【练习前讲解】!
「き」重な体をした。
「とうとい」彼女は身分のい人だ。
「たっとぶ」独立心をぶ
「き」古いピアノを分にした。
旗「き」国旗をかかげる。
「はた」旗を振る。
「き」光を放つ。
「かがやく」かしい成功をおさめる。
「き」白にする。
宜「ぎ」宜な置をとる。
「ぎ」公文の造は罪になる。
「いつわる」 病とって欠席した。
「にせ」札を作る。
欺「ぎ」彼は欺をはたらき捕まった。
「あざむく」彼は友を欺くなんて、信じられない。
「ぎ」を果たす。
「ぎ」地球で自分の国を探して。
「ぎ」小が曲化される。
「たわむれる」子犬がポルとれている。
「ぎ」模を受ける。
「ぎ」彼は家庭を牲にしてまで会社のためにいている。
菊「きく」菊の花がいている。
吉「きち」 おみくじをひいたら大吉だった。
「きつ」 なんとなく不吉が予感がする。
却「きゃく」 土地を却した。
脚「きゃく」 クデタで失脚した政治家のをむ。
「あし」 机の脚に、あしをぶつけた。
及「きゅう」 パソコンが普及する。
「およぶ」 水害が町全体に及ぶ。
弓「きゅう」 彼は弓道をやっている。
「ゆみ」 バイオリンの弓は、の尾の毛を用いているそうだ。
1、次の文の下をつけた言は、み方それぞれの1,2,3,4をびなさい。
1、この学校は 行や作法がしい。
1.ぎょぎ 2.こうぎ 3.ぎょうぎ 4. ごうぎ
2、彼のは、かなり脚色されている。
1.きょしょく 2.きゃしき 3.きゃくしょく 4.きょくしょく
3、赤ちゃんと猫れている。
1.おどずれて 2.こがれて 3.はずれて 4.たわむれて
4、妹を大学に行かせるため、は大きな牲をった。
1.ぎょうせい 2.だいしょう 3.きせい 4.ぎせい
5、甘い言に欺かれる。
1.さばかれる 2.はぶかれる 3.かたむかれる 4.あざむかれる
6、契を破した。
1.はき 2.ほき 3.はっき 4.ほうき
2、次の文の下をつけた言は、その字をそれぞれの1,2,3,4をびなさい
1、携が急速に ふきゅうしはじめている。
1.普及 2.不朽 3.普 4.不急
2、、のばいきゃくで利益を得る。
1.却 2脚 3.却 4.脚
3、言では言えないが、どうもふきつな予感がする。
1.不吉 2.不 3.不 4不召
4、彼はせいぎ感がい。
1.正 2.正 3.正 4.正
6.彼女のおしゃべりで、きちょうながになった。
1. 2. 3.重 4基
【答案】
334441
11123