文字・
Ⅰ 次の文の下をつけた言は、どのようにみますか。そのみ方をそれぞれの1・2・3・4から一つびなさい。
1 高速①道路を走っているとき、(きり)で前がよくえな
くなっても、安易②にをとめてはいけない。しかし、そのままス
ピドを落とさないのも危を招く③。
① 高速 1 こそく 2 こぞく 3 こうそく 4 こうぞく
② 安易 1 やすい 2 やすえき 3 あんえき 4 あんい
③ 招く 1 やく 2 まねく 3 とく 4 ひらく
2 物が富な①社会では、物の②が低くなり大切にわっれない向③がある。
①富な 1ほうふな 2ほうふうな 3ぼうふな 4ぼうふうな
② 1 かず 2 かじ 3 かち 4 かね
③ 向 1 けいごう 2 けいこう 3 けごう 4 けこう
3 大学の研究①グルプが川の染(おんせん)をべたところ、思ったより深刻な②状③であることがわかった。
① 研究 1けんきょ 2けんきょう 3けんきゅ 4けんきゅう
② 深刻な 1しんこくな 2しんごくな3しっこくな4しっごくな
③ 状1 じょうたい 2じょうきょう 3じじょう 4じたい
4 近所の店の特①で安い生地②をたくさんったので、祖母③に服を作った上げた。
① 特 1 とくうり 2 とくばい 3 とっぱい 4 とくはい
② 生地 1 せいち 2 しょうじ 3 なまち 4 きじ
③ 祖母 1 そも 2 そふ 3 そぼ 4 そは
5 足に合わない靴をはくことで起きる障害①を防止②するためには、できるだけ大きさの③が可能④なものをぶことが重要⑤だ。 ① 障害 1しょうがい 2しょうじょう 3こしょう 4けが
② 防止 1 ほうし 2 ほし 3 ぼうし 4 ぼし
③ 1 ちょうし 2 ちょうさ 3 ちょうせつ 4 ちゅうせい
④ 可能 1 かんのう 2 かの 3 かんの 4 かのう
⑤ 重要 1 じゅうよう 2 じょよう 3 じゅよう 4 じょうよう
6 これは早い段①でし、正しく断(しんだん)して患者②に切な③治 (ちりょう)をすれば、死ぬような病ではない。
① 段 1だんかい 2だんがい 3だっかい 4だかい
② 患者 1しんじゃ 2かんじゃ 3しんしゃ 4かんしゃ
③ 切な 1てきかくな 2てききりな 3てきせつな4てきとうな
Ⅱ 次の文の下をつけた言は、どのような字をきますか。その字をそれぞれの1・2・3・4から一つびなさい。
1 最新のきのう①をそなえた②このテプレコダは、まわりの音が入らず、きれいにろくおん③できる。
① きのう 1 昨日 2 能 3 期能 4 器能
② そなえた 1 えた 2 供えた 3 加えた 4 捕えた
③ ろくおん 1 声 2 声 3 音 4 音
2 りの日は度なしつど①があるので、ガラスについた②れやほこりが浮き上がって、そうじ③がしやすい。
① しつど 1 湿度 2 温度 3 室度 4 酒度
② ついた 1 着いた 2 突いた 3 付いた 4 就いた
③ そうじ 1 除 2 除 3 徐 4 徐
3 ある新社が家庭の主を象に、ろうどう①についてのいしき②をじっし③したところ、おもしろい果が出た。
① ろうどう 1 2 3 4
② いしき 1 意 2 意 3 意 4 意向
③ じっし 1 2 子 3 行 4 施
4 会社をやめる①のでひきだし②の中のをせいり③していたら、入社とうじ④のなつかしい写真が出てきた。
① やめる 1 止める 2 去める 3 辞める 4 退める
② ひきだし 1 押し 2 押出し 3 引し 4 引き出し
③ せいり 1 整理 2 整 3 正理 4 正
④ とうじ 1 当 2 同 3 当事 4 等
5 私の言ったことがごかい①され、ずいぶんなやんだ②ことがある。それからは、そういうごかいがおこるようなひょうげんは③しないようにしている。
① ごかい 1 後解 2 解 3 解 4 疑解
② なやんだ 1 んだ 2 病んだ 3 迷んだ 4 混んだ
③ ひょうげん1 表元 2 表原 3 表言 4 表
6 高校代、よくちこく①して生徒しどう②のたんとう③の先生のおこられた④ものだ。
① ちこく 1 刻 2 告 3 刻 4 告
② しどう 1 指道 2 指 3 道 4
③ たんとう 1 担当 2 相当 3 当 4 配当
④ おこられた1 折られた2 怒られた3られた4 捕られた
