读书人

日语能力考试一级语法测试题及答案(四

发布时间: 2012-06-26 09:48:04 作者: sxsgeass

  正しいものをびなさい。

  1、道はすいている。____バスはちっとも来ない。

  a)それなのに b)そこで c)それにしても

  2、その手は医者からを禁止された。____彼はをけている。

  a)それにもかかわらず b)それにしては c)それにしても

  3、日よく日本を勉している。____なかなかうまくせない。

  a)そのために b)それでも c)そこで

  4、「田中さんいね」「れるってがあったよ」「ああ、そう。____いね。」

  a)それにしても b)それにしては c)それなのに

  5、肉は好きだ。____はきらいだ。

  a)だが b)それにもかかわらず c)それでも

  6、「ダイエットしているんだ。」「____ちっともやせないね。」

  a)それで b)というのは c)それにしては

  7、あのボクサはそうにえた。____すぐにけてしまった。

  a)その果 b)それにしても c)ところが

  8、やってもできないと思う。____一やってみよう。

  a)それにもかかわらず b)だけど c)とことが

  答え: 1、 a 2、 a 3、 b 4、 a 5、 a 6、 c 7、 c 8、 b

  列

  文()A____文()B(AとBをべて言う)

  また 彼は医者でもあり、また作家でもある。

  および 教室内では、食およびは禁止されている。

  *名と名をべる。きことば。(=と、=や)

  ならびに 住所、氏名、ならびに番号を入すること。

  *「および」よりもっとかたい表である。

  添加

  (1)文()A____文()B(AにBをつけ加える)

  そして カナダ、アメリカ、そしてメキシコを旅行した。

  それから デパトでい物をした。それから、映画をた。

  *「そのあとで」「次に」「そのほかにも」という意味。

  それに あのレストランはまずい。それにねだんも高い。

  そのうえ あの人ははいいし、性格もいい。そのうえ、スポツも万能だ。

  しかも このテストはしい。しかもの量も多い。

  *「それに」「そのいえ」よりもかたい表.

  かつ ニュスは正に、かつ、速く道されなければならない。

  *きことば。ふつうの会には使われない。

  おまけに ころんでけがをしただけでなく、おまけに服まで破いてしまった。

  *文Bに、命令や、希望の形はこない。

  (2)文()A____文()B(AだけではなくBのことも)

  (それ)ばかりではなく 子どもばかりではなく、大人もそのゲムに中している。

  *「=(それ)ばかりか」

  (それ)どころか 彼は字がけません。それどころか、ひらがなもけないんですよ。

  

  文()A____文()B(AかBのどちらか1つをぶ)

  それとも コヒにしますか。それとも茶がよろしいですか。

  または 、またはでします。

  あるいは 大阪へ行くには行、あるいは新が便利だ。

  ないしは 、ないしは保人の可が必要です。

  もしくは ボルポン、もしくは万年で入してください。

  *「ないし」よりもっとかたい表である。

  

  正しいものをびなさい。

  1、茶にはレモン、____ミルクを入れるのがふつうだ。

  a)あるいは b)および c)そのうえ

  2、このは煮てもおいしいし、____いてもおいしい。

  a)ならびに b)また c)それどころか

  3、彼は金持ちだ。____まだ若い。

  a)しかも b)あるいは c)それとも

  4、彼は独身じゃしません。____も中学生の娘さんがいるんですよ。

  a)かつ b)それとも c)それどころか

  5、これにしますか。____あれにしますか。

  a)また b)または c)そして

  6、この町は、____が盛んである。

  a)および b)おまけに c)ないしは

  7、どろぼうに、お金____服もぬすまれてしまった。

  a)あるいは b)ばかりか c)および

  8、不幸なことばかり起こる。事故にあうし、母が病になるし、____に失してしまった。

  a)それどころか b)もしくは c)そのうえ

  答え: 1、 a 2、 b 3、 a 4、 c 5、 b 6、 a 7、 b 8、 c

  明

  (1)文()A____文()B(Aを言いかえる)

  すなわち 日本は四季、すなわち春、夏、秋、冬がはっきりしている。

  つまり あした、母の兄の子ども、つまり私のいとこの婚式があります。

  いわゆる がいていてだれもいない家にる子ども、いわゆる「っ子」がえている。

  *「みんなが言っている」「みんなが知っている」という意味を表す。

  (2)文()A____文()B(Aに明を加える)

