读书人

日本文法2

发布时间: 2012-10-09 10:21:45 作者: rapoo

日本文法二
七 ~いかんだ/~いかんによっては
 「接」名(の)+いかんだ/いかんによっては
 「意味」によって==>因……而……;根据……而……
 「例文」
  明日の天のいかんによってはこの画が成功するかしないか。
 「要点」
  1.表示不定的条件,后项的结果由前项来决定。
  2.用于提示各种可能性中的一个来进行叙述时,与「~次第で/だ」的意思相近。
 「」
  出席状、学成_____、学金の支を停止することもある。(2006年1级真题)
  1.のいかんでは 2.のきわみで 3.といえども 4.としたって
八 ~いかにもかかわらず/いかんによらず
 「接」名(の)+いかにもかかわらず/いかんによらず
 「意味」何といっても?不管如何都……
 「例文」今度のの困のいかんにかかわらず、全力をあげてやらなければならない。
 「要点」
  1.表示让步转折的条件,不管前项如何都与后项无关。
  2.搭配较为固定,前接「名+の」的形式。

 「」
  次回の交では、相手の度の_____にかかわらず、こちらはこちらの主をき通すつもりだ。(1993年1级真题)
  1.多少 2.次第 3.ごとき 4.いかん
九 いくら~でも/ても:
  「接」いくら+、形容て形/形容/名+でも/ても
  「意味」どうんなに~でも/ても?不管怎么……也……;无论怎样……也……
  「例文」彼女はいくら食べても太くならない。
  「要点」
  1.口语中有时用「いくら~たって」。如果「~」处是形容动词词干或者名词。句型应   为「いくら~でも」。
  2.与句型「いかに~ても」、「どんなに~ても」意思相近,用来表示既定条件的逆    接,以已经发生的事件作为条件。而「たとえ~ても」则表示假定条件的逆接,以未发   生的事件作为条件。
  3.后续的内容以说话人不能控制的内容居多,否则表示说话人的意志。有时也表示劝告   的内容。
  「」
  _____しても、彼につながらないんだが、どうしたんだろう。
  1.たとえ 2.いくら 3.もし 4.どんな
十 ~いざしらず:
  「接」「名(は/なら/だったら)」+いざしらず
  「意味」~はどうかしらないが~?(别人如何)不得而知;~姑且不谈
  「例文」
   君ならばいざしらず、俺にはできませんよ。
  「要点」
  1.用来表示对某种结果的默认,前项常有假定的语感,后续往往是与前面相对照的结果,表示“关于某事如何无从得知”、“别人的话暂且不论”的意思。
  2.后项常接“吃惊”或者“受不了”等表达方式。
  3.有时还有前面接动词的情况。
  「」
  新入社_____、入社8年にもなる君がこんなミスをするとは信じられない。 (2003年1级真题)
1.とすれば 2.ともなれば 3.なるがゆえに 4.ならいざ知らず
十一 ~以上(は):
  「接」「名である/+た形」+以上は
  「意味」~からには?既然……就……;因为……就……
  「例文」
   日本の企に就がまった以上、日本をマスタしなげればならない。
  「要点」
   1.接在表示某种责任或决心的动词的た形后,表示“在做或者做了某件事的情况下”的意思。
   2.前项表示既成事实的前提,后项多出现说话人的判断、决心、劝诱、禁止或主张。常用「~べきだ」、「~つもりだ」、「~はずだ」、「~てはいけない」等形式结句。
   3.前接名词时,必须以「名+である」的形式来接续。
  「」
   一人でやると言った以上、他の人には_____。(1992年2级真题)
   1.めない 2.みたい 3.むしかない 4.んだ
十二 ~いっぼう(で):
  「接」「、形容の辞「じしょ」形、形容な形」+いっぼう
  「意味」~他方「たほう」?一方面……另一方面也……
  「例文」
   仕事をする一方で、ぶこともわすれない、そんな若者がえている。
  「要点」
   1.用于对比某一事物的两个方面,或者同时存在的两个对立的事物。
   2.该句型还可以表示在做某事的同时做另一件事的意思,后项多叙述同时做的另一件事。为书面语。
  「」
   入がる_____、教育などの支出はえていくのだから、するしかない。(2006年2级真题)
   1.せいで 2.一方で 3.おかげで 4.ことで

读书人网 >行业软件

热点推荐