1501 家族は( )助け合って生きていくものです。
1) ついでに
2) やたらに
3) お互いに
4) しきりに
正解:3
1502 勉がわったら、机の上を( )整理しよう。
1) じっと
2) ひろびろと
3) しいんと
4) ちゃんと
正解:4
1503 ( )、あなたは何が言いたいのですか?
1) ようするに
2) いっぱんに
3) とたんに
4) にわかに
正解:1
1504 まじめな彼女は、日、( )字をえていった。
1) いちだんと
2) やたらと
3) すっと
4) せっせと
正解:4
1505 そして、彼女は( )、字をすべてえてしまった。
1) ついに
2) たんに
3) じかに
4) めちゃくちゃに
正解:1
1506 彼女の歌はすばらしい。彼女こそ( )百年に一人の天才だ。
1) たまに
2) めったに
3) すでに
4) まさに
正解:4
1507 し合いの途中なのに彼は、( )席を立ってってしまった。
1) さっぱり
2) すっきり
3) いきなり
4) すっかり
正解:3
1508 夏の暑さにけないよう、( )健康におをつけください。
1) まあまあ
2) せいぜい
3) しみじみと
4) くれぐれも
正解:4
1509 画は、予定通り( )とんでいる。
1) 近々
2) 各々
3) 着々
4) 々
正解:3
1510 ( )害が起きたときのために、食料を保存しておく。
1) 一瞬
2) 一
3) 万一
4) 第一
正解:3
1511 授中、ほかのことを考えて( )の外をながめていた。
1) めっきり
2) ぼんやり
3) ぐっすり
4) はっきり
正解:2
1512 だいじょうぶだと先生は言うが、( )本当に合格できるのだろうか。
1) はたして
2) せめて
3) たいして
4) あらためて
正解:1
1513 ( )明日、婚式を迎える。
1) いちいち
2) いらいら
3) いよいよ
4) いきいき
正解:3
1514 の前に( )教科はしておいた。
1) 一
2) 一体
3) 一段と
4) 一
正解:1
1515 勉しぎて、体をして?( )成が落ちてしまった。
1) せめて
2) かえって
3) あらためて
4) たいして
正解:2
1516 一ぐらい休みをとって、自然を( )味わって来よう。
1) そっくり
2) すっかり
3) たっぷり
4) めっきり
正解:3
1517 彼はまだ学生だが、( )史に残る大な学者となるだろう。
1) 今後
2) 今度
3) いずれ
4) 近く
正解:3
1518 友からいた人のレストランへ( )食べに行ってみた。
1) 今にも
2) さっそく
3) いつのまにか
4) とたんに
正解:2
1519 こんなに勉しているのに成は( )上がらない。
1) かならずしも
2) よけい
3) うんと
4) ちっとも
正解:4
1520 すみません、( )金曜日は予定が入っていますので。
1) さいわい
2) あいにく
3) あくまで
4) どうせ
正解:2
1521 自とぶつかってんだが、がよくて( )なかった。
1) なにも
2) なんとか
3) なんとなく
4) なんとも
正解:4
1522 わたしは( )お酒をみません。
1) たまに
2) たえず
3) めったに
4) さきほど
正解:3
1523 沈む夕日に向かって( )大きな声で叫んでみた。
1) ぜひとも
2) まったく
3) まるで
4) おもいきり
正解:4
1524 学生のころは、新やに事をく( )にあこがれていた。
1) サラリマン
2) ジャナリスト
3) アナウンサ
4) パイロット
正解:2
1525 台の影で、が( )してしまった。
1) パス
2) バック
3) マイナス
4) ストップ
正解:4
1526 太( )を利用したが研究されている。
1) ガス
2) ビタミン
3) エネルギ
4) カロリ
正解:3
1527 3カ月先まで、( )がまっていて休む暇もない。
1) カレンダ
2) プラント
3) スケジュル
4) ラッシュアワ
正解:3
1528 彼はとても( )のあるで、みんなをしませてくれる。
1) スマト
2) ユモア
3) チャンス
4) インタビュ
正解:2
1529 野菜をたくさん食べて、の( )をとる。
1) エチケット
2) バランス
3) グラフ
4) サイン
正解:2
1530 者の( )に政治家は何も答えなかった。
1) インタビュ
2) ステジ
3) テンポ
4) スピカ
正解:1
1531 どんなに中身がよくても( )のい商品はれない。
1) イコル
2) イメジ
3) アイデア
4) レベル
正解:2
1532 彼女はその道20年の( )手である。
1) アクセサリ
2) ベテラン
3) ケス
4) コレクション
正解:2
1533 あのビルの工事は( )してからもう3年たつ。いつになったら完成するのだろう。
1) ゲム
2) コス
3) スタト
4) ゴル3
正解:3
1534 大事なことは、忘れないように手に( )しておく。
1) レポト
2) プリント
3) デモ
4) メモ
正解:4
1535 朝夕の( )は、どの列も大混します。
1) プラットホム
2) シグナル
3) ラッシュアワ
4) アクセサリ
正解:3
1536 今日の午後でいいですか?( )、あしたにしますか?
