读书人

日语能力考试二级阅读测试题及答案(四

发布时间: 2012-06-27 14:02:24 作者: sxsgeass

  仕事で疲れきって、家ではごろごろしてテレビばかりをている父はあまり存在感がない、まるで透明人みたいだ、というこの文章がありました。

  (①これ)ではいけない。子どもたちに、父がいている姿をせたらどうか。そういう意もあって、ある母は子どもをれて、父がく工へ行くのです。

  その子が参のをきました。

  「友のおとうさんが、どこかのさんだとか、放送局につとめているとかいうとき、私はいつもだまっていました。『わたしのおとうさんは工のコックさんだ』というのが、なんだか(②はずかしくてならなかった)のです。でも、わたしは、きょうからそれが(③)いえるようながします」その子は初めて、白いコック帽をかぶった父のいている姿をます。野菜サラダを作っている。びっくりするほど早い手つきでてきぱきと仕事をすすめている。

  「今まで、あんなお父さんをたことがありませんでした。何か④よその人のようながするくらいでした。でも、やっぱりわたしのおとうさんでした。おとうさんは、ずかしそうななどちっともしていません。わたしだけが、何でずかしがっていたのかと思うと、何かわるいことをしていたようながしました」

  お昼のサイレンがる。大の工さんたちが集まる。「大の工さんたちが、待ちえていたように食べてい

  るのをると、わたしまでなんだかうれしくなりました。(⑥みんな)残さず食べてもらえるかと、じっとそれをていました」

  を踏んだことで、子どもの父がわるのです。みんなが残さずに食べてくれるだろうか。そう思ってじっとている子の(⑦心の音がわってきます)。「お父さんのく所」というで、子どもは家にいる父とはの父に出会うことができたのです。

  注1ごろごろする:特に仕事もしないでごす。

  注2参の:学したときのことをいた文章

  注3手つき:手のかし方

  注4てきぱきと:切にどんどん仕事をめていくようす

  注5待ちえる:すぐにできる姿で待つ

  注6父:父についての方

  1①「これ」は、何を指すか。

  1父がいえでテレビばかりていること

  2父が仕事で疲れきっていること

  3子どもが父の存在を感じないこと

  4子どもが父のく工へ行くこと

  2②「ずかしくてならなかった」のは、なぜか。

  1テレビばかりている父に料理ができるとは思えなかったから

  2コックさんなのに、家では疲れていて全然料理をしようとしないから

  3コックさんといっても、放送局ではなくて工のコックさんだから

  4友にいえるような立派な仕事を父がしているとは思えなかったから

  3(③)に入る当なことばをびなさい。

  1平で

  2ますます

  3がんばれば

  4じょうずに

  4④「よその人のようながするくらいでした」とあるが、それはなぜか。

  1家で何もしない父が生き生きと仕事をしていたから

  2子どもが来たのに父がして仕事をしていたから

  3父が会社のか放送局の人のようにえたから

  4父に白いコック帽があまり似合っていなかったから

  5⑤「わるい」というのはここではどんな意味か。

  1友にたいしてずるい

  2父に感したい

  3友にしてひきょうだ

  4父にもうしわけない

  6⑥「みんな」は何を指すか。

  1工さんたち

  2コックさんたち

  3子どもたち

  4工の昼食

  7⑦「心の音がわってきます」とあるが、ここではどういうことか。

  1子どもの心の音が工の人にこえること

  2どきどきしているようすがんでいる人に分かること

  3はきはきしているようすがんでいる人に想像できること

  4びっくりしているようすが工の人に感じられること

  (2) 液体としてのH2Oを表すとして、日本には「」と「水」がある。この合、というもの、水というものの区がまずはっきりとあって、それにしてそれぞれ「」および「水」という名前がつけられているというふうに普通考えられる。これは、ごく当たり前の方であり、たしかにそういう面もある。しかし、よく考えてみると、これによってすべて明がつくわけではないことがわかってくる。(この方にった合)、あらかじめ存在するとられるとは一体なんか、また、水とは何かを考えてみると、は温かいもの、そして水は冷たいものという程度の漠然としたことはいえても、では、何度以上がで、何度意以下が水かということになると、はっきりとめることはできない。つまり、自然界には、水との明な区分というものは本来存在しないのである。

  注1「」および「水」:「」と「水」

  注2あらかじめ:もともと、はじめから

  注3漠然とした:はっきりしない

  「この方にった合」とあるが、「この方」とはどのような方か。

  1日本には液体のH2Oを表すとして「」と「水」があるという方

  2と水の区がはっきりとあって、それぞれに名前があるという方

  3は温かいもの、水は冷たいものであるのが当たり前であるという方

  4自然界には、水との明な温度の区分は本来存在しないという方

  (3)

  「何杯食べても四百か」

  男は、ラメン屋の立て看板にめをやると、すぐに店の中に入った。

  男は若く、体格が良く、かなりの大食。

  ラメンを一杯、く食べると二杯目に入った。

  「お客さん、どんどん食べてください」

  やがて、三杯目。これもクリア。

  (「①まだまだしないで、もっとたべてもいいんですよ」)

  『それにしても、(②こんなことでよく商が成り立つな)』

  男は四杯目に入った。だが、さすがに全部食べることはできなかった。

  「もう腹いっぱい。四杯でやめておくよ。お勘定!」

  「千六百です」

  「えっ、四百じゃないんですか」

  「お客さん、外の看板をみてくださいよ」

  『おかしいな』と思い、看板をると(何杯で食べても一杯四百)のまちがいだった。

  注1体格が良い:体が大きくてしっかりしている

  注2大食:たくさん食べる人

  注3成り立つ:できる

  1①「まだまだしないで、もっとたべてもいいんですよ」とあるが、店の人はなぜこういったと考えられるか。

  1客が食べれば食べるほどそれだけ自分がもうかると考えたから

  2客がしていると思い、もっとすすめようと思ったから

  3客がとてもおなかがすいていてかわいそうに思えたから

  4客がラメンをどんどん食べる子が持ちよく考えたから

  2男が②「こんなことでよく商が成り立つな」と考えたのはなぜか。

  1その店の人が自分に理に食べさせようとしたから

  2その店のラメンは何杯食べても四百だと思ったから

  3その店ではラメンが一杯四百しかしなかったから

  4その店で食べたラメンがあまりおいしくなかったから

  正解(1)

  1—3   2—4   3—1   4—1   5—4   6—4   7—2

  正解(2)

  1—2

  正解(3)

  1—1     2—2

读书人网 >日语

热点推荐