读书人

日语能力考试二级模拟考题11(附答案)

发布时间: 2012-06-29 15:46:32 作者: sxsgeass

  ・文字

  Ⅰ 次の文の下をつけた言は、どのようにみますか。そ のみ方をそれぞれの1・2・3・4から一つびなさい。

  1 彼は医から警告①を受けているにもかかわらず、酒②の③を改めよう④としない。病もいなる一方⑤である。

  ① 警告

  1 けいこう 2 けいこく 3 きょうこう 4 きょうこく

  ② 酒

  1 のみさけ 2 のみしゅ 3 いんさけ  4 いんしゅ

  ③ 

  1 しゅうがん2 しゅうかん3 しょうがん 4 しょうかん

  ④ 改めよう

  1 やめよう 2 せめよう 3 あらためよう4 あきらめよう

  ⑤ 一方

  1 ひとかた 2 いちかた 3 ひとほう  4 いっぽう

  2 あの妹①は姿がとてもよく似て②いる。きょうは二人ともにリボンをん③でいる。

  ① 妹 1 しめい 2 しまい  3 しばい  4 してい

  ② 姿  1 すがた 2 かたち  3 からだ  4 しせい

  ③ 似て 1 じて  2 もて  3 にて  4 ねて

  ④ んで1 あんで 2 つんで 3 むすんで 4 たたんで

  3 この本は著者①は、この地域②をくわしくし、土地や住 民③の生活のようすをかくていねいに察⑤していた。この作品は、文芸作品としても、身近な史⑥料としてもおもしろいみ物である。

  ① 著者

  1 ちょじゃ 2 ちょしゃ 3 しょじゃ 4 しょしゃ

  ② 地域

  1 ちえき  2 じえき  3 ちいき  4 じいき

  ③ 住民

  1 ちょうみん2 ちゅうみん3 じょうみん4 じゅうみん

  ④ かく

  1 みじかく 2 ちかく  3 こまかく 4 ふかく

  ⑤ 察

  1 かんさつ 2 けいさつ 3 けんさつ 4 かんせつ

  ⑥ 史

  1 れくし  2 れきし  3 りくし  4 りきし

  4 担当①のは、の束③を腕④に抱えて⑤部屋に入ってきた。

  ① 担当

  1 だんとう 2 だんどう  3 たんとう  4 たんどう

  ② 

  1 やくいん 2 しょくいん 3 かかりいん 4 けいいん

  ③ 束

  1 たば  2 そく   3 つつみ  4 ふくち

  ④ 腕

  1 うで  2 むね   3 わき   4 ひじ

  ⑤ 抱えて

  1 おさえて 2 とらえて  3 かまえて  4 かかえて

  Ⅱ 次の文の下をつけた言は、どのような字をきます か。その字をそれぞれの1・2・3・4から一つびなさい。

  1 このきっぷ①は、はつばい②の日から1か月にかぎり③、ゆうこう④です。

  ① きっぷ 1 切符  2 切布  3 切付  4 切府

  ② はつばい 1   2   3   4 

  ③ かぎり 1 区切り 2 可切り 3 限り  4 期り

  ④ ゆうこう 1 有功  2 有好  3   4 有

  2 にもつ①のじゅうりょう②が20キロをちょうか③した合 は、ついか④料金をせいきゅう⑤されます。

  ① にもつ 1 似物  2 荷物  3 煮物  4 仁物

  ② じゅうりょう 1 重 2 重 3 重量  4 重料

  ③ ちょうか 1 超  2 超  3 超  4 越

  ④ ついか 1 面  2 追  3 加  4 追加

  ⑤ せいきゅう 1 精求 2 求  3 求  4 性急

  3 しんこくな①ふきょう②の中では、しょうひしゃ③はで きるだけむだをはぶき④、生活に必要なものだけをうようになる。

  ① しんこくな 1 深刻な 2 深酷な 3 真刻な 4 真酷な

  ② ふきょう 1 不  2 不  3 不境  4 不恐

  ③ しょうひしゃ 1 省者 2 商者 3 者 4 消者

  ④ はぶき  1 除き 2 外き  3 省き  4 き

  4 人が考えたりよそく①したりするきのう②は、きおく③に よってささえられて④いる。このきおくというきの重要なやくわり⑤を持つぶっしつ⑥が、最近ちゅうもく⑦を集めている。

