1、句号——标在句末。会话文中的半截话(后半部省略),也标句号。
父の仕事ので私が日本に来てから5年目になりました。
但要注意的是,会话文中的句子如果在引号内,最后的句号通常不标。
「私ですよ。木村さん。私です」
2、逗号——竖写时写作“、”:横写时多用“,”但是有人写“、”
a、在连接两个相关的句子时,标在接续词后面。接续词在句中时,接续词的前后都要标句号。
この靴はとてもじょうぶで、そのうえ、段も安い。
b、用连用形中顿法连接两个句子时,连用形中顿的后面要标逗号。
国のに手をき、友にをかけた。
c、句中有表示逆接、原因、理由、条件、时间等短语而使句子复杂化时,为便于理解句子的构造,须在上述句节后标逗号。
はいくらでもあるが、お金が全然ない。
d、为了清楚地表示出一个短语或句节,其后须标逗号。
私は、空をぶのように、自由に生きて行きたいと思った。
e、为了清楚地表示词语与词语间的关系,须标逗号。标的位置不同,有时会使句子的意思发生变化。
aと、bまたはcを取りなさい。
aとb、またはcを取りなさい。
3、单引号——“「」”
用于表示引用的部分或要求特别注意的词语。
「そうですか、子供れじゃいけないんですか」
4、双引号——“『』”
a、用于表示书名或报纸、杂志等的标题
先月、『二本人の生活』という本をよんだ。
但是要注意的是,表示引用的话,如果其后面有格助词「」,其引用部分有时不加引号。
入口に休といたがはってある。
b、在单引号内需要用引号表示的部分用双引号表示
「日本人の会では、『はい』と『いいえ』がはっきりしない」という人が多い。
5、破折号——“——”
在句中插入词语的说明或插入词语的另一种说话时,使用破折号表示插入的部分。
6、省略号——“……”
表示省略或处于思考。无言的状态。
彼は「雨は降らないと思っていたのに……」と本当に残念そうに言った。
7、中点——“”
a、用来表示并列的体言。
b、用来隔开两个单词构成的外来语、西洋人的名称。
c、竖写时表示数字的小数点。
d、表示日期、时间的简略形式。
8、问号——“?”
用于表示疑问、发问、质问和反问等句子的句末。
策はできているのだろうか?
但要注意的是,在普通的文章中,原则上基本不用问号,而是用句号代替。
京の地はこれですか。
另外,问号用于句子中间的时候,后面要空一格。
「ええ? なんですって?」
9、感叹号——“!”
用于表示感叹、强调、警告等句子的句末。
「君!くるま、危ない!」