读书人

日语能力考试二级阅读测试题及答案(十

发布时间: 2012-06-28 08:52:18 作者: sxsgeass

  若いときは二度ない——と言う。だから、若い代を大事にせよ、と言った意味である。

  なるほど、その通りである。だが、皮肉屋のわたしは、このことばに反したい。たしかに、若いときは一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。われわれ若い代を大事にすべきであるが、同に老年を大事にすべきであるし、老年を大事にしなければならない。①若い代だけを特する必要はないのである。

  私自身は先ごろ、五十三になった。昔の呼称だと、もう立派な“老年”である。だから、ひがん(注1)で言っているのではない。私は、老年には老年のよさがあると思っている。(中略)人生のそれぞれの段には、それぞれにった②人生のこくがある。私はそう思っている。わたしたちはそれぞれの段に特有な人生の喜びと悲しみを味わいながら生きたい。

  ( ③ )、どうして若い代だけが特されるのか!?私には不思である。思うに、人々は若い代を段と考えているようだ。若いときにしっかりと学や体の蓄をしておかないと、後になって困る。だから、若いうちからびほうけ(注2)ていてはいけない。と、局は若者に自制と禁欲を呼びかけているのである。

  でも、私は、④それはいだと思う。若い代に、若い代に特有の人生の喜び、悲しみを( ⑤ )、中年や老年になって、その段での人生の喜び、悲しみが味わえない。若者はそのことを(注3)すべきである。

  注1 ひがむ:すなおでなくなる

  注2 あそびほうける:びに中になる

  注3 する:忘れないように心にく残す

  1 ①「若い代だけ特する必要はない」とあるが、それはなぜか。

  1 若いときは一度しかないから

  2 自分が皮肉屋だから

  3 若い代と同に、中年、老年も大事だから

  4 老年には老年のよさがあるから

  2 ②「人生のこく」とは、ここではどのようなことか。

  1 人生の特さ

  2 人生の喜びと悲しみ

  3 人生の大切さ

  4 人生の段

  3 ( ③ )の中に入る最も当な言をびなさい。

  1 だからといって

  2 それどころか

  3 したがって

  4 にもかかわらず

  4 ④「それはいだと思う」とあるが、何がいであると思うのか。

  1 若いうちからびほうけること

  2 若い代にしっかりと学や体の蓄をすること

  3 若い代を段と考えること

  4 若者に自制と禁欲を呼びかけること

  5 ( ⑤ )に入る言い方はどれか。

  1 体しておけば

  2 体しておかないと

  3 体しておいても

  4 体しておかなくても

  正解:

  1——3  2——2  3——4  4——4  5——2

读书人网 >日语

热点推荐