读书人

2012年职称日语考试C级语法复习(十八

发布时间: 2012-04-16 12:05:06 作者: sxsgeass

  86.~をものともせず(に)

  N+をものともせず(に)

  不当回事/不放在眼里/不顾

  解说: 用于明知困难和障碍(A),敢于选择(B).包含着说话者对行为者的勇气和勇敢的感叹.

  例:

  1.彼は火をものともせずに、子供を救い出した。

  他不顾大火,把孩子救了出来.

  2.押し寄せるをものともせず、羽は城を守りいた。

  关羽大将军不畏蜂拥而至的敌军,守住了城池.

  87.~を余なくされる?~を余なくさせる

  N+を余なくされる ①

  N+を余なくさせる ②

  ①不得已…/只好…; ②迫使…

  解说: を余なくされる,以被动的形式表示因周围的事情所迫而加以非本意的选择.意为”只能…/不得不做…”; を余なくさせる以使役形式表示”强制对方做某事”.

  例:

  1.雨のため、会は中止を余なくされた。

  因为下雨,运动会不得不中止.

  2.金の不足により、建に中止を余なくさせた。

  资金不足使得建设项目不得不中止.

  88.~をよそに

  N+をよそに

  不顾…

  解说: 与”~をものともせずに”近义,但带有说话人批评,责难的语气.

  例:

  1.の心配をよそにやりたいほうだいのことをしている

  不顾父母的担心,随心所欲.

  2.弟は勉をよそにびまわっている

  弟弟不顾学习,净贪玩.

  89.~んがため(に?の)

  动词ない形+んがために?んがための

  为了…

  解说: 是文语用法的残余,作为书面语使用.基本同于“~ために”,语气生硬.

  例:

  1.大の虫を生かさんがためなら、小の虫を牲にするのもやむをえない。

  如果想要保住大的,就不得不牺牲小的.

  2.くならんがためには、自分よりい相手にぶつかれ。

  为了使自己更强,就要与比自己强的对手交手.

  90.~んばかりに

  动词ない形+んばかりに?んばかりの

  几乎要…/眼看要…

  解说: 大都形容状态或程度,口语中不常用,知道就可以了.

  例:

  1.喜びの余り今にも跳びあがらんばかりだ。

  高兴的几乎要跳起来.

  2.妹のに失して、泣き出さんばかりにしておれている。

  妹妹考试考得不好,几乎要哭出来似的样子,很消沉.

读书人网 >日语

热点推荐