56.~にかこつけて
「名」+にかこつけて
找借口…/拖借…
例:
1.父の病にけて、会への出席を断った。
以父亲生病为借口,拒绝了出席会议的邀请。
2.病にかこつけて、学校をずる休みした。
借口生病耍滑不来上课.
57.~なり
动词原形+なり ①
动词た形+なり ②
①一…(马上)就…/一…起来…/②…就…
解说:与动词原形连接的时候表示"一…就…".但只能用于同一主语句.
与 た形连接时表示"在完成…的状态下…"的意思.
例:
1.ってくるなり寝てしまった。
刚一回来马上句睡下了.
2.背けたなり、こちらへていない。
转过身去,就不再看这边了.
3.横になったなり、いくら呼んでも起きて来ない。
一躺下,再怎么叫也叫不起来.
58.~なり/なりの/なりに
N/代词+なり/なりの/なりに
那般(表示与...相应的)/有如...形状的.
解说: 作为结尾词,用在表示人的名词后面.,强调"与其本人相应的";用在表示物的名词后,强调"有与之相类似外形的..."如"山なり(像山一样起伏的)"等."なりの"用在名词前面;"なりに"用在动词前面.
例:
1.これは私なりに考えて出しただ。
这是我自己经过考虑得出的结论。
2.彼には彼なりのやり方があるはずだ。
他肯定有他自己的一套做法。
3.そんなしい合では、それに相しい身なりが要求されているものだ。
在如此肃穆的场合下,当然是要有与之相应的着装。
59.~なり
疑问代词+なり(と) ①
动词终止形/名词+なり②
[动词终止形/名词]+なり [动词终止形/名词]+なり ③
①无论…/②…之类的/③要么…要么…
解说:①作为副助词,用在疑问代词后面,表示强调,逆接的语气.
②作为副助词,用在动词终止形/名词后,也可以表示概指一类事物.
③作为副助词,用在动词终止形/名词后,连续使用两次或两次以上,表示”列举几项,只选其一.
例:
1.どこへなりと、是非れてもらいたい。
不管去哪里,请不要撇下我.
2.お疲れでしょう、休むなりしませんか。
累了吧,歇一歇怎么样?
3.テレビをるなり、をむなり、好きにしよう。
看电视,或是看杂志,随你便.
60.~にあって
N+にあって ①
N+にあっても②
①在…/置身于….②即使在…也…
解说: 用在表示时间,地点,抽象状态的表达之后,强调说话人本身所处的时间,地点,抽象状态.
注:“~において”也可以表示动作所发生的时间,场合或是环境,但不一定是动作主体所在的.
例:
1.いかなる逆境にあっても、めないことだ。
无论在怎样的逆境下,都不应放弃.
2.この不下にあって、大学生の就は一段としさをしてきた。
在这种不景气的状况下,大学生找工作难的趋势就更加严峻