解
昔、、あるところに、太郎という男がいました。太郎は日一生命きましたが、何[A ] いいことがありませんでした。ある日、太郎は音に、お祈りしました。
「何かいいことがあります①ように。助けてください。」
すると、その夜、太郎はをました。の中で音が言いました。
「太郎、明日お前が拾うものを(ア)にしなさい。そしてそれを持って、の方へいて行きなさい。きっといいことがありますよ。」
次の朝、道をいている、太郎はんでしまいました。そして (イ)と、手に一本のわらを持っていました。太郎はそのわらを大切に持って、の方へき始めました。一人でさびしかったので、虫をつかまえて、そのわらにつけていていきました。
しばらく行くと、赤ん坊がないていました。お母さんが(a ) 抱いたり歌を歌ったりしましたが、赤ん坊はずっと泣いていました。お母さんは困っていました。ところが、太郎が虫をせると、赤ん坊が泣く[ B ] をやめて、笑い始めました。赤ん坊のお母さんは太郎に言いました。
「そのわらと虫をください。」
太郎は、赤ん坊にわらと虫をあげました。赤ん坊のお母さんはとても( b )喜んで、太郎に、みかんを三つくれました。
太郎はみかんを持って、[ C ] の方へいて行きました。すると今度は、若くて美しい女の人が、道に座って苦しんでいました。そばには、おじいさんが心配②そうにたっていました。
「どうしたのですか。」
太郎がくと、おじいさんは答えました。
「おが、分が苦なってしまって、水がみたいといっているのです。どこかに水はありませんか。」
[ D ] 、水はどこにもありません。
「そうだ。ここにみかんがあります。どうぞ食べてください。」
太郎は、みかんをその女の子にあげました。女の子はみかんを全部食べると、元になりました。
「本当にありがとうございました。」
女の子とおじいさんは、とても喜んで、太郎にきれいな布をくれました。
太郎はその布を持って、またのほうへいて行きました。もう、夕方になっていました.しばらく行くと、今度は道にが倒れていました。のそばにいた侍、太郎に言いました。
「おい、このをおまえにあげよう。今は元がないが、いいだ。かわりにおまえの持っているその布を私にくれ。」注①
そう言うと、侍はを置いて、きれいな布を持っていってしまいました。太郎は困ってしまいましたが、がかわいそうだったので、のそばに座って音にお祈りました。
「どうぞ、このかわいそうなを助けてください。」
太郎は朝までずっと、祈りました。
朝になると、が目をけました。 [ E ] 、太郎の方をると、立ち上がってうれしそうにきました。太郎はとても喜んで、といっしょにまたの方へき始めました。太郎とは、( c ) 町に着きました。そこには大きいうちがたくさんありました。ある大きい家の前③をいていると、その家の( d )お手いの男が言いました。
「あなたはすばらしいを持っていますね。家の主人はうまが大好きです。ちょっとそこで待っていてください。」
やがて、家の中から主人が出てきてをると、太郎に言いました。
「おお、これはすばらしいだ。そのを私にください。お礼に、私の持っている田んぼをたくさんあげましょう。」
こうして一本のわらが、最後にはい田んぼになりました。太郎はその田んぼで一生命いて、( e )大金持ちになりました。[ F ] 、みんなは、太郎のことを「 わらしべ( f )者と呼びました。
注① 日本武士地位较高,对平民讲话不带敬意,所以使用简体。
1 (a) ~(f)のの字はどのようにみますか、そのみ方をa ~ d の中からびなさい。
(a) 抱いたり
a だ b いだ c かか d ほう
(b) 喜んで
a うれし b たのし c よろこ d たの
(c) 町
a とし b みち c まち d ちょう
(d) お手い
a てづた b つてだ c てづだ d でづだ
(e) 大金持ち
a たいきんも b だいきんも c だいかねも d おおかねも
(f) 者
a ちょうじゃ b ちうしゃ c ながもの d ながしゃ
2 文中の[ A ]~[ F ]に入れるのに最も当なものをa ~ d の中からびなさい。
[A] a の b か c が d も
[B] a の b こと c もの d ところ
