读书人

日语二级模拟试题11(附答案)

发布时间: 2012-06-20 10:40:57 作者: sxsgeass

  1001 あと1点で合にてたのに、残念で( )。

  1) ようがない

  2) いけない

  3) しない

  4) ならない

  正解:4

  1002 息子はもう大人なのだから、が心配する( )はない。好きにやらせなさい。

  1) こと

  2) ところ

  3) わけ

  4) もの

  正解:1

  1003 留学する( )、せめて言だけでもマスタしてりなさい。

  1) からといって

  2) からには

  3) だけなら

  4) と言えば

  正解:2

  1004 残念( )、合格者の中に私の名前はなかった。

  1) つつも

  2) ながら

  3) にしても

  4) けれど

  正解:2

  1005 ( )、雨にぬれずにすみました。ありがとうございます。

  1) おかげに

  2) おかげさまで

  3) おかげだから

  4) おかげのために

  正解:2

  1006 死んだ人が生き返るだなんて、あり( )ことです。映画じゃないのだから。

  1) 得ない

  2) そうな

  3) かねる

  4) ざる

  正解:1

  1007 夜中から朝に( )道路工事を行います。

  1) かけて

  2) おいて

  3) わたって

  4) 通して

  正解:1

  1008 法を改正するかどうかを( )、国民の意が割れている。

  1) して

  2) ついて

  3) めぐって

  4) して

  正解:3

  1009 きたえ( )スポツマンの体は、本当に美しい。

  1) 通した

  2) すぎた

  3) かけた

  4) ぬかれた

  正解:4

  1010 今度の家は、近くに公や川があって( )がいい。

  1) 面

  2)

  3) 境

  4) 自然

  正解:3

  1011 一人ずつ( )歌ってもらいましょう。

  1) 番号に

  2) 番に

  3) に

  4) 子に

  正解:2

  1012 病の母が泣いて止めたけれど、( )留学したい持ちはわらなかった。

  1) それとも

  2) それで

  3) それなら

  4) それでも

  正解:4

  1013 めずらしいが( )されました。

  1) 明

  2)

  3) 行

  4) 想

  正解:2

  1014 来月のコンサトの( )には、好きな曲があまり入っていない。

  1) ダイヤ

  2) スタイル

  3) リズム

  4) プログラム

  正解:4

  1015 お父さまに、あさっての午前11にうかがうと( )ください。

  1) お届け

  2) お渡し

  3) おえ

  4) お配り

  正解:3

  1016 弟は、バイオリンのコンクルで( )になったことがある。

  1) 三回

  2) 三目

  3) 三位

  4) 三部

  正解:3

  1017 年に一度の祭の日は、町( )が活にちている。

  1) 全身

  2) 全体

  3) 全力

  4) 全集

  正解:2

  1018 むだな抵抗はやめて、( )武器をすてて出てきなさい。

  1) げんに

  2) ただちに

  3) ついに

  4) めったに

  正解:2

  1019 冷の奥から古い肉を出し、鼻を( )においをかいでみた。

  1) ふり向いて

  2) 付き合って

  3) あてはめて

  4) 近づけて

  正解:4

  1020 今日の会で、画の更を( )つもりだ。

  1) 提案する

  2) 展する

  3) 察する

  4) 投票する

  正解:1

  1021 湖の水面を月が静かに( )いた。

  1) 光って

  2) 射して

  3) 照らして

  4) いて

  正解:3

  1022 京からて、名古屋は大阪より( )にある。

  1) 手

  2) 手前

  3) 手入れ

  4) 手当て

  正解:2

  1023 会社の( )がめたことだから、したがわなければならない。

  1) プラン

  2) タイプ

  3) セット

  4) トップ

  正解:4

  1024 ここにある物は、( )自由に使ってかまいませんよ。

  1) なんでも

  2) なんだか

  3) なんで

  4) なんとも

  正解:1

  1025 お金を支う必要がないこと。

  1) 理

  2) 料

  3) 不利

  4) 不足

  正解:2

  1026 技や能力がよりすぐれたものになること。

  1) 有利

  2) 秀

  3) 知

  4) 上

  正解:4

  1027 力があって助けてくれそうなようす。

  1) いさましい

  2) たのもしい

  3) すばらしい

  4) はなはだしい

  正解:2

  1028 お金がいくらであるかを表す数。

  1)

