昼ぎに街の食堂に入る。牛肉を使った料理を探す。いつもは、めんが多いが、あえて牛をぶ。この日は、ハンバグ定食だけらしい。620で食券をう。
午后,步入街上的小餐馆用餐,想吃一些牛肉做的菜。平时餐馆大都以面食为主,但我却总喜欢吃牛肉做的菜。但这一天,却似乎只有牛肉汉堡套餐。于是我买了620元的餐券。
とろりとした褐色のソスのかかった一角を、はしで崩して一口含む。甘みとが程良くて、なかなかうまい。温かいごとも合う。もしここで、店主が「いい味でしょ。アメリカですよ」と言ったとしたらと想像する。味そのものはわらなくても味わいの方はぐらつきそうだ。
牛肉上浇满了浓稠的褐色调味汁,用筷子弄上一些,放入口中咬上一口。甘甜之味、咸香之气是恰到好处,实在是美味之极。温热的米饭也十分合口。试想一下,如若此时店主说上一句"味道不错吧。这(牛肉)可是美国进口的哟。"那么此时即使饭菜的味道依旧,恐怕品尝的客人其感觉却会发生动摇吧。
米国の牛肉の日本への入が、年内にも再される通しだという。牛海状症(BSE)の原因物がたまりにくい月20カ月以下の牛に限ったうえで、や脊(せきずい)などの危部位を取り除くことが条件だ。
据说年内日本将恢复美国牛肉的进口。作为条件进口的牛肉被限定于不易产生疯牛病、月龄在20个月以下的牛崽,而且还必须剔除诸如牛脑、脊髓等危险部位。
これを受けて、米官は2日、入の象を「30カ月以下」に大するように求める方を表明した。入さえめさせれば、あとは交次第でなんとでもなるというような引さを感じさせる。
就此条件,美国的农务长官表面了自己的态度,希望将牛肉的进口对象扩大到"30个月以下"。(其言行)不由得令人觉得,只要日本同意进口,其余的问题通过交涉总能得到解决这种强硬的态势。
官に知らせたいのが、米国牛肉の入についての本社の世の果だ。「入再に反」が3分の2を占めた。「再されても食べたくない」も同じく3分の2あった。米国に不信感を持つ人がこれほど多い。子といった人もいるだろう。しかし、うまければ、安ければどこのものでもいいというところから一踏み出しつつある日本の消者の姿がみとれないだろうか。
很想将本报就进口美国牛肉一事所进行的调查结果告知美国的农务长官。"反对再次进口"的约占三分之二。"即使再次进口也不愿吃"的同样占到了三分之二。对美国产牛肉拥有不信任感的民众是如此之多。虽说也有回答"依具体情况而言"的民众。但从中可以看出"只要好吃、只要便宜,其实哪里产的牛肉都可以"这样一种不断让出一步的日本消费者心态。
「入再、それっ大」が通るとは思えない。牛は、つかある肉の一つであり、米国は、数ある地の一つにぎないのだから。
笔者并不认为"再次进口牛肉、且扩大牛肉进口范围"一事能得到认可。毕竟牛肉不过是众多肉种中的一种,且美国也不过是众产地之一而已。