1) そのうえ
2) すると
3) けれども
4) それとも
正解:4
1537 明日は足に出ける。( )、雨天の合は、学校で授を行う。
1) さて
2) ただし
3) または
4) たとえば
正解:2
1538 をんだ。( )、急に眠くなって来た。
1) すると
2) しかも
3) なぜなら
4) すなわち
正解:1
1539 に矛盾があるということは、( )、うそだということです。
1) だって
2) ところで
3) つまり
4) あるいは
正解:3
1540 彼はいつもく来て、( )一番先にる。
1) たとえば
2) それから
3) しかも
4) なぜなら
正解:3
1541 いつものに家を出た。( )、いつまでたってもが来なかった。
1) それで
2) それに
3) ところで
4) ところが
正解:4
1542 これでテストは全部わりです。( )、果は1後に表します。
1) したがって
2) 要するに
3) それとも
4) なお
正解:4
1543 彼はピアノがける。( )、歌も上手だ。
1) または
2) では
3) それに
4) だが
正解:3
1544 日本の候は、四季( )春夏秋冬に分けられる。
1) すなわち
2) あるいは
3) もっとも
4) すると
正解:1
1545 大学でを学ぶつもりです。( )、に合格すれば、のですが。
1) もっとも
2) したがって
3) それとも
4) そのうえ
正解:1
1546 のポルペン、( )、万年で入してください。
1) そして
2) たとえば
3) または
4) なお
正解:3
1547 私は日本に留学する。( )、日本の文化に味があるからである。
1) それで
2) だから
3) なぜなら
4) だって
正解:3
1548 人の力ではどうにもならない良いことやいことが起こること。
1) 恩
2)
3)
4) 面
正解:2
1549 方向や番などが反のこと。
1)
2)
3)
4) 逆
正解:4
1550 二つのものを比べたときのちがい。
1)
2) 差
3)
4) 数
正解:2
1551 文章や作品などの内容をに表したことば。名前。
1)
2)
3) 代
4) 第
正解:1
1552 何かをするときに、かかるお金のこと。必要なお金。
1)
2) 量
3)
4) 品
正解:3
1553 割合がどれぐらいであるかを表すことば。
1) 度
2) 率
3)
4)
正解:2
1554 たてや横にぶこと。んでいるもの。
1)
2)
3) 列
4) 例
正解:3
1555 のお金のこと。
1) 札
2) 券
3)
4)
正解:1
1556 考えや画のこと。アイデア。
1) 表
2) 学
3) 案
4) 礼
正解:3
1557 音の作品のこと。
1) 番
2) 曲
3) 流
4) 音
正解:2
1558 人の体の中に入ると、病になったり、ひどいときは死んでしまうこともある物。
1) 害
2)
3) 毒
4)
正解:3
1559 政治的な人の集まり、。
1) 会
2) 省
3)
4) 党
正解:4
1560 他の人の力を借りないで、一人でもできるようになること。
1) 私立
2) 自立
3) 自治
4) 自慢
正解:2
1561 人々が集まって、についてし合うこと。
1) 会
2) 会
3) 集
4) 集合
正解:1
1562 判断やがかたよっていないこと。
1) 公共
2) 公表
3) 公害
4) 公平
正解:4
1563 その人の持っている物の考え方や感じ方。
1) 性能
2) 性格
3) 能
4) 感心
正解:2
1564 数量を全部合して、数で割ったもの。みんな同じにそろっていること。
1) 平行
2) 平和
3) 平野
4) 平均
正解:4
1565 理解できないこと。理解を超えた象。
1) 不思
2) 不
3) 不通
4) 不足
正解:1
1566 史に残るすばらしい作品。
1) 名物
2) 物
3) 名作
4)
正解:3
1567 ことばがう人のに立って、それぞれのことばに直して、えること。
1) 通行
2) 通信
3) 通知
4) 通
正解:4
1568 なくてはならないこと。がある、重要なこと。
1) 大切
2) 大使
3) 中心
4) 切
正解:1
1569 前もって、かかる用の数字を出すこと。
1) 余
2) 予算
3) 会
4) 予
正解:2
1570 けがや病がひどくて危な状。
1) 重役