  2) 税

  3) 券

  4) 倍

  正解:1

  1029 自や械などを操作するために回すもの。

  1) パイプ

  2) ボタン

  3) ハンドル

  4) ピン

  正解:3

  1030 何かをされる人や物。

  1) 照

  2) 象

  3) 立

  4) 比

  正解:2

  1031 具体的に明するために例をあげるときに使う。

  1) なにしろ

  2) とにかく

  3) たとえば

  4) まさに

  正解:3

  1032 何かをするために、一中寝ないでいること。

  1) 夜

  2) 起床

  3) 睡眠

  4) 事

  正解:1

  1033 同じでいている人。

  1) 友人

  2) 後

  3) 同僚

  4) 目上

  正解:3

  1034 ものごとが思うようにならなくて、怒り出しそうなようす。

  1) どきどき

  2) いらいら

  3) のろのろ

  4) にこにこ

  正解:2

  1035 商品のを( )するために、さまざまな保存技が研究されている。

  1)

  2) 持

  3) 普及

  4) 催促

  正解:2

  1036 あなたの言うことは、私にはわがままだと( )。

  1) 生じられる

  2) じられる

  3) 信じられる

  4) 感じられる

  正解:4

  1037 兄は、入社してから、ずっと人事に( )。

  1) して

  2) 面して

  3) 属して

  4) して

  正解:3

  1038 子供はを出すし、冷はこわれるし、先は本当に( )目にあった。

  1) おしい

  2) まずい

  3) のろい

  4) ひどい

  正解:4

  1039 信号が青になって、止まっていたが( )走り出した。

  1) いっそうに

  2) いっぱんに

  3) いっせいに

  4) いったんに

  正解:3

  1040 病で入院したのを( )に、たばこをやめることにした。

  1) きっかけに

  2) はじめ

  3) おかげ

  4) こころあたり

  正解:1

  1041 初めて降りたで( )していたら、知らない人が切に案内してくれた。

  1) ぶつぶつ

  2) まごまご

  3) はきはき

  4) もともと

  正解:2

  1042 この法律は、学者によって( )がちがっている。

  1) 解散

  2) 解

  3) 解放

  4) 解

  正解:4

  1043 とは、( )心にを与えることだ。

  1) いわば

  2) いわゆる

  3) たとえ

  4) たいして

  正解:1

  1044 ゆうべくまで起きていたので、授中に( )をしてしまった。

  1) しゃっくり

  2) めまい

  3) はきけ

  4) いねむり

  正解:4

  1045 医者に、太りすぎだから( )の高くない食事をしろと言われた。

  1) カロリ

  2) ナンバ

  3) サビス

  4) アイデア

  正解:1

  1046 ( )期で日本が上手になる方法はありませんか。

  1) 前

  2) 小

  3) 短

  4) 半

  正解:3

  1047 寝る前に、明日持っていくものを( )かばんの中にいれておきなさい。

  1) そなえて

  2) そろえて

  3) たくわえて

  4) たとえて

  正解:2

  1048 い( )しておりますが、お元でいらっしゃいますか。

  1) ごぶさた

  2) いたずら

  3) おじぎ

  4) ちょうだい

  正解:1

  1049 あの人は、同僚と( )を起こすのを恐れて、自分の意を言わないことが多い。

  1) 争

  2)

