读书人

日语能力考试二级模拟考题7(附答案)

发布时间: 2012-06-29 11:29:51 作者: sxsgeass

  文字?

  Ⅰ  次の文の下をつけた言は?どのようにみますか?そのみ方をそれぞれの1?2?3?4から一つびなさい?

  1 は独立①への希望②に燃えた③人々であふれていた?

  ① 独立 1 どくりつ 2 とくりつ 3 どくりっつ 4 とうりっつ

  ② 希望  1 きもう  2 きぼう  3 ともう   4 ちぼう

  ③ 燃えた 1 はえた  2 ふえた  3 たえた   4 もえた

  2 土地を耕し①、②をまき、草③をとり、虫④や病から作物⑤を守り⑥、そしてやっとり⑦の秋をむかえる。

  ① 耕し  1 ついやし 2 たがやし 3 かわかし  4 もたらし

  ②    1 たね   2 いね   3 こめ    4 まめ

  ③ 草   1 くき   2 は    3 くさ    4 ね

  ④ 虫   1 かぜ   2 むし   3 とり    4 しも

  ⑤ 作物  1 さくもつ 2 さんもつ 3 さもつ   4 さいもつ

  ⑥ 守り  1 かぶり  2 はかり  3 まもり   4 しばり

  ⑦ り  1 あまり  2 みのり  3 はやり   4 いのり

  3 混乱①した持ちを静めるために?肩②の力をき③?目をじて④、ゆっくりと呼吸⑤してみた。

  ① 混乱  1 こんらん 2 こんなん 3 くんらん  4 くんなん

  ② 肩   1 むね   2 ひざ   3 かた    4 ほね

  ③ き  1 とき   2 むき   3 だき    4 ぬき

  ④ じて 1 こじて  2 こうじて 3 とじて   4 とうじて

  ⑤ 呼吸 1 こしゅう 2 こきゅう 3 こうしゅう 4 こうきゅう

  4 首相①は状②の化をめよう③としなかった?

  ① 首相 1 しゅそう 2 しゅうそう 3 しゅしょう 4 しゅうしょう

  ② 状  1 じょうきゅう 2 じょうきょう 3 じゅうきゅう 4 じゅうきょう

  ③ めよう 1 まとめよう 2 つとめよう 3 みとめよう 4 とどめよう

  5 この地方は?雨量①が少なく湿度②が低い。

  ① 雨量 1 あめりょう 2 あまりょう 3 うりょう 4 うんりょう

  ② 湿度  1 しつど  2 しつどう 3 しめど  4 しめどう

  Ⅱ 次の文の下をつけた言は?どのような字をきますか?その字をそれぞれの1?2?3?4から一つびなさい?

  1 x や y、+ や などの符号をもちいて①しき②を作り?けいさん③してをとく④?

  ① もちいて 1 用いて 2 いて  3 率いて  4 持いて

  ② しき   1 戎   2     3  式   4 

  ③ けいさん 1 形算  2 系算   3 型算   4 算

  ④ とく   1 く  2 溶く   3 解く   4 得く

  2 行や商店にはぼうはん①カメラなどのそうち②がふきゅう③し?とうなん④をふせぐのに役立っている?

  ① ぼうはん 1 妨犯  2 犯  3 坊犯   4 防犯

  ② そうち  1 置  2 置   3 装置   4 措置

  ③ ふきゅう 1 普  2 普及  3 布   4 布及

  ④ とうなん 1 逃  2 到  3 当   4 盗

  3 テニスのあいて①をしてくれるように弟にたのんで②みたが、つかれて③いるからとことわられた④。

  ① あいて  1 手  2 相手  3 合手   4 代手

  ② たのんで 1 望んで 2 んで 3 んで  4 んで

  ③ つかれて 1 着れて 2 痛れて 3 疲れて  4 尽かれて

  ④ ことわられた 1 断られた 2 困られた  3 取られた  4 られた

  4 会社のけいえい①にしっぱい②したかれは、しゃっきん③をかえす④ために家をらなければならなくなった?

  ① けいえい 1   2 永  3   4 

  ② しっぱい 1 失  2 失  3 失  4 失

  ③ しゃっきん 1 金  2 金  3 借金  4 金

  ④ かえす  1 す  2 す  3 す  4 返す

  5 グラフの太いきょくせん①は、こむぎ②のゆにゅうりょう③の5年の化をしめして④いる?

  ① きょくせん 1 局  2   3 曲  4 境

  ② こむぎ   1 黄麦  2 小麦  3 香麦  4 粉麦

  ③ ゆにゅうりょう 1 愉入量  2 入量  3 入量  4 入量

  ④ しめして  1 指して 2 して 3 占して 4 示して

  Ⅲ 次に文の____の部分には入れるのに最も当なものを、1?2?3?4から一つびなさい?

