1301 れたビルの群れが、害の大きさを( )いる。
1) し合って
2) 言いつけて
3) 呼び出して
4) 物って
正解:4
1302 の池が切れたので( )。
1) うらがえした
2) ひきかえした
3) とりいれた
4) とりかえた
正解:4
1303 道をいていていい考えを( )。
1) おもいついた
2) おいついた
3) ひきとめた
4) いいつけた
正解:1
1304 きのう、りに出かけたが、がくて波が( )一匹もつれないままってきた。
1) あさく
2) あらく
3) つよく
4) おもたく
正解:2
1305 一度( )家に住んでみたいものだ。
1) わずかな
2) ごうかな
3) 切な
4) 度な
正解:2
1306 やせたいと思うなら、日( )算をして切な食事をとらなければならない。
1) カロリ
2) エネルギ
3) ガソリン
4) ビタミン
正解:1
1307 私の会社は1( )に交替で土曜日に休みになります。
1)
2) おき
3) ずつ
4) 期
正解:1
1308 娘は、ててある猫をると胸が( )言っては拾ってくるので、こまってしまう。
1) 打たれる
2) いたい
3) いっぱい
4) さわぐ
正解:2
1309 人生はいんですから度か( )ことがあっても、あたりまえですよ。
1) ころぶ
2) ころがる
3) つまずく
4) ひっくりかえる
正解:3
1310 いの苦が( )、ついに研究が完成した。
1) きいて
2) かって
3) みのって
4) まねいて
正解:3
1311 税金がまた上がるというので、新社にたくさんの( )が寄せられているそうだ。
1) 批
2) 投
3) 判
4) 批判
正解:2
1312 彼はとても明るく、病が重い( )を感じさせなかった。
1) 持ち
2) 分
3) 配
4) 体
正解:3
1313 彼は国の展にたいへん( )があったので、初代の大となった。
1) 幸
2) 成功
3) 献
4) 功
正解:4
1314 よく住所がかわるようす
1) ふわふわ
2) どんどん
3) てんてん
4) うろうろ
正解:3
1315 いやがっているのに、まだをかけてくるようす
1) こい
2) なつかしい
3) みにくい
4) しつこい
正解:4
1316 自分の持ちにぴったりで、ずっとそこにいたい感じ
1) か
2) 自由
3) 快
4) 素
正解:3
1317 何かを作ったり行ったりするときの考え、思いつき
1) メニュ
2) テキスト
3) アイデア
4) テマ
正解:3
1318 目をはなさないでじっとる
1) みなおす
2) みつめる
3) みおくる
4) みなれる
正解:2
1319 波が岩にあたり、小さくなって散る
1) くずれる
2) つぶれる
3) こわれる
4) くだける
正解:4
1320 品物が良くないこと
1) 下品
2) 地味
3) 不可
4) 粗末
正解:4
1321 音をつくり出す人
1) 作家
2) 作曲家
3) 著者
4) 者
正解:2
1322 事故がに起こったところ
1)
2)
3) 状
4) 象
正解:1
1323 ひさしぶりに会ったんだから、今後はみんなで( )みましょう。
1) こっそり
2) おおいに
3) たいして
4) おのおの
正解:2
1324 ( )家族旅行の画を立てたのに、また父の仕事で行かれなくなってしまった。
1) わざと
2) かなり
3) せっかく
4) なにも
正解:3
1325 こんなにひどい雨では( )彼女はもう来ないでしょう。
1) おおよそ
2) おそらく
3) めったに
4) ひとまず
正解:2
1326 彼はあまり勉をまじめにしない。( )成がいいから不思だ。
1) だって
2) もっとも
3) それなのに
4) それでは
正解:3
1327 がければいほど、それがこわれたときに相手を( )と思うらしい。
1) くどい
2) にくい
3) しつこい
4) くやしい
正解:2
1328 昨夜はお酒をみすぎて、( )最にに合わないところだった。
1) あぶなく
2) めでたく
3) あやうく
4) あわただしく
正解:3
1329 あの人は若いとき苦をしたそうだが、今は( )息子がいてしあわせそうだ。
1) たいらな
2) 孝行な
3) にぎやかな
4) ぜいたくな
正解:2
1330 寒い地方へ行くときはウル100パセントの( )を持っていくといい。
1) マスク
2) スカフ
3) バンド
4) アクセサリ
正解:2
1331 やせたいやせたいと思っているのに、またケキを1( )食べてしまった。
1) 行
2) 位
3) 点
4) きれ
正解:4
1332 の子はまだ3だから舌が( )と思っていたら、おしゃべりなのでびっくりした。
1) かない
2) 回らない
3) かない
4) こえていない
正解:2
1333 この国では、つい最近まで多くの若者が自由を( )海を渡っていった。
1) みとめて
2) あびて
3) もとめて
4) すくって
