101 3月から4月( )、この地方では流がられる。
1)にわたって
2)にかけて
3)において
4)にあたって
正解:2
102 それではリクエスト( )、一曲おりします。
1)に代わって
2)に比べて
3)にこたえて
4)に加えて
正解:3
103 病の兄( )、高校生の弟が新配を始めた。
1)に代わって
2)に加えて
3)に比べて
4)にこたえて
正解:1
104 以前( )、今の子どもはがまんするということを知らない。
1)に代わって
2)に比べて
3)にこたえて
4)に加えて
正解:2
105 入学では、の成( )面接での人物も重要される。
1)に代わって
2)に比べて
3)にこたえて
4)に加えて
正解:4
106 この道をまっすぐ海岸( )いて行くと大きながえてくる。
1)にして
2)に先立って
3)に沿って
4)につれて
正解:3
107 アパトを借りる、入居( )、まず契がばれる。
1)にして
2)に先立って
3)に沿って
4)につれて
正解:2
108 定期券の入( )、学生の提示を求められることもある。
1)にして
2)に先立って
3)に沿って
4)につれて
正解:1
109 字は中国の学生( )は易しいかもしれないが、アメリカ人である私には痛のである。
1)にして
2)について
3)によって
4)にとって
正解:4
110 この小は、にあった事件( )かれている。
1)にたてついて
2)によこづいて
3)にうわづいて
4)にもどづいて
正解:4
111 先生( )わからないが学生にわかるわけがない。
1)なら
2)だから
3)だけが
4)でさえ
正解:4
112 このをみ( )すれば、大丈夫です。安心してください。
1)も
2)さえ
3)だけ
4)ばかり
正解:2
113 「わからないから勉しない」じゃなくて、わからないから( )、勉するんだ。
1)ほど
2)こそ
3)まで
4)だけ
正解:2
114 海地方では地震の、テレビ( )、警が出されるそうだ。
1)を通じて
2)をもとに
3)に基づき
4)にじて
正解:1
115 会では消税アップの是非( )、白したがいた。
1)をめぐって
2)とともに
3)でもって
4)にかけて
正解:1
116 日本の研究( )、留学する学生も多い。
1)の目的として
2)を目的として
3)の目的からして
4)を目的からして
正解:2
117 独身でがんばっていたも、妹の婚( )、お合いするようになった。
1)をきりに
2)をきっかけに
3)をもとに
4)をはじめ
正解:2
118 何か月も心( )み上げたこのセタ。いよいよ明日彼に渡す。
1)を通して
2)をきに
3)をこめて
4)を中心に
正解:3
119 この学校には、国の学生( )、世界各国からの留学生が集まっている。
1)をもとに
2)をきっかけに
3)をはじめ
4)をめぐって
正解:3
120 地球は太( )回る惑星のひとつである。
1)をこめて
2)をめぐって
3)をはじめ
4)を中心に
正解:4
121 アメリカ出( )、彼女は本格的に英を勉し始めた。
1)を中心に
2)をはじめ
3)を契に
4)をもとに
正解:3
122 この映画は在する人物( )作られた。
1)をきっかけに
2)をはじめ
3)をぬきにして
4)をもとにして
正解:4
123 コンピュタ( )は、在の情社会は成り立たない。
1)を契にして
2)をはじめとして
3)をぬきにして
4)をもとにして
正解:3
124 山川教授のご指( )、卒をき上げることができた。
1)といえば
2)とあって
3)のあげく
4)のもとに
正解:4
125 ぜひもう一度お会いしたいと存じます。国( )ごくださるようにおいします。
1)のところは
2)のは
3)にところは
4)には
正解:2
126 彼、のせいかな、年( )老けてえるね。
1)に割って
2)に合って
3)の割に
4)の案外
正解:3
127 大恋( )、やっと一になった二人だったが、2年ももたずに婚してしまった。
1)のきりに
2)をきっかけに
3)のすえに
4)をはじめ
正解:3
128 表情( )、やはり果は良くなかったらしい。
1)からいると
2)からすると
3)からあると
4)からくると
正解:2
129 去2年の( )、この会社は今後、急成するにいないと思われます。
1)からいって
2)ばかりいって
3)だけいって
4)こそいって
正解:1
130 あの人は本当にわっている。だいたい着ている服( )普通じゃない。
1)からみて
2)からして
3)からあって
4)からきて
正解:2
131 もし私が「あきらめる」ことがある( )、それは私が死ぬである。
1)とすれば
2)につけ
3)ことから
4)反面
正解:1
132 あの先生はもいし、言力もあって、先生( )政治家って感じだね。
1)むしろ
2)というより
3)かえって
4)というものの
正解:2
133 「ああ、暑い、暑い。早く海へ行きたいなあ」「海( )、去年はどこに行ったんだっけ?」
1)というより
2)といえば
3)と思ったら
4)とすると
正解:2
134 日光はの季ともなると、日曜祭日( )、平日も光客で一杯になる。
1)はもとにして
2)はもとより
3)をもとにして
4)をもとより
正解:2
135 「社になれるかりなんて、そんな将来のこと( )、明日のはだいじょうぶなの?
