60年前、都内に住む国民学校5年生が日にこういた。「本日は合の日とて、米すこぶる低空にていういうとび行く。くやしいが如何(いかん)とも出来ぬ。ただ勉するのみ」
60年前,住在东京都内国民学校的一名5年级小学生,在日记里这样写到"今天是联合国军进驻的日子,美军的飞机在非常低的天空嗡嗡盘旋。无论怎样懊恼都无济于事了,现在(我们)能做的就是学习。
やがて占の命令で、教科の国主的な所を墨でらされ、と信じていた天皇中心の日本史が否定された。少年は思い知らされた、争の果次第で史はきえられるのだと。
不久接到占领军的命令,日本教科书中原本关于军国主义的地方全部被修改,对天皇绝对信仰的日本史也遭到全盘否定。少年们体会到历史是会因为战争的结果而被改写的。
後にアメリカ史学会の会を日本人として初めてめた入江昭ハバド大教授(71)である。このほど出した回想「史を学ぶということ」(社代新)で、教科の墨りが自分の史家としての出点だったとふりかえっている。
后来作为日本人首次担任美国历史学会会长的是入江昭哈佛大教授(71岁)。他在最近出版的回忆录《学习历史》(讲谈社现代新书)中,以自己作为历史学家的出发点回顾了重写教科书这件事情。
それは、史は者がくのだというなではない。「国家力や政治的思惑によって史がきえられうるからこそ、史家はあくまでも自由な意思と努力で史を追求しなければならない」という意だ。
这并不能简单地归结为历史是由胜利者撰写的。入江大教授认为「他们都是根据国家权力和政治的考虑而对历史进行修改的。不用说历史学家也必须按照自由的意思和努力去追求历史的真实」。
入江さんの仕事の特色は、一国だけの狭い点ではなく、国家を超えるや文化のきを野に入れて、国社会の全体像を描き出すことだ。「学はナショナリズムから自由にならねばならない」という思いに支えられている。
入江教授工作的特色,就是并非局限于一个国家狭隘的视野,而是把超越国家经济、文化的动向耐入其视野,对国际社会做出一个全体的描绘。这是由「学问必须从民族主义出发自由地发展」这个观点所支撑的。
「史とは在と去とのだ」(英国の史家E?H?カ)と言われるが、在の意で史はいかようにでも解できるということでは困る。教科に墨をっても、史はりつぶせない。肝要なのは、りつぶした去との冷静なではないか。国少年から出した入江さんのみがそれを示している。
英国的史学家E?H?カ认为"历史是现在和过去的对话",但现在的问题意识中历史却有多种解释,这一点又令他为之困惑。教科书可以重新撰写,但历史却是无法篡改的。重要的是,是否能够与被篡改的历史进行冷静地对话呢?从军国主要时代的少年到现在(成为教授的)入江先生,其经历正说明了这一切。