正解:3
1334 星やカドで恋のことや仕事のことがどうなるかを( )家がいる。
1) うやまう
2) うらやむ
3) うらなう
4) うたがう
正解:3
1335 テレビが( )したのは、ずいぶん前のことだ。
1) 普通
2) 超
3) 安定
4) 普及
正解:4
1336 これで私が正しいことが( )されたことになりますね。
1) 保
2) 明
3) 入
4)
正解:2
1337 彼は新しいをするために、物( )をり返した。
1)
2) 学
3) 研究
4)
正解:1
1338 すでに、ずっと以前に
1) いつのまにか
2) さきほど
3) ようやく
4) とっくに
正解:4
1339 特定の人に日会いたい、声をきたいと思う持ち
1) くるしい
2) かなしい
3) こいしい
4) くわしい
正解:3
1340 よく考えてから行するようす
1) 虚
2) 慎重
3) 安心
4) 心配
正解:2
1341 消防や警察のがらす合
1) サイン
2) サイレン
3) ノック
4) ベル
正解:2
1342 部屋の中に使ったものを全部おいたままにする
1) のこす
2) よごす
3) ちらかす
4) ちらす
正解:3
1343 会社のがくなって倒れかける
1) かたよる
2) かたむく
3) かたまる
4) かさなる
正解:2
1344 洋服をぬうときにつかうもの
1) くぎ
2) ねじ
3) はり
4) ばね
正解:3
1345 相手に敬意をあらわすために必要なこと
1) 礼
2) 式
3) 作法
4) 行
正解:1
1346 その本の中のや目が容易につけられるようにべたもの
1) 目次
2) 索引
3) 参考
4) 出し
正解:2
1347 道路や工の敷地をげること
1) 充
2) 大
3)
4) 大
正解:3
1348 きのうは疲れて10ごろから( )寝たので、今朝はがすっきりしている。
1) ぐっすり
2) ぎっしり
3) のんびり
4) すっかり
正解:1
1349 ( )日曜日ぐらいは家にいたいと思うのに、妻と子どもが出かけたがる。
1) やっと
2) どうせ
3) むしろ
4) せめて
正解:4
1350 こんな生活をつづけていると、( )病で入院するようになりますよ。
1) やがて
2) とうとう
3) まさに
4) ぜひとも
正解:1
1351 彼は年下ですがとてもたのもしいです。( )やさしいのでつきあいたいと思っています。
1) それで
2) だから
3) だけど
4) それに
正解:4
1352 若い女性が一人で外国へ行くなんて( )と考えている父が多い。
1) とんでもない
2) ひまだ
3) 思いがけない
4) やむをえない
正解:1
1353 自分でも( )と思うんだが、少しお金をしてもらえないだろうか。
1) ちからづよい
2) まずしい
3) あつかましい
4) もったいない
正解:3
1354 まじめな彼がだまって学校を休むなんて( )ことです。何かあったのでしょうか。
1) 案外な
2) のんきな
3) おだやかな
4) まれな
正解:4
1355 交差点で突然( )が止まってしまって、どうしてよいかわからなかった。
1) モタ
2) ブレキ
3) エンジン
4) スピド
正解:3
1356 そこの段を上ってまっすぐにいてください。右の3( )の部屋です。
1) 段目
2) 丁目
3) 番地
4) 目
正解:3
1357 会社のパティに参加しますかとたずねたら、彼は首を横に( )。
1) 折った
2) 振った
3) 曲げた
4) ひねった
正解:2
1358 この野菜は生で食べるより、( )食べたほうがおいしいですよ。
1) たいて
2) つくって
3) ゆでて
4) もやして
正解:3
1359 に( )そだつと、大人になってから本人が苦することになる。
1) あいされて
2) めぐまれて
3) あまやかされて
4) かわいがられて
正解:3
1360 最近のデパトは物客に来てもらおうといろいろ( )している。
1) 苦心
2) 苦痛
3)
4) 苦情
正解:1
1361 このはどういうわけかに( )が入ってきてきづらい。
1) 音
2) 音
3) 中
4) 音
正解:2
1362 この表は大事なので、( )にして送ってください。
1) 急行
2) 切手
3) 封筒
4) 留
正解:4
1363 さかんに意を述べたり、はっきり返事をするようす
1) いきいき
2) どきどき
3) はきはき
4) めいめい
正解:3
1364 ていられないほど人に苦しみを与えること
1) はげしい
2) ひどい
3) ふとい
4) おそろしい
正解:2
1365 正しくない方法で得をしようとするようす
1) ひきょう
2)
3) 引
4) 苦手
正解:1
1366 月の与のほかにふつう夏と冬の2回もらうお金
1) ボナス
2) アルバイト
3) チップ
4) サラリマン
正解:1
1367 言いたいこと、したいことをじっとがまんする
1) ことわる
