读书人

2012年职称日语考试C级语法复习(十六

发布时间: 2012-04-16 12:01:37 作者: sxsgeass

  76.~べく

  名词+べく

  为了….

  解说: べく是文语助动词”~べし”的连用形,愿意为”应该../值得..”,还可以表示目的(往往带有行为主体的一种义务性).する也可以”すべく“的形式接续.

  例:

  1.この本はくべく字が多い。

  这本书错字多得惊人.

  2.大学に合格したことを面に向かってにえるべく、タクシで家へ急いでいる。

  为了把考上大学的事情当面告诉父母,急冲冲地打的回家了.

  77.~までだ?~までのことだ

  これ?それ?あれ/动词普通形+までだ/までのことだ

  只是…罢了/不过…而已/…就是了/…就算了

  解说: までのことだ是までだ的强调形式.语意消极.

  例:

  1.いやなら断るまでのことだ。

  若是不愿意,拒绝就是了.

  2.あなたがいけといったら、いったまでだ。

  只是因为你命令我去,我才去的。

  78.~めく

  名词/形容动词+めく

  部分拟态词词干/形容词去“い”+めく

  有…样的意味/令人感到…样的气息

  解说: 表示前接词的要素明显地显现于外表的意思.

  例:

  1.だいぶ春めいてきましたが、いかがごしでしょうか。

  春意渐浓,你过的好吗?

  2.皆が真にしているときに、冷やかしめいたことは言うもんじゃない。

  大家都在认真讨论问题的时候,不适合开玩笑.

  79.~もさることながら

  N+もさることながら

  虽说如此…/尽管如此…/…固然如此

  解说: 是在委婉承认前项重要性的基础上,进一步主张更为重要的后项.

  例:

  1.成は努力もさることながら、チャンスいかんでまる。

  成败与否努力固然重要,但是还是由机遇如何来决定的.

  2.仕事もさることながら、体をしては元も子もない。

  工作固然重要,但是身体垮了就得不偿失了.

  80.~ものを

  用言连体形+ものを

  本应该…却…/…就好了…可是…

  解说: 多用于强调对对方不满,责难,遗憾,怨恨等感情的句子.

  例:

  1.けばすぐ分かるものを、なぜかないの。

  问一问就清楚的事情,为什么不问呢?

  2.自分でやればよいものを、他人に押し付ける。

  本来自己干就行了,可偏推给别人.

读书人网 >日语

热点推荐