读书人

日语能力考试二级阅读测试题及答案(九

发布时间: 2012-06-27 14:13:39 作者: sxsgeass

  (1)

  すぐるつもりでした家で、その家の人が「ぜひ食事を」と(a)すすめる合がある。そんなは、しないでごちそうになったほうがいい。しかし、食事をするにはをつけなくてはいけないことがある。まず大切なのは、背すじを(b)のばしてきれいな姿で食べることだ。和食の合、の部屋で座って食べることが多い①ので姿は特に目立つ。テブルにひじをついて食べるのもよくない。

  ②また、日本でははしを使って食事をすることが多いので、はしの使い方は食事のマナの基本だ。まず、はしは右手で取ってから左手にのせて、もう一度右手に持ってから使う。置くは、はし置きにはし先を左にして置く。割りばしの合は袋から(ア)割って使う。してはいけないはしの使い方もいろいろある。例えば、同じ手ではしとちゃわんなどをいっしょに持ってはいけない。はしでさらをかしたり、はしからはしへ食べ物を(イ)のもよくない。また、どれを食べようかと思って料理の上ではしをあちこちかしたり、一つの皿の料理の中から好きなものだけをんで(ウ)てはいけない。それから、食べ物にはしを突き刺して取るのもよくない。

  ③そのほかにもいろいろをつけなくてはいけないことがある。テブルの上の食器にを近づけて食べてはいけない。ごはんやみそ汁は、いつもちゃわんやおわんを持って食べる。日本ではうどんやそばは音を立てて食べてもいいが、そのほかのものは音を立てないで食べたほうがいい。また、口の中に食べ物があるはしてはいけない。口の中のものを全部食べて、はしやおわんをテブルに置いてからす。きらいな食べ物やみ物があるときは「すみません、(エ)…」と理由を言って、むりに食べたり、んだりしなくてもいい。タバコがすいたいは「(オ)。」といてからすうが、食事のときはしたほうがいい(注①)。もちろんあいさつも大切だ。ごはんを食べる前には「(カ)。」、食べた後には「(キ)。」と言う。

  ごちそうになった後、すぐるのはよくない。ふつう食べた後2,30分をして、それからタイミングをみてる。

  注① したほうがいい:「控え目にしたほうがいい」之意,不吸为好。

  1 下(a)~(e)のはどのような字をくか、その字をa ~d の中から一つんでなさい。

  (a)すすめる

  a める b める c める d める

  (b)のばす

  a ばす b 延ばす c 伸ばす d 上ばす

  (c)のせる

  a せる b せる c 伸せる d 延せる

  (d)さら

  a 更  b 盆  c   d 皿

  (e)むり

  a 理  b 利  c 努力  d 礼

  2 文中のア~ウに入れるのに最も当なものをa ~dの中から一つびなさい。

  ア:a 取って  b 出して  c 持って  d 通して

  イ:a 渡す  b 送る  c あげる  d 出す

  ウ:a 持ったり b 出したり c 渡したり d 取ったり

  3 文中のエ~キに入れるのに最も当なはどか、a ~dの中から一つびなさい。

  エ:a これはきらいなので b これは食べたくないおで c これは苦手なので d これはおいしくないので

  オ:a 吸ってもいいですか b 一本吸いたいですね c 吸いますか  d 吸ってはいけませんか

  カ:a では、食べましょう b 失礼します c いただきます   d 食べてもいいですか

  キ:a ありがとうございました b 失礼しました c おいしかったです  d ごちそうさまでした

  4 ①「ので」というの使い方がっているものをa ~dの中から一つびなさい。

  a 金がないので、少ししてやった

  b 雨が降っているので、旅行するのを止める

  c 用事があるので、どこへもびにいけない

  d 危ないので、をつけなさい

  5 ②「また」の使い方と同じものをa ~dの中から一つびなさい。

  a 彼は科学者であり、また人でもあります。

  b どうぞまた来てください。

  c 今度のもまた失しました。

  d 昨日んだ新をまたんでいます。

  6 ③「その」は何を指すか、最も当なものをa ~dの中から一つびなさい。

  a はしの使い方

  b はしの正しい使い方

  c はしの正しくない使い方

  d 食事をするの姿

  7 この文章の内容と合うものはどれか、a ~eの中から一つびなさい。

  a はしを使う手でちゃわんを持ってはいけない。

  b 和食の合、こしかけて食べることがすくない。

  c 日本ではうどんやそばを音を立てて食べたほうがいい。

  d きらいな食べ物があるときは、食べたほうがいい。

  e 食器にを近づけてはいけないので、ちゃわんを持って食べるのもよくない。

  (2)