  3) 摩擦

  4) 害

  正解:3

  1050 こわいをしてじっとる。

  1) なでる

  2) にらむ

  3) どなる

  4) のぞく

  正解:2

  1051 目がけていられないほど光がいようす。

  1) まぶしい

  2) すっぱい

  3) しつこい

  4) めでたい

  正解:1

  1052 当な程度をこえてしまうこと

  1) ストップ

  2) マイナス

  3) オバ

  4) ドライブ

  正解:3

  1053 や布などを折って重ね、小さくまとめる。

  1) くるむ

  2) たたむ

  3) ねじる

  4) ちぎる

  正解:2

  1054 言っていることの意味がはっきりしないようす。

  1) あいまい

  2) からっぽ

  3) さかさま

  4) そっくり

  正解:1

  1055 いじわるな言い方で接的に批判すること。

  1) の毒

  2) 物

  3) 欲り

  4) 皮肉

  正解:4

  1056 めんどうだと思って、仕事などをしないでいる。

  1) もうける

  2) なまける

  3) ためらう

  4) ふるまう

  正解:2

  1057 性格や度が明るいようす。

  1) おだやか

  2) さわやか

  3) ほがらか

  4) にぎやか

  正解:3

  1058 かい作が上手にできるようす。

  1) 虚

  2) 命

  3) 重

  4) 器用

  正解:4

  1059 通勤や通学をする人で交通が混する期。

  1) ラッシュアワ

  2) オトメション

  3) スケジュル

  4) プラットホム

  正解:1

  1060 この曲の( )はおどりやすい。

  1) カド

  2) チップ

  3) リズム

  4) レンズ

  正解:3

  1061 次の文章をよくんで、( )をまとめなさい。

  1) 整理

  2) 要旨

  3) 理解

  4) 要

  正解:2

  1062 この会社では、仕事が忙しいは、アルバイトを( )ことにしている。

  1) えらぶ

  2) たくわえる

  3) やとう

  4) とられる

  正解:3

  1063 あのけちな人が( )にも100万寄付したそうです。

  1) 意外

  2) 以外

  3) 案外

  4) 例外

  正解:1

  1064 私はオリンピックの手に( )水泳を始めた。

  1) めざして

  2) もとめて

  3) はりきって

  4) あこがれて

  正解:4

  1065 この公は国が( )している。

  1) 督

  2) 管理

  3) 生

  4)

  正解:2

  1066 ( )いつでもお手いさせていただきます。

  1) 喜んで

  2) 好んで

  3) 望んで

  4) 幸せで

  正解:1

  1067 あのの( )には人を得させるものがある。

  1) 演

  2) 演技

  3) 演

  4) 演

  正解:4

  1068 友がしている( )は、くてあたたかそうだ。

  1) スカフ

  2) スクル

  3) スケト

  4) スカト

  正解:1

  1069 何をするにも、( )方法をとっていては、成功はむずかしい。

  1) 安静な

  2) 安定な

  3) 安易な

  4) 安な

  正解:3

  1070 ( )布を落としてしまい、家へるバス代がない。

  1) ずっと

  2) しっかり

  3) こっそり

  4) うっかり

  正解:4

  1071 弟は日、研究所で化学の( )をしている。

  1) 行

  2)

  3) 用

  4) 感

  正解:2

  1072 私は家へると、いつも( )まどをけて空を入れかえる。

  1) まっさおに

  2) まっすぐに

  3) まっさきに

  4) まっしろに

  正解:3

  1073 先月( )されたコンピュタは、れゆきが非常によい。

  1) 行

  2)

  3)

  4)