  ただし 当店は年中休です。ただし元旦は休みます。

  もっとも 日5まで会社でいている。もっとも土曜、日曜は休みだが。

  *「文Aのことを言ったが、例外もある」という意味を表す。

  なお 来月の10日に打ち合わせをします。なお、はのちほどお知らせします。

  *文Aを一切って、さらに、文Bの明を加える。

  ちなみに 当店は火曜日が定休日です。ちなみに、これは商店街のまりです。

  *文Aにのあることを参考につけ加える。

  

  文A____文B(Aとは直接がない内容)

  ところで 寒くなりましたねえ。ところで、お父さんの具合はいかがですか。

  さて このへんで仕事のはります。さて、次に秋の社旅行のですが。

  それでは みなさん集まりましたね。それでは始めましょう。

  それはさておき 今度の旅行のホテルはとてもいいそうですよ。食事も豪らしいし。それはさておき、集合ですが。

  *文Aのを途中で切って、新しいの文Bをす。

  それはそうと この冬は寒いですね。雪も多いし。それはそうと、息子さんの受、もうすぐじゃありませんか。

  *のを思い出したようなときによく使われる。

  

  正しいものをびなさい。

  1、あしたは、水泳の会を行います。____雨が降れば中止です。

  a)それでは b)いわゆる c)もっとも

  2、参加者の名前は、五十音、____あいうえおにいてあります。

  a)すなわち b)もっとも c)ちなみに

  3、食べちもよろしい。____その前に手を洗うこと。

  a)つまり b)ただし c)それでは

  4、次の会は、あさって9からです。____所はまだ未定です。

  a)すなわち b)ところで c)なお

  5、今年は新入社が多いね。____山田君、首になったんだってね。

  a)それはそうと b)それでは c)さて

  6、ニュスをります。____次は天予です。

  a)それはそうと b)つまり c)さて

  7、日暑いですね。____仕事の件ですが。

  a)いわゆる b)ところで c)なお

  8、今年のわが社の新入社は去年に比べて15人少ないです。____去年の新入社の数は75人でした。

  a)それはさておき b)ちなみに c)ただし

  答え: 1、 c 2、 a 3、 b 4、 c 5、 a 6、 c 7、 b 8、 b

  まとめテスト

  次の( )の中に入る当なことばを下からび、号で答えなさい。

  1、明日は全で早朝ジョギングを行います。( )体のい人はです。

  A)もっとも B)それなのに C)そして D)つまり

  2、ゆうれいをたと言う人は、うそをついているか、( )におちいっているのだろう。

  A)そうして B)しかも C)あるいは D)しかし

  3、踏まれても踏まれても( )く生きようとする草の生命力はすごい。

  A)それで B)そこで C)そのうえ D)それでも

  4、またのが上がるそうだ。( )距はそのままらしい。

  A)それなら B)ただし C)あるいは D)ならびに

  5、この辞は明がしくていい。( )少し字が小さくてみにくい。

  A)それで B)それが C)だが D)それでも

  6、品物が少ないので段が上がっているが、( )高すぎる。

  A)それにしても B)ところが C)ゆえに D)おまけに

  7、田中さんは以前、酒をよくんだ。( )婚してからは一滴もまなくなった。

  A)そして B)したがって C)それにしても D)それが

  解答: 1-A 2-C 3-D 4-B 5-C 6-A 7-D

  次の( )の中に入る当なことばを下からび、号で答えなさい。

  1、このへんは空がきれいでとても静かだが、交通が不便なため、土地のねだんはあまり高くないそうだ。( )将来は、の本数もえて便利になりそうだ。

  A)ところで B)しかし C)そして D)したがって

  2、文章は、全体としてまとまった考えを表すのが一般的であるから、しめくくり、( )きりをはっきりさせて、今まで述べてきた内容の末が何であるかみ手にえなければならない。そのために、きりの工夫が必用だ。

  A)ばかりではなくB)それに C)ならびに D)つまり

  3、よくわかることばがよいことばの条件だ。これは当然のことだが、よく忘れられるようだ、もちろんことばは美しく上品なほうがいい。( )そういうことよりもことばはまずよくわかるものでなければよいことばとは言えないのである。

  A)つまり B)そして C)けれども D)ゆえに

  4、日本では公害がになっている。それとともに、自然境が破されてきているということが、最近よくにされるようになってきた。( )日本の自然がこのように破された原因について、本当のことが理解されているだろうか。

  A)したがって B)ところが C)だから D)それが

  5、文の序は何をにし、何のために、どのような角度から、どんな方法でじようとするかをくものである。み手にその文の向やおおざっぱな内容をつかませるのが目的である。( )短いのが普通である。合によっては、序なしで本に入ることがある。

  A)ゆえに B)それなのに C)というのは D)その果

  解答: 1-B 2-D 3-C 4-B 5-A

读书人网 >日语

热点推荐