读书人

日语二级模拟试题18(附答案)

发布时间: 2012-06-20 11:01:03 作者: sxsgeass

  1701 早くするように急がせること。

  1) 急速

  2) 催促

  3) 依

  4) 急用

  正解:2

  1702 大きな声で怒る。

  1) うったえる

  2) いばる

  3) はめる

  4) どなる

  正解:4

  1703 新、、放送などの者。

  1) パイロット

  2) コチ

  3) ジャナリスト

  4) スチュワデス

  正解:3

  1704 ひざを曲げて、腰を低くする。

  1) しびれる

  2) おぼれる

  3) しゃがむ

  4) しゃぶる

  正解:3

  1705 生まれてから死ぬまでのさ。

  1) 人生

  2) 一生

  3) 寿命

  4) 生命

  正解:2

  1706 きが少ないようす。

  1) ほがらか

  2) なだらか

  3) おだやか

  4) さわやか

  正解:2

  1707 子どもはにとって大切なものにいないが、ときには(    )思えることもある。

  1) たのもしく

  2) くだらなく

  3) にくらしく

  4) いさましく

  正解:3

  1708 日本の英教育はみきに(    )いるから、すのが苦手だという人が少なくない。

  1) かかわって

  2) かたよって

  3) かさなって

  4) かぶせて

  正解:2

  1709 どんなことがあっても、(    )に立つとかがやく。彼は生まれながらの役者である。

  1) ステジ

  2) スタイル

  3) スタンド

  4) スライド

  正解:1

  1710 このは(    )だ。には解けないぞ。

  1) ばくだい

  2) わがまま

  3) でたらめ

  4) やっかい

  正解:4

  1711 やりたいことは(    )やったから、もういつやめてもいい。

  1) ひとりでに

  2) ぜひとも

  3) ひととおり

  4) いきなり

  正解:3

  1712 刻をしたら、「今日はずいぶん早いね」とに(    )を言われた。

  1) 反省

  2)