  におう色

  伊藤海彦

  春という季を思うとき、まずどんな色彩を感じるかと人にねると、もがきまって一瞬口ごもる。寒い土地はむろんのこと、暖かい土地でも冬がわって春ともなれば、あたりはいっせいに生(せいき)をはらんで色づいてくるはずなのに、ぴたりとあてはまる色彩が浮かんでこないのだ。しばし考えた末、薄(うすべに)とか桃色とかに落ち着く。日本のなるを代表するが意の底のあるからだろうか。かに、桃やあんずなど同色系の花が春を(あざ)やかにいろどるのも事だが、待ちかねた春の到来をいち早く告げる花には、マンサク、サンシュユ、キブシなど黄色のものが多い。一つの季をある色彩でいえということ自体理なのだろうか。

  私たちは国では、古くから「におう」と言う言を嗅(きゅうかく)だけでなく色彩の表に使っている。「におう」とは、つややかで美しい、ほんのりしているといった意味である。刀(かたな)の刃(は)と地(じはだ)との境(さかい)、のように(けむ)っている部分も「におい」というし、染色で上部のい色から下部へと淡(あわ)くぼかす手法も「におい」という。私たちは、色彩をただいろとしてみるだけでなく、それを味わい、嗅ぎ、ときとしてき取ることさえある。

  春の色彩は、桃色であろうと薄であろうと、そういう考え方からすると一「におう」ものといえるかもしれない。冬が立ち去った安堵(あんど)と陶然(とうぜん)とした分の中に包まれる、ぼんやりととらえがたい抽象的なもの。炎(かげろう)の幻に消えてゆく束のまの情感。それが春という季からう取る本的な声なのだから。

  *者の介

  伊藤海彦(1925年  ),诗人,广播剧作家。出生在日本东京京都。著有广播诗剧集「夜が生まれるとき」;诗集「い微笑」等。

  ①口ごもる():表示说话“吞吞吐吐”,“欲言又止”之意。

  ②生をはらむ :表示“孕育着生机”。

  ③~はずだ :接在动词连体形后,表示“理所当然”之意,可翻译成“应该”,“理因”等。

  ④意の底 :该词组在本文中是指人的“潜意识”。

  ⑤~かねる :接在动词连用形后,表示“不能 ”,“难以 ” ,

  “不好意思”等意。

  ⑥いち早く :表示“迅速地”“马上”等意。

  答案:

  1.

  (a) b  (b) c  (c) a  (d) d (e) a   2  ア:b 出して  イ:a 渡す  ウ:d 取ったり

  3 文中のエ~キに入れるのに最も当なはどか、の中から一つびなさい。

  エ:c これは苦手なので

  オ:a 吸ってもいいですか

  カ:c いただきます

  キ:d ごちそうさまでした

  4.d  5.a  6.a  7.b

  文:

  在本打算坐坐就走而去拜访的人家里,有时候那家人家会邀请说:“一定吃了饭在走”。这时候,不用客气地接受款待为好。可是,在用餐的时候有一些不能不注意的事情。

  首先重要的是要挺直腰板以优雅的姿势用餐。吃日餐的时候,因为在铺草席的房间里坐着吃的时候很多,姿势尤其引人注目。把胳膊肘支在桌上吃饭也不太好。

  还有,在日本大多使用筷子吃饭,所以正确使用筷子是用餐的基本礼节。首先,用右手取到筷子后放在左手上,再拿到右手后使用。放下的时候,将筷子头向左放在箸架上。用方便筷的时候,要从袋中取出掰开使用。还有各种各样不可取的使用方法。譬如说,不能用同 一只手同时拿筷子和碗;用筷子移动盘子,从一双筷子向另一双筷子递食物也不好。还有,想着吃哪个好呢,这儿那儿地在菜上移动筷子,从一盘菜中只挑自己喜爱吃的 等等,这些都不行。还有,用筷子扎取食物也不好。

  除此之外还有许多必须注意的事项。不能将脸贴近桌上的餐具。饭和酱汤通常是端起饭碗或汤碗。在日本吃面条,荞麦面也可以发出声音,但吃别的东西还是不要发出声音为好。另外,当嘴里有食物的时候不能说话。把嘴里的东西全部吃完,将筷子,碗放在桌上再说话。有不喜欢的食物或饮品时,说出理由“对不起,我不太喜欢这个”,可以不必勉强吃。想吸烟的时候,问过“可以吸烟吗?”之后再吸,但是吃饭的时候还是不吸为好。当然寒暄一下也是重要的。吃饭之前要说“那就不客气啦”。吃完之后要说“我吃好了”。

  接受款待以后,马上就回去不太好 。一般来说吃完后应闲谈二,三十分钟,然后再告辞。

读书人网 >日语

热点推荐