1)はとかく
2)はともかく
3)はもちろん
4)はおろか
正解:2
136 幼い子どものている前で、夫げんかを( )。
1)しないべきだ
2)するべきではない
3)しないべくもない
4)するべくもない
正解:2
137 このクラスにはいるんな人がいる。ビジネスマンも( )、歌手もいる。キリスト教の牧さんもいるし……。
1)いても
2)いたら
3)いると
4)いれば
正解:4
138 京都は四季( )いつも光客でにぎやかだ。
1)にとどまらず
2)にしろ
3)をわず
4)ばかりか
正解:3
139 特に大都市では、子供の数が( )一方で、幼稚のはしいと言う。
1)へった
2)へろう
3)へる
4)へりそう
正解:3
140 集め( )だけのお金を集めたが、それでもまだ足りなかった。
1)ある
2)いる
3)うる
4)おる
正解:3
141 こんなにたくさんの料理、とても一人では食べ( )。
1)きる
2)きたない
3)きれる
4)きれない
正解:4
142 彼女はマラソン大会で何度も倒れそうになりながら、最後まで走り( )。
1)とった
2)ぬいた
3)あげた
4)かけた
正解:2
143 彼は3年前、一人でアメリカへ( )きり、未だに何のもない。
1)行って
2)行った
3)行こう
4)行き
正解:2
144 彼は仕事に失し、たくさんの借金をつくってしまい、んだ( )、自してしまった。
1)つまり
2)もちろん
3)あげく
4)ついに
正解:3
145 彼女は4月に入学し( )、1日も休んでいない。
1)た以来
2)て以来
3)たうちに
4)てうちに
正解:2
146 カタログだけでは心配です。やはり物を( )お金はえません。
1)たからではないと
2)てからでないと
3)たからでは
4)てからでは
正解:2
147 いことをしても、他の人に( )かぎり、だいじょうぶだと思っている人がいるから困る。
1)知られる
2)知られた
3)知られない
4)知られなかった
正解:3
148 が390Cもあって、起きられない( )、食事ものどをとおらなかった
1)だけか
2)ことか
3)ばかりか
4)ものか
正解:3
149 煮る( )、く( )日本料理にしょう油は欠かせない。
1)とかけ、とかけ
2)にかけ、にかけ
3)とつけ、とつけ
4)につけ、につけ
正解:4
150 がないので、あいさつ( )で始めたいと思います。
1)きり
2)とり
3)おき
4)ぬき
正解:4
151 アパトは部屋の中をみた( )借りるかどうかめたい。
1)うえに
2)うえから
3)うえにも
4)うえで
正解:4
152 ここでお待ち( )ください。
1)になって
2)して
3)になさって
4)させて
正解:1
153 候者の中で国民の意志を代表する人はあの人を( )ない。
1)ひかえて
2)おいて
3)つうじて
4)こえて
正解:2
154 条件の更について会社から明を受けたが、私はどうも得( )。
1)しかねない
2)しきれる
3)しかねる
4)したがる
正解:3
155 明をいたから( )すぐにできるというものでもない。
1)としても
2)としたら
3)といえば
4)といって
正解:4
156 この仕事を引き受ける( )全力でやろう。
1)からに
2)からには
3)かぎりに
4)かぎりで
正解:2
157 山田さんとの束では、3までの京に( )。
1)行くにきまっている
2)行こうではないか
3)行こうとしている
4)行くことになっている
正解:4
158 お借りした本をしく ( )いただきました。
1)まれて
2)おみに
3)ませて
4)まされて
正解:3
159 家にばかりいないで映画でもに行こう( )。
1)まいか
2)ともしない
3)じゃないか
4)ともする
正解:3
160 大学を卒した後、会社になるか( )、学校の先生になるか、迷っている。
1)それほど
2)それでも
3)それとも
4)それでは
正解:3
161 の( )静かにしてください。
1)うち
2)あいだは
3)まに
4)うちに
正解:2
162 天候に( )明日の午後2から合を行います。
1)かかわらず
2)よると
3)よれば
4)かかわり
正解:1
163 でべた( )そういう名前の会社はなかった。
1)ところ
2)だけに
3)からに
4)ばかりでは
正解:1
164 目的に( )まっすぐにんでいるときが幸せなときだ。
1)あたって
2)のって
3)むかって
4)あって
正解:3
165 冗( )まじめに考えてください。
1)ぬいて
2)しないで
3)しても
4)ぬきで
正解:4
166 今日は卒式なので妹が私にって( )スカフをしていこう。
1)いただいた
2)くださった
3)もらった
4)くれた
正解:4
167 水道代は一か月に( )3000かかります。
1)つき
2)とって
3)わたり
4)かけ
正解:1