Ⅲ 次の分の_____の部分に入れるのに最も当なものを1・2・3・4から一つびなさい。
① 旅行のお土(みやげ)に_____のりんごのお子(かし)をった。
1 名作 2 名物 3 物 4 作物
② 8月に休みをとることを考えて、仕事の_____をめた。
1 レジャ 2 コス 3 ユモア 4 スケジュル
③ 父が急用で来られなくなりましたので、_____で私が参りました。
1 代用(だいよう)2 代理(だいり)3 交(こうかん)
4 交替(こうたい)
④ 新入社にはしく明してもわからないだろうと思って、___仕事の流れだけしました。
1おおげさに 2たのしみに 3おおいに 4おおざっぱに
⑤ 子供はくのを嫌がって、道路に____しまった。
1 止まって 2 立って 3 しゃがんで 4 着いて
⑥ あの人は本当に______。一に食事をしてもお金をうとしないし、人のものを借りてもお礼も言わない。
1 ずうずうしい 2 そそっかしい 3 みっともない
4 そうぞうしい
⑦ 彼女がつめをかむのは、子供のころからの____だ。
1 性格 2 好み 3 くせ 4 素
⑧ いくら探してもどこにもっていなかったのに、____入った本屋で、探した本をつけた。
1 たちまち 2 たまたま 3 ひととおり 4 ほうぼう
⑨ 今朝た事故の____がかられない。
1 景 2 光景 3 景色 4 背景
⑩ この研究会では、新しい情よりも友ができたことが大きな______だった。
1吸(きゅうしゅう)2(しゅうかく)3果(かじつ)
4生(せいさん)
⑪ こうな高なものをいただいて・・・。ごに___よろしくおえください。
1さらに 2しきりに 3くれぐれに 4しばらくに
⑫ (ぎろん)は思わぬ方法に______していった。
1 展(てんかい)2展望(てんぼう)3大(こうだい)
4(かくちょう)
⑬ ____かないで、さっさときなさい。
1 いそいそ 2 いらいら 3 のろのろ 4 せかせか
⑭ この活に_______、はじめて争の恐ろしさを感しました。
1 かかわって 2 さわって 3 行って 4 つかって
⑮引越しの、せっせと多き荷物をぶ弟がとても____思えた。
1はなはだしきに 2したしく 3やかましく 4たのもしく
Ⅳ 次の①から⑩は、言の意味や使い方を明したものです。その明の最もあう言を1・2・3・4から一つびなさい。
① だれかの部屋に入るドアをたたくこと。
1 アタック 2 ノック 3 キック 4 パンク
② とても静かなようす。
1 ほっそり 2 ひっそり 3 こっそり 4 あっさり
③ だれかにあることをえてくれるようにたのむ。
1 ことづかい 2 いいつける 3 いいおわる 4 いいだす
④ 自分の失について、自分がいのではないと明すること。
1 言いぶん 2 言いぐさ 3 言いわけ 4 言いだす
⑤ おうと思っているものの段が当なこと。
1 手 2 手当 3 手 4 定
⑥ そのことのがたくさんあってよくできる人。
1 ベスト 2 インテリ 3 トップ 4 ベテラン
⑦ その人の行っていることが、本当かどうか分らなくて、信用できないようす。
1 あやしい 2 おそろしい 3 あやうい 4 くるしい
⑧ 肉やをやいてくなってしまうこと。
1 こげる 2 にる 3 むす 4 あげる
⑨ ナイフやはさみを使わないで手でひっぱるようにして切る。
1 きざむ 2 ちぎる 3 きりとる 4 はぎとる
⑩ かの意にしてわざと反のことを言う。
1 さえぎる 2 ささえる 3 どなる 4 さからう
文字・
答案:
Ⅰ
1 ① 3 ② 4 ③ 2
2 ① 1 ② 3 ③ 2
3 ① 4 ② 1 ③ 2
4 ① 2 ② 4 ③ 3
5 ① 1 ② 3 ③ 3 ④ 4 ⑤ 1
6 ① 1 ② 2 ③ 3
Ⅱ
1 ① 2 ② 1 ③ 3
2 ① 1 ② 3 ③ 2
3 ① 1 ② 2 ③ 4
4 ① 3 ② 4 ③ 1 ④ 1
5 ① 2 ② 1 ③ 4 6 ① 1 ② 2 ③ 1 ④ 2
Ⅲ
① 2 ② 4 ③ 2 ④ 4 ⑤ 3 ⑥ 1 ⑦ 3 ⑧ 2 ⑨ 2 ⑩ 2 ⑪ 3 ⑫ 1 ⑬ 3 ⑭ 1 ⑮ 4
Ⅳ
① 2 ② 2 ③ 1 ④ 3 ⑤ 3 ⑥ 4 ⑦ 1 ⑧ 1 ⑨ 2 ⑩ 4