读书人

专家指导:提高日语听力应试技巧

发布时间: 2012-04-27 13:31:26 作者: sxsgeass

  通过大量的真题练习,学会一些针对考题内容和脉络的把握技巧,考生的耳朵要像"雷达"一样,时刻捕捉声音信号;考生的大脑要像"解码器",时刻跟随考题内容和文章脉络转动,不能被"甩掉"。

  (1)在实际考试中,有些题是"平铺直叙型"的,只要按部就班地从头听到尾,题中的"内容脉络"基本比较顺,没有太大起伏,也没有转折和插叙部分,对于这样的题,是必须要拿分的。例如下面一道题:

  町のスポツクラブの先生が注意をしています。走ったあとは、まずどうしたらいいですか。走ったあとは、まずどうしたらいいですか。

  男:え、これから、一绪に30分ぐらい走りますが、え、走ったあとで、すぐに止まったり坐ったりしないでください。いいですか。走ったあとは、そのまま5分ぐらいゆっくりいて、それから休んでください。そのあとは、水を饮んでもかまいません。

  走ったあとは、まずどうしたらいいですか。

  1.5分ぐらい坐ります。

  2.横になって休みます。

  3.水を饮みます。

  4.ゆっくりきます。

  对于这道题,只要听下来,最后自然就知道答 案了。应该是 "4."。

  (2)在实际考试中,绝大多数考题属于 "跌宕起伏型"和"扰乱视线型","内容脉络"不是平铺直叙,而是有转折和起伏。为了不让考生很容易地找到正确答 案,还经常释放一些"烟幕",以扰乱考生的视线。这样的题多以两人的对话形式出现。对于这样的题,解决的方法是八个字:明确问题、抓住关键。即:听懂问题,抓住文中的关键词和关键句子。例如下题:

  吃茶店で店员と男の人が话しています。店员は何を始めに持ってくるように言われましたか。

  店员:お客、ご注文は?

  客:ええと、サンドイッチとコヒ、それからサラダか何かある?

  店员:はい、ございます。

  客:じゃ、それ。それからアイスクリムもね。それは食事の后でいいよ。

  店员:コヒはいつお待ちしましょうか。

  客:食事と一绪にいいよ。

  店员:はい、かしこまりました。アイスクリムは食后、コヒはお食事とご一绪ですね。

  客:ああ、やっぱりコヒは食事の前がいいなあ。アイスクリムはそのままいいから。

  店员:はい、承知いたしました。

  店员は何を始めに持ってくるように言われましたか。

  1.サンドイッチです

  2.コヒです

  3.アイスクリムです

  4.サラダです。

  上文中的问题实际上是围绕 "上咖啡的时间"来进行提问的,但提问的方式不是直截了当地问「コヒはいつ持ってくるように言われましたか。」,而是拐了一道弯,问「店员は何を始めに持ってくるように言われましたか。」。为了扰乱听者的视线,文中还放了几个"烟幕":「サンドイッチ」「アイスクリム」「サラダ」,增加了本题的难度。一开始是平铺直叙,客人要求"上咖啡的时间"是「食事と一绪にいいよ。」,而到最后突然"迸出"一句「ああ、やっぱりコヒは食事の前がいいなあ。」,这一句使文章有了转折和起伏,是本文中最关键的一句,而在这句最关键的话中还有一个最关键的词「食事の前」。如果听懂了这个词和这句话,本题的答 案就出来了。也就用不着去管「サンドイッチ」「アイスクリム」「サラダ」什么时候端上来了。

  从这道题,我们可以总结出一些经验,在考试中当碰到有 "烟幕"和"起伏"的比较复杂的听力题时,首先要沉着冷静,第一步要听清问题,弄清楚要回答什么?第二步,要抓住关键词和关键句子。很多题往往前边叙述的一大堆是用来迷惑考生的,当考生听得一头雾水,不知所措,几乎要丧失信心,感到"山穷水尽",即将放弃的时候,真正的答 案"柳暗花明"一般在文章的最后出现了。大概这就是做听力题的"刺激""惊险"之处吧。另外,从中我们还可以得到一些启示,要想在听力考试中拿高分,不是"临时抱佛脚"突击一下,就可以实现的,靠的是平时扎实的基本功。否则,像「食事の前」这样的在初级阶段就应当掌握的关键词以及关键句子是听不出来的。

  相信如果平时基础扎实,加上掌握了一些应试技巧,有针对性地进行一些真题训练,在听力考试中拿高分是不难的。

读书人网 >日语

热点推荐