【练习前讲解】
「きょう」新品は反を呼んだ。
「ひびく」上のの足音がく。
「きょう」的なさで秀し。
「おどろく」子供が突然泣き出しのでいた。
仰「こう」信仰を持つ。
「ぎょう」ひっくり仰天した。
「おおせ」仰せのとおりです。
「あおぐ」上司に指示を仰ぐ。
「ぎょう」空に星がく。
「あかつき」美しいの空。
「ぎょう」テレビの画面を凝した。
「こる」 父はりに凝っている。
菌「きん」菌果のある石けんを使う。
琴「きん」木琴は打器一です。
「こと」日本料理店の入ると。
筋「きん」筋コンクリト三建ての家を新した。
「すじ」あの人のは筋が通っていない。
「きん」国情が迫する。
「きん」会社での不正がし、自宅慎になった。
「つつしむ」んでおび申し上げます。
襟「きん」 夏は襟シャツを着た男をよくみかける
「えり」 寒いのでコトの襟を立てた。
吟「ぎん」 有能なコクさんほど料理の材料をよく吟味するそうだ。
句「く」 文句を言った。
「く」 々な道具を使して立派な家具を作った。
「かける」 をけ回る。
愚「ぐ」 つらくても愚痴をこばさない。
「おろか」 あんなことをするなんて愚かな人だ。
遇「ぐう」 待遇を改善を要求した。
屈「くつ」 仕事をやめるから退屈な日だ。
「くる」 失をり返しながら成していく。
「くん」 にわれてピクニックに出かてた。
「かおる」 る季になりました。
1、次の文の下をつけた言は、み方それぞれの1,2,3,4をびなさい。
1、空を 仰いだ。
1.かついだ 2.あおいだ 3.ふさいだ 4.さわいだ
2、で自然のを特集している。
1.こうい 2.きょい 3.きょうい 4.きゅうい
3、テレビで新番のを 反 する。
1.はんこう 2.はんきょう 3.はんきゅう 4.はんよう
4、狭い部屋で屈な暮らしを送る。
1.へんくつ 2.きょうせつ 3.きゅうくつ 4.こうへん
5、工夫を凝らした作品だ。
1.たらした 2.あらした 3.こらした 4.からした
6、い明だったが、大筋で理解できた。
1.おおせつ 2.おおすじ 3.だいふし 4.だいきん
2、次の文の下をつけた言は、その字をそれぞれの1,2,3,4をびなさい
1、久しぶりにかおり高い文化作品に触れた。
1.焦り 2.香り 3.り 4.り
2、、地位が高くても料が低いのでは、たいぐうがいいとはいえない。
1.遇 2.待偶 3.待遇 4.偶
3、金のためなら何でもするぐれつな奴だ。
1.具劣 2.具烈 3.愚劣 4愚裂
4、きんきゅうに策をじる。
1.近急 2.勤急 3.今急 4.急
5.これくらいでおどろくようては、修行が足りない。
1.く 2.く 3.く 4.警く
6.彼はこの分野のせんくしゃだ。
1.先久者 2.先功者 3.先者 4.先抗者
【答案】
232332
333433