168 市役所では市民の生活に( )さまざまな相にじている。
1)かける
2)かわる
3)かする
4)かかわる
正解:4
169 外国に( )日本は一人が出すゴミの量が多い。
1)よって
2)くらべ
3)しらべ
4)はじめ
正解:2
170 みなさんのご希望に( )商品を生していくつもりです。
1)おうじて
2)つけて
3)じつげんして
4)ひかくして
正解:1
171 日本の6月は一年で一番日が暮れるのがくて、7に( )暗くなりません。
1)なると
2)なっても
3)なって
4)なれば
正解:2
172 今、そこで地震のニュスをいた( )です。
1)うち
2)ほど
3)ばかり
4)かぎり
正解:3
173 花づくりは私に( )一番のしみである。
1)ついて
2)たいして
3)とって
4)つれて
正解:3
174 都心の人口加に( )住宅は深刻化している。
1)なった
2)して
3)ともなう
4)そった
正解:3
175 人はい年月に( )努力を重ね、ついに月への旅行に成功した。
1)つれて
2)したがって
3)かかって
4)わたって
正解:4
176 多くの人が不可能だと思っているにもかかわらず、あの人は新明のための研究を( )。
1)あきらめるべきだ
2)あきらめようとしない
3)あきらめるはずだ
4)あきらめるかもしれない Level:2,文法
seikai:2
177 安い皿は割れやすいというが、高い皿にしたって( )。
1)同じようなものだ
2)同じではあるまい
3)同じどころではない
4)同じではないはずだ
正解:1
178 病のまっ先に舞いに来てくれたのは、彼の友情のあらわれに( )。
1)ほかでもない
2)ほかではない
3)ほかならない
4)ほかしかない
正解:3
179 いくら丈夫でも、こんなにかされては平でいられる( )。
1)わけがある
2)わけである
3)わけがない
4)わけのない
正解:3
180 卒に( )先生とのれを悲しんだのは彼だった。
1)して
2)して
3)して
4)面して
正解:2
181 晴れた日は( )、雨の降る日でも同じ道を日散している。
1)もとより
2)もとには
3)もとまで
4)もとでは
正解:1
182 は、( )一人で静かにしていたいと思うときでも、なく私を呼び出す。
1)もはや
2)しかし
3)ただし
4)たとえ
正解:4
183 社には、いい( )い( )、状を告させる必要がある。
1)につけ につけ
2)でも でも
3)にあり にあり
4)とも とも
正解:1
184 こんなにごちそうがぶと、とても食べ( )ません。
1)あがり
2)しまい
3)かね
4)きれ
正解:4
185 に合格するには、がんばる( )ない。
1)ばかり
2)だけに
3)しか
4)のみ
正解:3
186 ふるさとの母から届いた手を( )うちに、思わずがこぼれた。
1)んでおく
2)んでいる
3)んである
4)んでしまう
正解:2
187 自分のことだけではなく、相手の立に立って考えることのできる人、それが大人という( )です。
1)もの
2)ひと
3)ほう
4)ところ
正解:1
188 私も留学していたことがありますから、あなたの苦がわからないこと( )ありません。
1)と
2)まで
3)さえ
4)も
正解:4
189 景がくて、ここ数年、失率は( )一方だ。
1)あがる
2)あがり
3)あがった
4)あがるの
正解:1
190 日本をおとずれるなら、9月から10月に( )の期をおすすめします。
1)そって
2)かけて
3)わたって
4)おいて
正解:2
191 困っている人をたら、助けず( )いられない。
1)とも
2)をも
3)には
4)では
正解:3
192 彼は、タクシの手( )道を知らない。
1)にすれば
2)にするに
3)にすると
4)にしては
正解:4
193 有能なA君のこと( )、きっといい仕事をするだろう。
1)ながら
2)にして
3)だから
4)にせよ
正解:3
194 日本は、勉すれば( )ほどしくなるようながする。
1)した
2)する
3)して
4)すれ
正解:2
195 天( )よければ、よい旅行になるでしょう。
1)さえ
2)すら
3)しか
4)ばかり
正解:1
196 に自分でんでみて( )、古典のおもしろさを知った。
1)はじめ
2)はじめで
3)はじめて
4)はじめると
正解:3
197 先生のがわるか( )かのうちに、ノトや教科をじてかたづけ始める学生もいる。
1)わる
2)わらない
3)わっている
4)わっていない
正解:2
198 疲れたときは、( )に限ります。
1)寝
2)寝る
3)寝て
4)寝た
正解:2
199 若くえるので学生だと思って( )かけてみたら、は先生だった。
1)す
2)さ
3)せ
4)し
正解:4
200 「会( )あたり、社からお言をいただきたいと思います。」
1)を
2)で
3)と
4)に
正解:4