Ⅰ 次の文の下をつけた言は、どのようにみますか。そのみ方をそれぞれの1・2・3・4から一つびなさい。
1 この箱の中のお子①を一人十ずつ渡してください。そして、余ったら②、して③ください。
① お子 1おかき 2おもち 3 おやつ 4 おかし
② 余ったら1のこったら2しまったら3あまったら4くばったら
③ して 1さがして 2はなして 3かえして 4 もどして
2 市会では、身近な①リサイクルを推②しようという提案③を④した。そして、ごみの量化を市民にえる⑤とともに、やスパを空きびんの回箱⑥を置⑦することにした。
① 身近な 1しんきんな 2しんこんな 3みぢかな 4みちかな
② 推 1 しんしん 2せんしん 3しょうしん 4すいしん
③ 提案 1 たいあん 2ていあん 3 だいあん 4でいあん
④ 1 せんたく 2さいたく 3さいけつ 4せんけつ
⑤ える 1 うったえる2となえる 3たたえる 4ととのえる
⑥ 回 1かいしょう2かいじょう3かいしゅう4かいじゅう
⑦ 置 1せつび 2せっち 3せつりつ 4せってん
3 をする人の高化①がみ、力②、反射③神④の衰え⑤から事故を起こす件数がえているという。
① 高化 1こうろうか2こうれいか3こうりんか4こうれきか
② 力 1しりょく 2けんりょく3しりき 4けんりき
③ 反射 1はんしゃ 2はんたい 3はんのう 4はんこう
④ 神 1しんきょう2じんきょう3しんけい 4じんけい
⑤ 衰え 1つかえ 2うろたえ 3おびえ 4おとろえ
4 このカメラは、くて①操作②が③だし、段④もてごろなので、よくれている。
① くて 1やさしくて2うすくて 3かるくて 4やすくて
② 操作 1そうさ 2そうさく 3そうさつ 4そうさい
③ 1 かんたん2 かんだん3 はんたん4 はんだん
④ 段 1 ねたん 2 ねだん 3 ちたん 4 ちだん
Ⅱ 次の文の下をつけた言は、どのような字をきますか。その字をそれぞれの1・2・3・4から一つびなさい。
1 をはっかん①するにあたって、名前をいっぱん②からぼ しゅう③することにした。
① はっかん 1 初刊 2 初 3 4 刊
② いっぱん 1 一版 2 一 3 一般 4 一帆
③ ぼしゅう 1 募 2 募集 3 慕 4 慕集
2 ふりな①状になってきたが、何とかたいせん②をたてなおして③、今後の相手とのこうしょう④に望みたい⑤と思う。
① ふりな 1 理な 2 不理な 3 利な 4 不利な
② たいせい1 2 体 3 性 4 耐
③ たてなおして 1建て治して 2企て治して 3立て直して 4て治して
④ こうしょう 1 公 2 交 3 工 4 想
⑤ のぞみたい 1 望みたい 2 みたい 3 みたい 4 みたい
3 何度もをくりかえし①、ついにかせつ②をしょうめい③することにせいこう④した。
① くりかえし 1振り返し 2り返し 3操り返し 4降り返し
② かせつ 1 2 加 3 可 4 架
③ しょうめい 1 明 2 明 3 照明 4 明
④ せいこう 1 精巧 2 成 3 精工 4 成功
4 その会社は造技を磨く、自社のとくちょう①を打ち出すことによって、ぎょうせき②をのばして③きた。
① とくちょう 1 特微 2 特 3 特 4 特
② ぎょうせき 1 2 3 行 4 行
③ のばして 1延ばして2ばして3 展ばして4 伸ばして
5 しょうらい①のことを考えると、けいざい②学部に行こうがせいじ③学部に行こうかまよって④しまう。
① しょうらい 1 将来 2 来 3 招来 4 来
② けいざい 1 材 2 3 4
③ せいじ 1 政仕 2 政治 3 政事 4 政辞
④ まよって 1 って 2 疑って 3 困って 4迷って
Ⅲ 次の(1)から(10)は、言の意味や使い方を明したものです。その明に最もあう言を、1・2・3・4から一つびなさい。
(1)その人が意しないでしてしまう、的な作。
1 くせ 2 つみ 3 てま 4 ゆめ
(2)特にすぐれたところやわったところがないようす。
1 水平 2 平等 3 平行 4 平凡
(3)何かがすぐ起こりそうなようす。
1 いつか 2 にまにも3 そのうち4 やがて
(4)人がつくった画・小などの、芸性のあるもの。
1 作物 2 作品 3 品物 4 名
(5)蒸をくあててを加えること。
1 たく 2 にる 3 むす 4 やく
(6)一方にかたよらないで、すべてを同じにあつかうこと。
1 公平 2 公共 3 公式 4 公私
(7)あてて失やかんちがいをすることが多いようす。
1あやしい 2ばからしい 3はなはだしい 4そそっかしい
(8)をうまく理、点が残らないようにすること。
1 解 2 了 3 解 4 点
(9)し方や度が明なようす。
1 まごまご 2 はきはき 3 にこにこ 4 ぴかぴか
(10)ねだんをはじめより安くすること。
1 割引 2 割 3 割高 4 割合
答案:
Ⅰ
1 ① 4 ② 3 ③ 4 2 ① 3 ② 4 ③ 2 ④ 2 ⑤ 1 ⑥ 3 ⑦ 2
3 ① 2 ② 1 ③ 1 ④ 3 ⑤ 4
4 ① 3 ② 1 ③ 1 ④ 2
Ⅱ
1 ① 4 ② 3 ③ 2
2 ① 4 ② 1 ③ 3 ④ 2 ⑤ 3 3 ① 2 ② 1 ③ 1 ④ 4
4 ① 2 ② 1 ③ 4
5 ① 1 ② 3 ③ 2 ④ 4
Ⅲ
(1)1 (2)4 (3)2 (4)2 (5)3
(6)1 (7)4 (8)1 (9)2 (10)4