① 次の文をんで、後のに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も当なものを一つびなさい。
近、テレビのコマシャルをて、思わず笑ってしまったのは、あるドリンクの宣だった。
の席で居眠りをしている若い女性が、次第にの男の肩にもたれ始め、ついにはのうえに倒れこんでしまう。いささかオバだが、よくかける景である。もうひとつは、若い男がつり革にすつかまりながら、これまた居眠りしている。そして、ときどき、をガクン、ガクンと折りながらも、中でつり革にすがりついているシンだ。のコマシャル・メッセジは、その後にでてくる。若い男のが大うつしになり、ドリンクを手にしながら、こういうのである。
「きますよ!」
(①)なら、でもすぐわかる。つまり、だいぶお疲れのようですが、これをめば[きますよ]という宣である。「きます」というのは、この合、「きます]と同だが、それを[きます]と言ったところに、②この文句のねらいがある。というのは、この[きます]、あるいは「くる」というは、たんに「果がある」というより、「もっと激しく、ときには的に作用する」というニュアンスを持っているからである。
それはともかく、私はをひかれたのは「くる」のほうではなくて、その上につけられた「」という副である。日本人なら、それで充分通じるのだが、さて、これを外国に翻するとなると、どう言いえたらいいのだろう。そもそも、「」とは、それこそ、さまざまな意味をあわせもっているのであろる。名の用法となれば、まるでった意味さえいくつもみられるし、副的な使い方でも、じつにさまざまな含みがある。
では、この合の「」は、どうなのか、これも解しだいで、どうとも受け取れるが、だぶん、こうなのであろう。「あなたは疲れている。まあ、これをんでごらんなさい。あなたが予想している以上に果がありますよ。だまされたと思って、ためしてごらんなさい。」
これだけの意味が、たった六字で表されているわけである。とすれば、「」の威力たるや、たいへんなものといわねばなるまい。
ここで大事なのは、「予想しているいじょうに」という点である。日本人に日本人なりの尺度がある。その尺度は、私には、他の民族よりも、はるかに控え目に思われる。するなら、日本人は概して悲的であり、物事に度の期待を持とうとしない、ということだ。なぜなのだろう。期待が切られるのを度に恐れるからである。はじめから期待していなければ、果がくてもあきらめがつく。反に、果がよければ、それだけ喜びも大きい。要する、日本人は、失意や望にして、たいへん臆病なのである。
1 ( )に入れるものは何か。
1 疲れている人 2 日本人 3 人 4 外国人
2 ②「この文句のねらい」とあるが、そのねらいとはなにか。
1 「きます」でも「きます」でも意味がわかるということ
2 「きます」より「きます」と言うほうが日本人にはわるということ
3 「きます」より「きます」と言うほうが日本人にはわるということ
4 「きます」と「きます」の意味は同じだということ
3 ③「たいへんなものと言わねばなるまい」とあるが、どうしてたいへんなものなのか。
1 たった六字で「予想している以上に果があります。だまされたと思って、ためしてみて」と言うことをえているから。
2 たった六で名の用法や副的な使い方やさまざまな意味が含まれている言だから。
3 たった六で日本人には通じるが、外国に翻するのはとてもむずかしいことばだから。
4 たった六で「もっと激しく、ときには的に作用する」と言う意味を日本人にえてしまうから。
4 ④「日本人なり尺度がある」とあるが、何にする尺度。
1 言にして 2 ためすということにして
3 切るということにして
4 テレビコマシャルにして
5 「」と言う言は、ここではどんな意味を持っていると者は考えているか。
1 とてもいい 2 予想以上に 3 足な 4 たいへんな
6 者がこの文章で一番言いたいと思われるものはどれか。
1 日本人の期待にする尺度は控え目である。それが言にもよくあらわれている。
2 日本人は疲れている。だからドリンクに使われる言も重要だ。
3 日本は一つの言にいろいろ意味がある。だから翻するのはむずかしい。
4 日本人は「きます」と言う言が好きだ。だからコマシャルにも使われている。
② 次の(1)から(2)の文章をんで、それぞれのにする答えとして最も当なものを1・2・3・4から一つびなさい。
(1)
情化社会という言をく械がえ、非常にしいが交わされているのに、[ずいぶん低い次元のところで、およそ情化とはマッチしないような象が目につく]。元来、情量がえるにつれて大切になってくるには、必要な情が正に速く相手にえるということである。こんなことはにしいをしないでも分かりきっている。
にもかかわらず、私たちは日常の生活で、何かがあいまいなために不愉快な思いをしたり、苦させられたりすることが多い。
情量がえるから、率に言っても、そういうことが生じるのはが仕方ガないという言いはおかしい。あいまいさをなくす努力をしないで、情化などというのはナンセンスだからである。
[ずいぶん低い次元のところで、およそ情化とはマッチしな
いような象が目につく]の部分はどういう意味か、最も当
なものをびなさい。
1 情化は高度な社会体系であるのに、つまらない情があふれすぎている。
2 ちょっと努力をすれば情が正に速くわるのに、あいまい な情が多い。
3 庶民の日常生活の中では、情化とは反のあいまいさが必要 になってくる。
4 今のようなんだ情社会では、当然情の正さの率が低い。
(2)
生者がよく「消者のニズに合わせて」と言うが、り手の都合で消者のニズを①作り出していることもある。「もっと②便利なものがほしい」というニズに合わせて作っているはずが、た目の豪さに重要がおかれたり、他社との争などによって、サビスの果を生んでいる合が多い。
消者のニズに③合わせましたという言にまどわされず、本当に必要なものは何かえお自分で④考え直す必要があ。や肉のプラスチックのトレイは、どこの家でも所をとり、邪魔になってしまう。これをリサイクルしている家庭は意外に少なく、局京湾に埋められることになり、境の一因になっているのである。
①「作り出している」②「便利なものがほしい」③「合わせました」④「考え直す」とあるが、「作り出す」「ほしい」「合わせる」「考え直す」のは、それぞれだれか。当なみ合わせをえらびなさい。
1 ①:消者 ②:生者 ③:消者 ④:生者
2 ①:生者 ②:生者 ③:消者 ④:消者
3 ①:消者 ②:消者 ③:生者 ④:生者
4 ①:生者 ②:消者 ③:生者 ④:消者
答案:
① 1 ② 2 ② 3 ① 4 ① 5 ② 6 ①
② (1)2 (2)4