读书人

2012年职称日语考试C级语法复习(一)

发布时间: 2012-04-13 15:22:43 作者: sxsgeass

  1.あっての

  N+あっての+N 有了…(之后)……才能…

  解说:即如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.

  有时可以像例句2那样,在”あっての”前面加上”が”.

  例:(1)あっての私です。がいなければ今日の私はいない。

  有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.

  (2)彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。

  一定有什么原因,她才会退学的.

  2.~いかん

  N+× / の+いかんだ?いかんで?いかんによっては?いかんにかかわらず?いかんによらず

  取决于……/根据…而定(句末)

  取决于……/根据…而定(句中)

  不管…/不论……(句中)

  解说:如何(いかん)是如何的意思.

  ~いかんだ用于句末.

  ~いかんで / ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.

  ~いかんにかかわらず?いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.

  ※: ~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.

  例:(1).の果いかんによっては研究を中止する可能性もある。

  根据实验的结果,也有可能中止研究.

  (2).のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。

  不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.

  3.う(よう)が(と)

  动词意志形+う(よう)が(と)

  N形动+であろう+が(と)?だろう+が(と)

  イ形容词--い→かろう+が(と)

  无论……都……/不管...

  解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.

  且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)

  ※:~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.

  例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金でえるものではない。

  无论多么有钱,幸福是金钱买不到的.

  (2)ほかの人に何と言われようが、そんなことをにする必要はない。

  无论被别人怎么说,都不必介意这种事.

  (3)どんなに高かろうと、どうしても手に入れたいんだ。

  不管都贵都要弄到手.

  4.う(よう)が(と)+~まいが(と)~う(よう)がう(よう)と

  动词意志形+う(よう)が(と)+~まいが?まいと

  ~う(よう)が?う(よう)と

  形动+であろう+が(と)?だろう+が(と)+~まいが?まいと

  ~う(よう)が?う(よう)と

  イ形容词--い→かろう+が(と)+~まいが?まいと

  ~う(よう)が?う(よう)と

  不论是…还是不……/不管是否……

  注:①有时“まい”会被“なかろう”所取代,意思一样,但在“なかろう”前用动词否定未然形。

  ②する接“まい”可以用“するまい”和“すまい”的形式。

  ③くる也可以用“くるまい”的形式。

  ④一段动词还可以用原形接“まい”。

  解说:前项表示一正一反或是任意两个假定条件,而后项也不会受强项的影响.

  且后项是带有强烈的主观语气(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)

  辨析:~にせよ~にせよ?~にしろ?にしろ 前项也是提出两个假定条件,但是任何一个条件都可以得出后项这一结果,且后项可以带有说话人主观的判断,推量,意志.

  ~につけ~につけ 是提出两个前提条件,任何一个条件都可以自然而然得出后项这一结果,所以后项不能带有说话人主观的判断,推量,意志,而是较多出现说话人自然的联想或回忆.

  区别如下:1.くにしろ、煮るにしろ、おいしい料理が作れるにいない。

  烤也好,煮也好,都能做出好吃的菜 . (只是列举不同的条件会产生同一个后果)

  2.くにつけ、煮るにつけ、母の手作りの料理の味は忘れがたいものだ。

  无论是烤还是煮,母亲亲手做的料理的味道是很难忘的. (自发的情感)

  3.こうが、煮ようが、食べたくない。

  无论是烤还是煮,就是不想吃. (无论怎样,后果不变)

  例:(1)できようができまいが、仕事だからやらなけれはならない。

  因为是工作,无论干得了干不了,都必须干.

  (2)出席しようとするまいと、あなたの自由だです。好きなようにしてください。

  是否出席都是你的自由,随你的便.

  (3)あんな奴、死のうが生きようが、俺の知ったことか!

  那家伙是死是活,我才不管呢!

  5.う(よう)にも~ない

  动词意志形+う(よう)+にも+<同一动词的可能态>ない

  想…也不…/即使想…也不成

  解说:表示非常想做一件事的主观意志,而后项的动词可能态否定是表示受到客观限制,或是主观能力有限,心有余而力不足。后项除了有动词可能态否定之外,还可以是“(动词ます形)かたがない/(动词ます形)ようがない/(动词原形)べくもない/(动词原形)どころない/(动词ます形)がたい。”

  辨析: ~に(も)~(でき)ない 意为由于周围的某些情况而不能做.

  动词原形+に(も)+<同一动词的可能态>ない

  ~たくても~(でき)ない 意为尽管愿意做但不能做.

  区别如下:

  おうにもえない。 <意志>

  うにもえない。 <情况>

  いたくてもえない。 <愿望>

  例: (1)いまさら、もとのところへはろうにもれない。

  事到如今,已经覆水难收了.

  (2)全く自自得だ、今になって、泣こうにも泣けない。

  真是自作自受,到现在想哭都哭不出来. (欲哭无泪)

读书人网 >日语

热点推荐