读书人

日语能力考试N4阅读专项练习题26:中国

发布时间: 2012-05-16 14:47:41 作者: sxsgeass

  中国からわったお茶

  お茶が日本にわったのは、奈良代、唐の国(当时の中国)に派遣された遣唐使や、勉のために中国、インドなどに留学した僧がもたらしたといわれています。しかも、①そののお茶は、今日のようなものではなく、茶といって、を蒸して茶臼でついたものを丸く子のように固めたものでした。むときにはそれを当に削り、上からをかけて汁をんだのです。用途も用で、大重品でしたから、ごく一部の族や僧など身分の高い人がんでいたといいます。

  平安代になると、やはり唐へ渡った最澄や空海といった僧がお茶を持ちっています。最澄はお茶のを持ちり、植えたといいますが、②それは当の日本ではまだ、根づくことなく、お茶はもっぱら中国からの入でした。それで遣唐使が止され中国と交流が途えると、お茶をむも一期、すたれてしまったのです。

  注:

  茶臼(ちゃうす)    [名]茶磨

  つく(く)      [他五]舂,捣

  固める(かためる)   [他下一]固定,稳固

  削る(けずる)     [他五]削,刮

  (ごく)       [副]非常,极端

  根づく(ねづく)    [自五]扎根

  ら(もっぱら)    [副]专心,专门

  途える(とだえる)  [自下一]断绝,中断

  すたれる(れる)   [自下一]废除,过时

  :

  ①「そののお茶は、」とありますが、「その」とはいつのことを指していますか。

  1、今日

  2、平安代

  3、奈良代

  4、遣唐使が止された代

  ②「それは当の日本ではまだ、」とありますが、「当」とはいつのことを指していますか。

  1、奈良代

  2、平安代

  3、今日

  4、遣唐使が止された代

  この文章は何についてかれたものですか。一番当なもの一つびなさい。

  1、茶について

  2、最澄と空海について

  3、お茶の用について

  4、お茶の日本への来について

  答案:3 2 4

读书人网 >日语

热点推荐