2) あやまる
3) こらえる
4) おさえる
正解:3
1368 自分で本をよんだり、学校にかよって勉する
1) おそわる
2) まなぶ
3) ならぶ
4) えらぶ
正解:2
1369 その所に日光がどのくらい入ってくるかの程度
1) ひあたり
2) ひかげ
3) ひざし
4) ひづけ
正解:1
1370 90度の角度
1) 直角
2) 垂直
3) 四角
4) 平行
正解:1
1371 犯人をつかまえること
1) 防犯
2) 犯罪
3) 逮捕
4) 刑事
正解:3
1372 こわれたところをなおす
1) 修
2) 修正
3) 更
4) 改善
正解:1
1373 今度のは( )なんでもめてしまうので、とてもついていけない。
1) 思いきり
2) かってに
3) すきずき
4) だいいち
正解:2
1374 空港でをしているに、足元に置いたおみやげを( )ぬすまれた。
1) さっぱり
2) ぴったり
3) そっくり
4) ばったり
正解:3
1375 家の宝物なのでれないと言われると、( )それが欲しくなってしまう。
1) いちじ
2) よけい
3) どんなに
4) そんなに
正解:2
1376 だれでも示板を利用できます。( )大学の事室で可をもらってください。
1) そのため
2) それと
3) ただし
4) さて
正解:3
1377 勉のためにしばらくサッカをやめるのは( )。
1) きびしい
2) つらい
3) にくらしい
4) めんどうくさい
正解:2
1378 今朝ってきたオレンジは色はきれいなのに、食べてみたら( )まずかった。
1) にがくて
2) あまくて
3) からくて
4) すっぱくて
正解:4
1379 最近のにはいろいろな( )がついている。
1) 容器
2) 用途
3) 物事
4) 装置
正解:4
1380 いよいよわが国でも月に( )を打ち上げることになった。
1) エチケット
2) パイロット
3) ロケット
4) ラケット
正解:3
1381 先日の国交流パティには( )数の人々が参加してにぎやかだった。
1) にぎやかな
2) 巨大な
3) 大な
4) 相当な
正解:4
1382 彼のテニスの腕はすばらしい。昨日の合ではだれも彼にが( )よ。
1) 合わなかった
2) かまなかった
3) 浮ばなかった
4) 立たなかった
正解:4
1383 そののことを友人にしてもらって、やっと先生の解が( )。
1) やんだ
2) とけた
3) きえた
4) ぬけた
正解:2
1384 若いのだからあとで( )より、今やりたいことをやってみてはどうですか。
1) なやむ
2) にくむ
3) くやむ
4) くるしむ
正解:3
1385 彼女の解はたいへん( )を得ているのでわかりやすい。
1) 要
2) 要旨
3) 要素
4) 要点
正解:1
1386 日本が金持ちになったと言われても、日本人の生活( )はまだまだ高いとはいえません。
1)
2) 基
3) 水
4) 基
正解:3
1387 がわれば勉から( )されるのですから、今はもう少しがんばったらどうですか。
1) 解答
2) 解放
3) 自由
4) 私立
正解:2
1388 どうしてよいかわからないでがかかってしまうようす
1) ふわふわ
2) まごまご
3) のろのろ
4) そろそろ
正解:2
1389 おが度なさより低いこと
1) やらわかい
2) のろい
3) ぬるい
4) ゆるい
正解:3
1390 新しさもおもしろさもなくあきてしまう子
1) へいぼん
2) たいくつ
3) からっぽ
4) めんどう
正解:2
1391 写真、あるいは一枚の中に何曲かんで音してあるCDやレコド
1) シャッタ
2) セット
3) アルバム
4) グラフ
正解:3
1392 死んだ、消えたと思われていたものが再びあらわれること
1) もどす
2) しょうじる
3) よみがえる
4) おこる
正解:3
1393 かばんの中にいろいろな物を入れること
1) なげる
2) しめる
3) はめる
4) つめる
正解:4
1394 なにかをしようとする心を起こさせる会
1) くみあわせ
2) きっかけ
3) こころあたり
4) つきあたり
正解:2
1395 ほかの土地やに仕事の用事で行くこと
1) 出身
2) 出
3) 出
4) 出勤
正解:2
1396 そのように言ったりしたりすることの
1) 意
2) 意
3) 意
4) 意志
正解:3
1397 もとになる事が全くない
1) 定
2) 架空
3) 推定
4) 空想
正解:2
1398 ( )死亡例があるのですから、このを使うのはよしましょう。
1) に
2) に
3) に
4) 直に
正解:3
1399 寒い地方に住む多くの物は、冬になる前に( )食べ物をします。
1) ひろびろ
2) せっせと
3) のんびり
4) ゆうゆう
正解:2
1400 若い女性は化するより( )何もしないほうが美しいと思う。
1) のこらず
2) かなり
3) むしろ
4) いずれ
正解:3