○この会は最低だといえば、があるかもしれない。
如果说这个议会是最坏的,那也许有问题。

~といった③
意义:…等,这样的…
接续:接名词后。
○この学校には中国、日本といったアジアの国からの留学生が多い。
这个学校里中国、日本等亚洲国家的留学生很多。
○みそやみりんといった味料を使う。
使用大酱,料酒等佐料。

~といったらない①
意义:没有比…更…,得不得了…
接续:接动词连体形、形容动词词干、形容词名词形及名词后。
○ 合格したときのうれしさといったらなかった。
合格时的喜悦真是无法形容
○ 朝ののみようといったらない。
明天早上的通勤电车拥挤得不得了。

~といって②
意义:即便如此…,但是…
接续;用于两个句子之间,连接前后句。
○入社以来末も出勤していて、疲れ果ててしまった。といって、会社をやめることもできない。
进公司以来周末也要工作很是累,但是也不能就这样辞职。
○最近の彼のきはめざましいが、といって、すぐさせるわけにはいかない。
他最近的表现很突出,虽然如此,也不能马上就被提升。

~といってもまちがいない①
意义:将…说成…也不过
接续:接动词终止形、名词后。
○彼女は在テニス界の女王といってもまちがいない。
将她说成网球界的女王也不过。
○この会社は祖父の力で多くなったといってもまちがいない。
这个公司可以说是祖父一手创办,发展起来的。
注解:对人和事进行解释、判断、批评时使用。

~といわず~といわず①
意义:也好…也好…,不论…还是…
接续:接名词后。
○といわず、ドアといわず、派手なペンキをいた。
不管是窗还是门都上了鲜艳的油漆。
○入り口といわず、出口といわず、パニックになった人人が押し寄せた。
不管是入口还是出口,都涌满了惊恐的人群。

~どうじに②
意义:…的同时
接续:接用言终止形、名词+だ后。
○にりむと同に、のドアはまった。
上了电车的同时车门就关上了。
○スタトの合と同に、手たちは一に走り出した。
信号枪响的同时,选手们一起跑了出去。

~どうにか①
意义:总算…,好歹…
接续;用于被修饰语前。
○急いで行ったら、どうにかに合った。
急急忙忙地去了,不管怎么说还是赶上了。
○どうにか大学にできましたので、ご安心ください。
总算考上了期待的大学,不必再担心了。
注解:表示经过努力的结果达到了期望的结果。

读书人网 >复习指导

热点推荐