  ① 今度の家は?近く公や川があって____がいい?

  1 面   2    3 境  4 自然

  ② 一人ずつ_____歌ってもらいましょう。

  1 番号に  2 番に  3 に 4 子に

  ③ 病の母が泣いて止めたけれど?______留学したい持ちはわらなかった?

  1 それとも 2 それで  3 それなら  4 それでも

  ④ めずらしいが______されました?

  1 明   2    3 行  4 想

  ⑤ 来月のコンサトの____には、好きな曲があまり入っていない?

  1 ダイヤ  2 スタイル 3 リズム 4 ブログラム

  ⑥ お父さまに、あっさての午前11にうかがうと____ください。

  1 お届け  2 お渡し  3 おえ 4 お配り

  ⑦ 弟は?バイオリンのコンクルで____になったことがある?

  1 三回   2 三日  3 三位  4 三部

  ⑧ 年に一度の祭りの日は?町____が活にちている。

  1 全身  2 全体  3 全力  4 全集

  ⑨ (むだ)な抵抗(ていこう)はやめて、_____武器(ぶき)をすてて出てきなさい?

  1 げんに  2 ただちに  3 ついに  4 めったに

  ⑩ 今日の会で、画の化を______つもりだ?

  1 提案する 2 展する  3 察する  4 投票する

  ? 湖の水面を月が静かに________いた?

  1 光って  2 射して  3 照らして  4 いて

  ? 京からて?名古屋は大阪より______にある。

  1 手  2 手前  3 手入れ

  解?文法

  Ⅰ

  のは?将来自分の家を自分[ A ] ( a )して立てることだ?どんな家にしようか今から考えている?まず?玄は家のだから?大きい木のドアをつけて①くするつもりだ?ダインニング?キッチンは家族が集まってしく食事をする所だから、を大きくして明るくしようと思っている?ときどきも料理をするつもりだ?それから?おふろも最新のをつけてくしたい?[ B ]、おふろは( b )一日の疲れをとる大切な所なのだ?最近は洋室だけの家も多い②そうだが、は和室も作ろうと思っている?の上に[大]の字になって寝る[ C ]は本当に持ちがいい?それからもう一つ?に自分の部屋を作りたい。日本の家は狭いから?たいていの家には子供の部屋はありが父の部屋はない?しかし?は自分の部屋を作って?そこで仕事をしたり?本をんだり?自由なをごしたい?

  をするために?はこれからの画を③立ててみた。まず?大学に入って建?の勉のしようと思っている?第一志望の大学は争率が高いので、合格できるかどうかわからない。しかし、( c )浪人はしたくないので?すべりとめも入れて第五志望ぐらいまで受けるつもりだ(注1)。大学に入ってから勉もするが?国内や海外[ D ]旅行して有名な( d )建物をてみたい?日本と外国の建物を比べるのはおもしろいうだろうと思う?4年建の勉をして大学を卒した後も、[ E ]勉しなくてはいけない?1建士になる[ F ]は、2年以上をんで国家に合格しなくてはいけないからだ?このもとてもしいので1回で合格できるかどうかわからないが、一生命してに合格したいと思っている?

  父や母に④こんなをすると、10年、20年( e )後のことを考えることも大切だが、今は来年の( f )受のことだけを考えたほうがいいという?ももちろん受のことは少しずつ考えているが、それ[ G ]ではおもしろくない?将来[ H ]いろいろ考えるのはしいことだ?

  明日は英のテストがある?をするために?まず明日のテストからがんばろう?

  (注1) :日本一的升学考,考生要参加所考的所有学校的考。

  1( a )( c )( e )( f )のはどうのようにむか、そのみ方をa~dの中から一つびなさい?

  (a)

  a せつけつ  b せつけい  c せっけつ  d せっけい

  (c)浪人

  a ろうじん  b ろうにん  c ろんにん  d なみにん

  (e)後

  a あと    b のち     c ご     d うしろ

  (f)受

  a しゅうけん b じゅうけん  c じゅけん  d しゅけん

  2

  (b)のの「一日」の「一」の部分はどのようにむか?同じみ方の者をa~dの中から一つびなさい?

  (b)一日

  a 一生  b 一回  c 一  d 第一

  (d)のの「建物」の「物」の部分はどのようにむか?同じみ方の者をa~dの中から一つびなさい?

  (d)建物

  a 物  b 植物  c 食べ物 d 宝物

  3 文中の[A]~[H]に入れるのに最も当なものをa~dの中から一つびなさい?

