读书人

2012年职称日语考试C级语法复习(十三

发布时间: 2012-04-16 11:52:20 作者: sxsgeass

  61.~にする/にしない

  名词/动词原形+にする/にしない

  值得…;不值得…/不足为…

  解说:先是以能否满足一个必要的程度,数量,条件为基准,再按照此基准去理性评价一个事物.

  例:

  1.彼の作品はむにする。

  他的作品值得一读.

  2.最近の小は低俗で、むにしないものばかり。

  最近的小说尽是些庸俗且不值得一读的东西.

  62.~にたえる?にたえない

  动词原形/名词+にたえる/にたえない

  值得…/堪当…;不堪…/不胜…/不值得…

  解说: 前接表示心理情感的名词表示”不堪…/不胜…”,接动词原形,表示”不值得…”,表达说话人自身主观评价或者内心感受.

  例:

  1.とてもくに堪えないをかされた。

  听了真是不堪入耳的事情.

  2.彼の死をいて、憾に堪えない。

  听了他的死讯,不胜遗憾.

  3.なかなかに堪えるだ。

  一张非常经得起鉴赏的画.

  63.~に(は)あたらない/~にはおよばない

  动词原形+~に(は)あたらない ①

  名词/动词原形+~にはおよばない ②

  ①用不着…; ②比不上…/赶不上… ;不必…..

  解说: に(は)あたらない一般用于对对方的过度反应加以劝告或告戒.

  にはおよばない也有”不必”的意思.

  例:

  1.よくかけるだから、くにあたらない。

  司空见惯的事情,用不着大惊小怪.

  2.わざわざ起こしになるには及びませんでしたのに。

  其实你没必要特地赶来.

  3.君が心配しても始まらないし、また心配するには及ばない。

  你担心也无济于事,况且也不必担心.

  64.~にあるまじき/~としてあるまじき

  名词+にあるまじき/としてあるまじき+名词

  对…来说是不应该有的/作为…不该有…

  解说: 用于正式会话中,,表示强烈的否定,强调一种必须遵守的义务.

  例:

  1.これは学生にあるまじき行だ。

  这是对学生来说不应该有的行为.

  2.患者を人体に使うなど、医者としてあるまじき行だ。

  用患者作为人体实验的事件,这是身为医生不应该有的行为.

  65.~に至って(は、も)

  名词/动词原形+~に至って(は、も)

  到达…/到…/及…..

  解说: ~に至って表示事物最终到了某一个阶段,某一状况,某一地步,阶段性和终点性的含义很强。~に至っては后项一般是消极否定的语气;而~に至っても后项一般带有转折的语气。

  例:

  1.ことここに至ってはどうしようもない。

  事已至此,没有任何办法了。

  2.ドラマは幕に至ってクライマックスにした。

  歌剧到了最后一幕进入了高潮。

读书人网 >日语

热点推荐