  ① よそく 1 余  2 余  3 予  4 予

  ② きのう 1   2   3 能  4 能

  ③ きおく 1   2   3   4 臆

  ④ ささえられて 1 与えられて 2 支えられて 3 えられて4 えられて

  ⑤ やくわり 1 役  2 役柄  3 役配  4 役割

  ⑥ ぶっしつ 1 物  2 物  3 物  4 物

  ⑦ ちゅうもく 1 着目  2 目  3 注目  4 集目

  Ⅲ 次の文の(  )の部分に入れるのに最も当なものくを 1・2・3・4から一つびなさい。

  ① 今年の夏は天候が非常にかった。(  )米のがかなり少なくなりそうだ。

  1 あるいは 2 したがって 3 ただし 4 ところで

  ② 近所で火事があったが、その家の人たちは幸い(  )だった。

  1 安定  2 用心  3 事  4 不足

  ③ 彼女は口が(  )から、ひみつをしてもだいじょうぶだ。

  1 かたい  2 きつい  3 おそい  4 すくない

  ④ 械を使った(  )は危だから、注意してください。

  1 作  2 作  3 作用  4 作品

  ⑤ (  )の段が上がったので、家も高くなってきた。

  1 地  2 地理  3 番地  4 土地

  ⑥ 来年大学を卒したら、当な(  )をんで彼女と婚したいと思っている。

  1   2 刻  3 期  4 代

  ⑦ 学校の(  )にようちえんがあって、子供がんでいるのが教室からよくえる。

  1 向き  2 向かい  3 向かう  4 向け

  ⑧ ことばの壁が世界平和のを(  )いる。

  1 さまたげて 2さしつかえて 3さかのぼって 4さけて

  ⑨ 「悲しい」や「うれしい」は(  )を表すことばです。

  1 感心  2 意  3 意志  4 感情

  ⑩ うちの会社、(  )械を外国に出している。

  1 おもに  2 いまに  3 ざっと  4 たちまち

  Ⅳ 次の①から⑩は、ことばの意味や用法を明したものです。その明にあうことばを1・2・3・4から一つびなさい。

  ① ほかの人に分からないように静かに行うようす。

  1 さっと  2 そっと  3 ほっと  4 じっと

  ② 予定していたことを先に上すこと。

  1 延期  2 期  3 定期  4 後期

  ③ 世の中によく知られていてになっていること。

  1   2 批判  3 判  4 批

  ④ 自分を信している人の持ちと反のことをする。

  1 はずれる 2 うらぎる 3 まちがえる4 あやまる

  ⑤ 技や能力がよりすぐれたものになること。

  1 有利  2 秀  3 知  4 上

  ⑥ 物と物とのせまい空。

  1 すきま  2 さかい  3 ふち  4 わき

  ⑦ ことばの前について「あのに属するべて」を表す。

  1    2 各   3 全   4 半

  ⑧ ろうとする人にらないように言う。

  1 取りかえる2 引きかえる3 取りいれる4 引きとめる

  ⑨ 可を得ないでしてしまうようす。

  1 かってに 2 ひとりでに 3 さかんに 4 せっせと

  ⑩ のに移ろうとするに使う。

  1 ところが 2 ところで  3 それに  4 それとも


        答案:

  Ⅰ

  1 ① 2 ② 4 ③ 2 ④ 3 ⑤ 4

  2 ① 2 ② 1 ③ 3 ④ 3

  3 ① 2 ② 3 ③ 4 ④ 3 ⑤ 1 ⑥ 2

  4 ① 3 ② 3 ③ 1 ④ 1 ⑤ 4

  Ⅱ

  1 ① 1 ② 2 ③ 3 ④ 4

  2 ① 2 ② 3 ③ 1 ④ 4 ⑤ 2

  3 ① 1 ② 2 ③ 4 ④ 3

  4 ① 4 ② 4 ③ 1 ④ 2 ⑤ 4 ⑥ 1 ⑦ 3

  Ⅲ

  ① 2 ② 3 ③ 1 ④ 2 ⑤ 4

  ⑥ 3 ⑦ 2 ⑧ 1 ⑨ 4 ⑩ 1

  Ⅳ

  ① 2 ② 1 ③ 3 ④ 2 ⑤ 4

  ⑥ 1 ⑦ 3 ⑧ 4 ⑨ 1 ⑩ 2

读书人网 >日语

热点推荐