  [A] a が b は c で d を

  [B] a として b にとって c にして d について

  [C] a の b こと c もの d ほう

  [D] a に b へ c で d を

  [E] a もっと b ますます c かなり d ずいぶん

  [F] a ように b ので c ために d から

  [G] a ほど  b だけ c ぐらい d ばかり

  [H] a にとって b にして c にして d について

  4 ①「くする」とあるが、「くする」ものは何か、a~bの中から一つびなさい?

  a ドア  b 玄  c 家  d 

  5 ② 「そうだ」の使い方とうものをa~dの中から一つびなさい?

  a あの映画はおもしろいそうだよ?

  b 天予によると、夕方から雨が降るそうだ?

  c 田中さんのによると、山田さんはテニスが上手だそうだ?

  d これがよさそうだ、これをおう。

  6 ③「立ててみた」の[みる]の使い方と同じものをa~dの中から一つびなさい?

  a 人は呼ばれるとたいていそちらをみます?

  b 仕事をむときには人をみてたのまなげればなりません?

  c おいしそうだから、私も食べてみよう?

  d ゆうべ、不思なをみた。

  7 ④「こんな」とはどんなか、最も当なものをa~d の中から一つびなさい?

  a に自分の部屋を作りたいという。

  b 将来、の上に[大]の字になって寝る?

  c 将来、1建士になって自分の家を建てる?

  d 第一志望の大学に合格する?

  8 この文章の内容とあうものはどれか、a~eの中から一つびなさい?

  a 日本では父の部屋がある家は少ない?

  b 者は?自分の家を建てるとき洋室は作らないつもりだ?

  c 者は10年、20年後のことは考えているが、受のことはぜんぜん考えていない?

  d 者は浪人してもいいと思っている?

  e 建士の国家はとてもしいから、者はあまり自信がない?

  Ⅱ 次の文の___にはどんな言を入れたらよいか。1?2?3?4から最も当なものを一つびなさい?

  ① こんなにごちそうがならぶと?とても食べ_____ません?

  1 あがり  2 しまい  3 かね  4 きれ

  ② に合格するには?がんばる_____ない?

  1 ばかり  2 だけ   3 しか  4 のみ

  ③ ふるさとの母から届いた手を_____うちに?思わずがこぼれた?

  1 んでおく  2 んでいる  3 んである  4 んでしまう

  ④ 自分のことだけでなく?相手の立に立って考えることのできる人?

  それが大人という____です。

  1 もの   2 ひと   3 ほう   4 ところ

  ⑤ 私も留学していたことがありますから?あなたの苦がわからないこと____ありません?

  1 と   2 まで   3 さえ   4 も

  ⑥ 景がくて?ここ数年?失率は______一方だ。

  1 あがる  2 あがり  3 あがった  4 あがるの

  ⑦ 日本をれるなら?9月から10月に______の期をおすすめします?

  1 そって  2 かけて  3 わたって  4 おいて

  ⑧ 困っている人をたら?助けず____いられない。

  1 とも   2 をも   3 には   4 では

  ⑨ 彼は?タクシの手____道を知らない?

  1 にすれば  2 にするに 3 にすると  4 にしては

  ⑩ 有能なA君のこと____きっといい仕事をするだろう?

  1 ながら  2 にして  3 だから  4 にせよ

  Ⅲ 次の文の____にはどんな言を入れたらよいか。1?2?3?4から最も当なものを一つびなさい?

  ① 文章をくということは?何かを表することであり?自分は何を表したいのか?それをはっきり______?何もかけない?

  1 させないように       2 させないことには

  3 させたいというのは     4 させたいといっても

  ② 私は子供のから物事をめるのがくて?ずっとんできた?例えば?友だちに旅行にさそわれても?_______?すぐに返事をしないで?いろいろ考えているうちにがたってしまう?いつのまにか友もあきらめ?旅行はとりやめになってしまい?残念に思うことが多い?

  1 いきたくないわけではないが     2 いきたくないから

  3 いきたいわけではないが       4 いきたいというより

  ③ 商品というのは?店にべておくだけで?それをう人がいなければ?商品として成立しない、とすると、高すぎて品物がれない合には______。そうすることによって、その品物のい手がつかり、その果はじめて商品になるわけだ。

  1 下げすることはない     2 下げすべきではない

  3 下げせざるをえない     4 下げするおそれがある

  ④ この作品は?に起こった事件のに_____描かれており?その内容が非常に感的だったので?多くの人たちにい印象を与えた?

  1 に限って  2 反して  3 しえ   4 基づいて

  阅读理解部分答案 :

  Ⅰ

  1 (a) d  (c) b   (e) c  (f) c

  2 (b) d (d) b

  3 [A] c  [B] b [C]  a [D] d [E]  a  [F] c [G]  b [H] d

  4 b 5 d 6 c 7 c  8 a

  Ⅱ

  ① 4 ② 3 ③ 2 ④ 1 ⑤ 4 ⑥ 1 ⑦ 2 ⑧ 3 ⑨ 4 ⑩ 3

  Ⅲ

  ① 2 ② 1 ③ 3 ④ 4

读书人网 >日语

热点推荐