[C] a そして b それから c また d つぎに
[D] a だが b ところが c でも d しかし
[E] a そして b それで c そこで d それから
[F] a そして b それで c そこで d それから
3 文中のアとイに入れるのに最も当なものを a ~ d の中から一つびなさい。
ア :a 大事 b 大切 c 重大 d 重要
イ :a にする b を配る c がつく d をつける
4 ① 「ように」の使い方とうものを a ~ d の中から一つびなさい。
a 邪を引かないようにをつけてください。
b れないように早く行きました。
c あの日とは日本人のように上手に日本をします。
d 日本の映画をて分かるようにならなければいけない。
5 ② 「そうに」というと意味のうものはどれか、a ~ d の中から一つびなさい。
a らしい b みたい c ようだ d たい
6 ③ 「 を 」の使い方と同じものを a ~ d の中から一つびなさい。
a 私は朝8に家を出て、学校へ行きました。
b 私は日、大学の後ろの公を散します。
c 田中さんはデパトで靴下をいました。
d 山田さんは、今年の3月大学を卒して、いま行に勤めています。
7 この文章の内容と合わないものはどれか、a ~ d の中から一つびなさい。
a 太郎は音にわらをもらいました。
b 太郎は自分が持っていたわらと虫を赤ん坊にあげました。
c 太郎がいていると、道におじいさんが座って苦しんでいました。
d たろうは、女の子とおじいさんにきれいな布をあげました。
e 侍がくれたは、元がありませんでしたが、すばらしいでした。
f 太郎は、ある大きい家のお手いの男にをあげました。
g 主人は太郎からい田んぼをもらいました。
答案:
1
(a) a (b) c (c) c (d) b (e) d (f) a
2
[A] d も
[B] a の
[C] c また
[D] c でも
[E] a そして
[F] b それで
3
ア : b 大切 イ : c がつく
4.c 5.d 6.b 7.a c d f g
译文:
从前,某地有个叫太郎的男人。每天都拚命干活,可什么好事也没有。有一天,太郎向观音祈祷。
“让我有些什么好事吧。请帮帮我。”
可是,当天夜里,太郎做了个梦。在梦里观音说道:
“太郎,珍惜你明天捡到的东西。然后拿着它向东方走。一定会有好事的。”
第二天早上,在走路的时候,太郎跌了一跤。然后他发现自己手里那着一根稻草。太郎珍惜地拿着这根稻草,开始向东方走,因为一个人很孤单,就捉了虫子放在那根稻草上继续走。
走了一会,听到婴儿的哭泣。婴儿的母亲又抱有唱歌的。可是婴儿一直在哭。母亲十分为难。可是。当太郎把虫子给婴儿看时,婴儿停止哭泣。开始笑了。婴儿的母亲对太郎说道:“请把这根稻草和虫子给我吧。”
太郎把稻草和虫子送给了婴儿。婴儿的母亲很高兴,给了太郎三个橘子。
太郎拿者三个橘子,又向东方走去。这一次是一个年轻,美丽的女人坐在路上好象十分痛苦。一个老爷爷很担心地站在旁边。
“怎么了?”太郎问道。老爷爷答道:
“小姐身体不适,说想喝水。哪儿能找到水吗?”
“对了,这里有橘子。请吃橘子吧。”
太郎把橘子给了哪个女人。女人把橘子全部吃完后,有了精神。
“真是太感谢了。”
女人和老爷爷很高兴,给太郎一块漂亮的布。
太郎拿者这块布,又向东方走去。已经是傍晚时分了。走了一会儿,见一匹马倒在路上。站在马旁边的武士对太郎说道:
“喂,这匹马给你了。现在没有力气,可它是一匹好马,作为交换你把那块布给我吧。”
这么说完,武士丢下马,拿起漂亮的布走了。太郎觉得为难了,但是觉得马很可怜,就坐在马的额旁边向观音祈祷。
“请帮助这匹可怜的马吧。”
太郎一直走祈祷了一夜。
到了早上,马睁开了眼睛。并且,它一看见太郎,就站起来很高兴似的鸣叫起来。太郎也很高兴,跟马一起又开始朝东方走去。太郎和马到了城里。在那里有许多大房子。走到一个大房子前时,那家的男佣人说道:
“你有匹非常好的马呀!我家主人最喜欢马的,请在这儿等等。”
不一会儿,主人从家里出来一看马,就对太郎说:
“ 哦,这是匹非常好的马。把这匹马给我吧。作为答谢,把我的水田多给你一些吧。”
就这样一根稻草到最后变成了广阔的水田。太郎在这些田里努力地耕作,成了一个很有钱的人。因此,大家都称太郎为“稻秸富翁” 。