  正解:4

  1074 夜おそく暗い道を一人でくのは( )ものです。

  1) にくらしい

  2) おそろしい

  3) おとなしい

  4) やかましい

  正解:2

  1075 その人が意しないでしてしまう、的な作。

  1) くせ

  2) つみ

  3) てま

  4) ゆめ

  正解:1

  1076 特にすぐれたところやわったところがないようす。

  1) 水平

  2) 平等

  3) 平行

  4) 平凡

  正解:4

  1077 何かがすぐに起こりそうなようす。

  1) いつか

  2) いまにも

  3) そのうち

  4) やがて

  正解:2

  1078 人がつくった画?小などの、芸性のあるもの。

  1) 作物

  2) 作品

  3) 品物

  4) 名

  正解:2

  1079 蒸をくあててを加えること。

  1) たく

  2) にる

  3) むす

  4) やく

  正解:3

  1080 一方にかたよらないで、すべてを同じにあつかうこと。

  1) 公平

  2) 公共

  3) 公式

  4) 公私

  正解:1

  1081 あわてて失やかんちがいをすることが多いようす。

  1) あやしい

  2) ばからしい

  3) はなはだしい

  4) そそっかしい

  正解:4

  1082 をうまく理して、点が残らないようにすること。

  1) 解

  2) 修了

  3) 解

  4) 点

  正解:1

  1083 しかたや度が明なようす。

  1) まごまご

  2) はきはき

  3) にこにこ

  4) ぴかぴか

  正解:2

  1084 ねだんをはじめより安くすること。

  1) 割引

  2) 割

  3) 割高

  4) 割合

  正解:1

  1085 ( )あなたの意を通したいというのであれば、もう何も申し上げることはありません。

  1) いったい

  2) たいてい

  3) あくまで

  4) ふと

  正解:3

  1086 入院していた生徒が亡くなったことをえると、教室の中が( )なった。

  1) しみじみ

  2) しいんと

  3) がっかり

  4) びっくり

  正解:2

  1087 ほかの人なら( )、あなたがそんなことをするなんて信じられない。

  1) なんとも

  2) なんとか

  3) ともかく

  4) なにしろ

  正解:3

  1088 事件のおこったに彼は私といっしょにいました。( )彼はに犯人ではありません。

  1) だが

  2) したがって

  3) やはり

  4) それでは

  正解:2

  1089 となりの人に、ピアノをする音が( )と言われた。

  1) すばらしい

  2) おもしろい

  3) やかましい

  4) うらやましい

  正解:3

  1090 彼は新しい仕事が少し( )らしくて、日とても疲れたをしている。

  1) せまい

  2) きつい

  3) けわしい

  4) かなしい

  正解:2

  1091 柔道では体が大きい方が( )とは限らないそうだ。

  1) 便利

  2) 有利

  3)

  4) 事

  正解:2

  1092 妹がイタリアで行われたバイオリンの( )で2位に入った。

  1) コンセント

  2) コンクリト

  3) コンサト

  4) コンクル

  正解:4

  1093 今日の交通事故は8( )でしたが、死者はありませんでした。

  1)

  2)

  3) 件

  4) 度

  正解:3

  1094 彼はお酒が好きなのに、甘い物にも目が( )。

  1) 高い

  2) ない

  3) いい

  4) こえている

  正解:2

  1095 夜が( )きたので、そろそろりましょう。

  1) ふかまって

  2) みちて

  3) てらして

  4) ふけて

  正解:4

  1096 彼はいろいろなことをいっては、仕事を( )たがるんだから。

  1) つかれ

  2) おこ

  3) なまけ

  4) くたびれ

  正解:3

  1097 合にけて泣いている友人をどうやって( )いいかわからなかった。

  1) からかったら

  2) なぐさめたら

  3) ながめたら

  4) かたづけたら

  正解:2

  1098 私の父は、若いから社会主的な( )を持っていた。

  1) 感想

  2) 思想

  3) 空想

  4) 理由

  正解:2

  1099 地方だと世界の( )が手に入りにくいので、やはり京が便利ですね。

  1) 材料

  2) 情

  3) 源

  4) 原料

  正解:2

  1100 すきまなくいっぱいつまっているようす

  1) そっくり

  2) ぐっすり

  3) ぎっしり

  4) ぴったり

  正解:3

读书人网 >日语

热点推荐