读书人

日语能力考试N4阅读专项练习题11:食生

发布时间: 2012-05-16 14:25:08 作者: sxsgeass

  食生活の化

  日本人の主食は、米です。今の日本の食事は、だいたい1800年ごろに原型ができました。でも、昔はあまり肉は食べませんでした。

  明治代(1868~1911)になると、牛肉や豚肉を食べるようになり、外国の料理も食べるようになりました。50年ぐらい前(第二次世界大後)からは、乳品やパンも普通に食べるようになりました。

  最近では大都市へ行けば、世界中の料理が食べられるようになりました。日の食べ物もぜいたくになっています。しかし、野菜やとり肉、などの味がくなったり、や添加物がになったりしています。

  また、食生活がわって、いろいろな病が增えてきました。インスタント食品もいろいろなが作られ、便利になりましたが、これらを食べぎている若い人たちの病も心配されています。

  注:

  (ぜいたく) [名 形动] 奢侈,浪费

  添加物(てんかぶつ)[名]添加剂

  :

  1800年ごろの日本人は主に何を食べていましたか。

  1、パン

  2、牛肉と豚肉

  3、米

  4、乳品

  日本人はいつごろから肉を食べるようになりましたか。

  1、1800年ごろ

  2、明治代

  3、第二次世界後

  4、最近

  日本人の食生活はどのようにわりましたか。一番当と思うものを一つびなさい。

  1、米→肉→パン→インスタント食品

  2、肉→パン→米→インスタント食品

  3、インスタント食品→パン→肉→米

  4、パン→肉→インスタント食品→米

  答案:3 2 1

读书人网 >日语

热点推荐