  3) 皮肉

  4) 意

  正解:3

  1713 走りすぎて、(    )が痛い。くこともできないくらいだ。

  1) ひふ

  2) ひたい

  3) ひざ

  4) ひじ

  正解:3

  1714 文の最後に、引用された(    )がのっているから、参考にしなさい。

  1) 文芸

  2) 文献

  3) 文章

  4) 文

  正解:2

  1715 「いつまでもを(    )いないで、そろそろ婚でもしたらどうだ。」と父が言った。

  1) おいついて

  2) おちついて

  3) おいこして

  4) おいかけて

  正解:4

  1716 肉をたっぷりのおに入れて、やわらかくなるまで(    )ください。

  1) ゆでて

  2) わかして

  3) むして

  4) むいて

  正解:1

  1717 必要なものを全部集める

  1) ちらかす

  2) そろえる

  3) ちぢれる

  4) ととのえる

  正解:2

  1718 程度がはげしいようす

  1) はなはだしい

  2) なつかしい

  3) そうぞうしい

  4) あわただしい

  正解:1

  1719 食べ物などを出されたときに客がして言う言

  1) ごくろうさま

  2) おさきに

  3) おかまいなく

  4) どういたしまして

  正解:3

  1720 たたいてつぶす

  1) くぎる

  2) むすぶ

  3) ほどく

  4) くだく

  正解:4

  1721 金属のをつないで、ひものようにしたもの

  1) くだ

  2) くず

  3) くぎ

  4) くさり

  正解:4

  1722 ほかのものとってれている点

  1) 特定

  2) 独特

  3) 特色

  4) 特殊

  正解:3

  1723 俳がの中で言う言

  1) せりふ

  2) けいこ

  3) ぶたい

  4) ふへい

  正解:1

  1724 ふとんの上に敷くもの

  1) コス

  2) シツ

  3) スツ

  4) コド

  正解:2

  1725 余裕が十分あるようす

  1) ゆうゆう

  2) のろのろ

  3) いらいら

  4) うろうろ

  正解:1

  1726 果があるように、十分に使うこと

  1) 活

  2) 活

  3) 活

  4) 活用

  正解:4

  1727 彼は今まで一度もったことがない。(    )今度もけるだろう。

  1) むしろ

  2) どんなに

  3) おそらく

  4) すなわち

  正解:3

  1728 子供たちはしそうに海に(    )、やをとっていた。

  1) のぞいて

  2) もぐって

  3) いれて

  4) さぐって

  正解:2

  1729 料金は11000ですが、延の合は(    )料金をいただきます。

  1) 超

  2) 超越

  3) 失

  4) 相当

  正解:1

  1730 がんばって走ったが新には(    )届かなかった。

  1) 少ししか

  2) ほとんど

  3) わずかに

  4) 今にも

  正解:3

  1731 この歌手も40をすぎ、にもずいぶん(    )が目立ってきた。

  1) ひふ

  2) しわ

  3) かげ

  4) よごれ

  正解:2

  1732 おが(    )おを足してください。

  1) ぬるかったら

  2) のろかったら

  3) かるかったら

  4) あつかったら

  正解:1

  1733 彼は新しいになかなか(    )らしい。

  1) みこめない

  2) 落ちこめない

  3) とけこめない

  4) しみこめない

  正解:3

  1734 いがあるかもしれません。すみませんが(    )してください。

  1) チャック

  2) シック

  3) チェック

  4) ショック

  正解:3

  1735 虫に刺されたところが(    )しかたがない。

  1) ひどくて

  2) かゆくて

  3) くどくて

  4) たまらなくて

  正解:2

  1736 このスパは、品数が富で、日用品ならなんでも(    )いる。

  1) つもって

  2) たまって

  3) まとまって

  4) そろって

  正解:4

  1737 水などをして高温にする。

  1) にる

  2) わかす

  3) ゆでる

  4) さます

  正解:2

  1738 いいかげんにしないで、きびしい度で物事をするようす。

  1) 重

  2) 重要

  3) 重

  4) 慎重

  正解:3

  1739 心に苦や心配事がないようす。

  1) わがまま

  2)

  3) 率直

  4) 素直

  正解:2

  1740 はっきりえないようす。

  1) ぼんやり

  2) ほんのり

  3) ちょっぴり

  4) めっきり

  正解:1

  1741 公のではないもの。

  1) 人民

  2) 公共

  3) 大

  4) 民

  正解:4

  1742 かいところまで注意が向かないようす。

  1) おおぜい

  2) おおみそか

  3) おおざっぱ

  4) おおげさ

  正解:3

  1743 じゃまだから、ちょっとそこ、(    )ください。

  1) どいて

  2) といて

  3) ほって

  4) けって

  正解:1

  1744 肉にしようかにしようかと、日の食事の(    )を考えるのもではない。

  1)

  2)

  3) 分

  4) 献立

  正解:4

  1745 せきやなどの(    )が出ない邪もあるようだ。

  1) 症状

  2) 病状

  3) 性

  4) 特色

  正解:1

  1746 手やでは申しにくいことですので、お会いして(    )おしたいんですが。

  1) しきりに

  2) いまに

  3) たまに

  4) じかに

  正解:4

  1747 人や盗などの犯罪がえているらしい。(    )世の中になったものだ。

  1) 下品な

  2) 物な

  3) 重な

  4) 微妙な

  正解:2

  1748 何度も同じことを言わないでくれ。(    )よ。

  1) くどい

  2) かゆい

  3) ぬるい

  4) のろい

  正解:1

  1749 まだ幼いのに、その子はに(    )と答えた。

  1) まごまご

  2) いらいら

  3) うろうろ

  4) はきはき

  正解:4

  1750 この学校にはかな(    )の教が多い。

  1) ベテラン

  2) タレント

  3) キャプテン

  4) キャリア

  正解:1

  1751 ああ(    )。一日中すわるひまもなかったんだもの。

  1) はさまった

  2) こころえた

  3) はりきった

  4) くたびれた

  正解:4

  1752 私はあまり(    )ではないから、み物などは苦手です。

  1) 上

  2) 器用

  3)