2) 重体
3) 重点
4) 重大
正解:2
1571 仕事で海外などくへ出かけること。
1) 出勤
2) 出席
3) 出身
4) 出
正解:4
1572 ふたつのものがちょうどよく、あっていること。
1) にあう
2) であう
3) つきあう
4) まにあう
正解:1
1573 それだけ特がはっきりしていて、くからでもすぐわかること。
1) みあげる
2) ひっぱる
3) めだつ
4) めざす
正解:3
1574 声をださないで、にこりと笑うこと。
1) ほほえむ
2) とけこむ
3) おもいつく
4) こころえる
正解:1
1575 きれいにすんでいて、透明なこと。
1) とおりすぎる
2) すきとおる
3) よこぎる
4) はりきる
正解:2
1576 中心やからそれて、バランスがとれない状。
1) おいこす
2) かたづける
3) おいかける
4) かたよる
正解:4
1577 目をさないで、じっとつづける。
1) おろす
2) つめる
3) なれる
4) なおす
正解:2
1578 や体を回して後ろをる。
1) ひっこむ
2) ひきかえす
3) ふりむく
4) はらいもどす
正解:3
1579 急に、いい考えがうかんでくること。
1) おいつく
2) おもいつく
3) くみたてる
4) こころえる
正解:2
1580 自分が任をもつことを、承知する。
1) もうしこむ
2) やくだつ
3) さしひく
4) ひきうける
正解:4
1581 自分にかけられた疑いなどをく否定する。
1) いいつける
2) うちけす
3) うらがえす
4) とりかえる
正解:2
1582 ひもなど放すとたるんでしまう物を自分の方へく引くこと。
1) ひっこむ
2) ひきだす
3) ひっこす
4) ひっぱる
正解:4
1583 部品と部品を合わせたりつないだりして作品を作ること。
1) 仕上がる
2) 役立つ
3) み立てる
4) かたづける
正解:3
1584 心の音がこえるようす。
1) ふわふわ
2) どんどん
3) どきどき
4) とうとう
正解:3
1585 きがいようす。
1) のろのろ
2) そろそろ
3) いちいち
4) うろうろ
正解:1
1586 うれしそうに、明るく笑っているようす。
1) ぶつぶつ
2) にこにこ
3) いきいき
4) まごまご
正解:2
1587 十分ではないが、くはない状。
1) ますます
2) まあまあ
3) せいぜい
4) もともと
正解:2
1588 表面につやがあるようす。光っているようす。
1) いきいき
2) いらいら
3) ゆうゆう
4) ぴかぴか
正解:4
1589 元いっぱいのようす。
1) ふわふわ
2) いきいき
3) たびたび
4) いよいよ
正解:2
1590 心の底から深く感じるようす。
1) はきはき
2) しばしば
3) しみじみ
4) いちいち
正解:3
1591 自分でもがつかないうちに。
1) いつのまにか
2) いつまでも
3) やがて
4) しだいに
正解:1
1592 「信じられない」「そんなことは起こるはずがない」という持ちを表す。
1) まるで
2) とにかく
3) まさか
4) なにしろ
正解:3
1593 少しずつ化するようす。
1) しきりに
2) しだいに
3) ついでに
4) とっくに
正解:2
1594 十分深く眠っているようす。
1) すっきり
2) ぎっくり
3) たっぶり
4) ぐっすり
正解:4
1595 日本ではレストランなどで( )をあげるというがない? 1) チズ
2) チップ
3) チャンス
4) チョク
正解:2
1596 友人にお金を借りたら、日、「返せ」という( )のがかかってくる。
1) さいかい
2) さいそく
3) さいなん
4) さいさん
正解:2
1597 耳が痛いなら、はやく( )に行ったほうがいいよ。
1) しか
2) ないか
3) げか
4) じびか
正解:4
1598 地震に( )水や食料などをしている? 1) たとえて
2) かなえて
3) そなえて
4) とらえて
正解3
1599 のりでのはしを( )ください。
1) ひっぱって
2) くっつけて
3) ねじって
4) すべって
正解:2
1600 何度も断っているのに、また行ってくるとは( )人だ? 1) しつこい
2) はげしい
3) こまかい
4) かしこい
正解:1