读书人

日本文法4

发布时间: 2012-07-19 16:02:20 作者: rapoo

日本文法四
一 ~ず/ずに/まい:
  1.ず:
   ず是ない的古语形式,用于前一个句子后,ず前面接动词的未然形,接する时变成せず
  例:なかなか所がつからず、大だった。
  2.ずに:
   に是副词,ず和ずに的不同点在于ず后面要有逗号,而ずに后面马上接动词。
  例:ずっと欲しかったキホルダは生日のお祝いで友からもらった。それで、わずにんだ。
  3.まい:
   まい有两层意思:第一种ないでしょう,“不...吧!”;第二种 しない,“绝不..”.接在五段动词的终止形后,一段动词和カ动词的未然性,サ动词为すまい、しますまい、するまい。
  例:
  ① 田中さんはこのことを成することはあるまい。
  ② に的な担をかけまいと思って、学と生活をアルバイトで稼いでいる。
二 ~ずにはいられない/ずにはすまない/ずにはおかない:
  1.ずにはいられない:
   「いられない」是「いる」的可能形的否定;意思:"不做某事的话就待不住"
例:子供は外でいでいるので、注意せずにはいられない。
  2、ずにはすまない:
   意思:不做某事的话,这件事就完不了。
例:らずにはすまない。
  3.ずにはおかない:
   「おかない」是「置く(おく)」的否定形式。意思:对某事不能放任不管。
 例:学校にはこんな反のことを制止せずにはおかない。
三 ~ではいけない/ではならない/べからざる/べからず/まじき
  1.ではいけない:
   「いけない」意味:“不行”,可以换成「だめだ」。全意:“做...不行”。
例:ここでタバコを吸ってではいけない。
  2、ではならない:
   「成らない」意味:“不成”;全意:做...不成。比「ではいけない」语气更生硬,正式。
  例:交通反をしてはならない。
  3.べからざる:
   「べからざる」中的「べから」是「可く(べく)」的未然性。「ざる」是「ない」的古语连体形式,后面接名词。全意:不可以做...。前面接动词简体。
  例:くべからざることをいてしまって後悔した。
  4.べからず:
   意思:不可以做...。前面接动词简体。
例:芝生に立ち入るべからず。 
  5.まじき:
   「まじき」是「まい」的古语连体形。意思:决不允许,绝不应该。前面接“ある、す”等动词。
  例:いじめはすまじき行だ。
四 ~だけでなく/のみならず/ばかりか
  1.だけでなく:
   表中断,连体形比て形更正式。
  例:彼は友だけでなく、まわりのすべでの人に信されている。
  2.のみならず:
   「のみならず」比「だけでなく」语气正式,生硬。
  例:この学金は日本学生のみならず、留学生も申/募できる。
  3.ばかりか:
   ばかり的意思是“全部,光是,净是”;か表示不确定。直译为:哪儿光是…。
  例:彼は明「そうめい」であるばかりか、スポツも万能だ。

读书人网 >行业软件

热点推荐