  4) 的

  正解:2

  1753 ものの大きさ。サイズ。

  1) 手法

  2) 点数

  3) 寸法

  4) 算

  正解:3

  1754 量が多くて、十分にあるようす。

  1) こっそり

  2) たっぷり

  3) すっきり

  4) すっかり

  正解:2

  1755 音が大きくて、うるさい。

  1) そうぞうしい

  2) あわただしい

  3) そそっっかしい

  4) あらあらしい

  正解:1

  1756 俳がの中で言う言。

  1) しゃれ

  2) せりふ

  3) 小

  4) 落

  正解:2

  1757 水の中や物の下に入りむ。

  1) もぐる

  2) ちぎる

  3) ねじる

  4) しばる

  正解:1

  1758 ちょうどいい。

  1) 手

  2) 手数

  3) 手品

  4) 手ごろ

  正解:4

  1759 が上等でない子。

  1) あわれ

  2) みじめ

  3) そまつ

  4) わずか

  正解:3

  1760 他人の不幸に同情する子。

  1) の毒

  2) 心

  3) 候

  4) 人情

  正解:4

  1761 行する。

  1) あばれる

  2) ふるまう

  3) もたれる

  4) はさまる

  正解:2

  1762 水をんだり、入れておいたりする容器。

  1) リボン

  2) プル

  3) バケツ

  4) コップ

  正解:3

  1763 この部屋は、とても(    )がよくて持ちがいい。

  1) 日なた

  2) 日ざし

  3) 日当たり

  4) 日持ち

  正解:3

  1764 おがすぎるから、水を入れて(    )してください。

  1) すずしく

  2) あたたかく

  3) ぬるく

  4) つめたく

  正解:3

  1765 もうですね。では、今日の授はこれで(    )にします。

  1) 中止

  2) おしまい

  3) 点

  4) とめ

  正解:2

  1766 (    )は、ちゃんとごみ箱にててください。

  1) くず

  2) ごみ

  3) ほこり

  4) ちり

  正解:1

  1767 急に立ち上がったら、(    )がして分がくなった。

  1) めまわり

  2) あくび

  3) くしゃみ

  4) めまい

  正解:4

  1768 友だちがみんないい服を着ているのに、私だけがい服で、とても(    )だった。

  1) やっかい

  2) みじめ

  3) はずかしい

  4) はで

  正解:2

  1769 子どもを亡くした友人を(    )と思ったが、言がつからなかった。

  1) なぐさめたい

  2) かたりたい

  3) さまたげたい

  4) ふるまいたい

  正解:1

  1770 ゆうべは(    )眠ったので、今日は体がとてもいい。

  1) ぎっしり

  2) さっぱり

  3) ぐっすり

  4) ぴったり

  正解:3

  1771 彼は背が高くてとても(    )です。

  1) スマト

  2) スケト

  3) スタト

  4) スカト

  正解:1

  1772 当番のを(    )、先生からひどく怒られた。

  1) ながびいて

  2) とりけして

  3) さまたげて

  4) おこたって

  正解:4

  1773 作りがていねいではないこと。がよくないこと。

  1) ふくざつ

  2) げひん

  3) じみ

  4) そまつ

  正解:4

  1774 人がおおぜいいる所。

  1) 人ごみ

  2) 人

  3) 人通り

  4) 人口

  正解:1

  1775 水などに他のものがまざってえにくくなる。

  1) こおる

  2) にごる

  3) こする

  4) とける

  正解:2

  1776 不注意でがつかないようす。

  1) うっかり

  2) すっかり

  3) さっぱり

  4) こっそり

  正解:1

  1777 お金などを出すのをいやがること。

  1) のんき

  2) けち

  3) りこう

  4) きらく

  正解:2

  1778 を流したり止めたりするもの。

  1) レコド

  2) コド

  3) コンセント

  4) スイッチ

  正解:4

  1779 や手など。

  1) あいさつ

  2) たより

  3) びんせん

  4) ふうとう

  正解:2

  1780 おおざっぱに。

  1) すっと

  2) そっと

  3) ほっと

  4) ざっと

  正解:4

  1781 手で物を小さく切りす。

  1) かじる

  2) つかむ

  3) ちぎる

  4) こする

  正解:3

  1782 がいい。

  1) あくどい

  2) かしこい

  3) まぶしい

  4) みにくい

  正解:2

  1783 他の人にはさないから、私だけに(    )教えてください。

  1) そっくり

  2) こっそり

  3) しっかり

  4) うっかり

  正解:2

  1784 一度言えばわかるのに、部はが(    )ので困る。

  1) にぶい

  2) くどい

  3) あまい

  4) するどい

  正解:2

  1785 (    )の行はたくさんあるが、国立の行は一つしかない。

  1) 市民

  2) 民

  3) 人民

  4) 民

  正解:2

  1786 このマンションの10からの(    )は最高ですよ。

  1) ながめ

  2) 通し

  3) ようす

  4) 外

  正解:1

  1787 注文が(    )らしい。同じ商品が二つ届いてしまった。

  1) シマった

  2) サボった

  3) ミスった

  4) ダブった

  正解:4

  1788 暑いのでを短く(    )もらった。

  1) かって

  2) ぬいて

  3) はさんで

  4) とって

  正解:1

  1789 台接近の影で、道の(    )が乱れている。

  1) ダイヤ

  2) タイヤ

  3) タイプ

  4) ダイヤル

  正解:1

  1790 男の生を待つ、父は病院のロビでただ(    )するばかりだった。

  1) がやがや

  2) せかせか

  3) のろのろ

  4) うろうろ

  正解:4

  1791 初めての表会できんちょうしていたため、わってから(    )疲れが出た。

  1) さっと

  2) ほっと

  3) どっと

  4) そっと

  正解:3

  1792 9月15日はお年寄りを(    )ための祝日です。

  1) うやまう

  2) はかどる

  3) かわいがる

  4) わびる

  正解:1

  1793 がいい、知能がすぐれている

  1) まぶしい

  2) かしこい

  3) はやい

  4) たのもしい

  正解:2

  1794 んでいるときやがっかりしたときにはく息

  1) あくび

  2) はないき

  3) ためいき

  4) こきゅう

  正解:3

  1795 相手の言うことに逆らわないでするようす

  1) 率直

  2) 正直

  3) 素

  4) 素直

  正解:4

  1796 取り上げるがない

  1) たまらない

  2) くだらない

  3) もったいない

  4) みっともない

  正解:2

  1797 食器にお茶などのみ物を入れる

  1) あふれる

  2) つける

  3) もる

  4) つぐ

  正解:4

  1798 休まないでいっしょうけんめいするようす

  1) しきりと

  2) せっせと

  3) たっぷりと

  4) さっさと

  正解:2

  1799 新学期のはじめの英の授は、先生の都合により(    )になった。

  1) 休暇

  2) 休

  3) 休室

  4) 休日

  正解:2

  1800 今年の夏は、(    )のない服が若い人にはやった。

  1) 袖

  2) 耳

  3)

  4) 端

  正解:1

读书人网 >日语

热点推荐