1.例文をえましょう
「しゃ」 校(こうしゃ)の改(かいちく)工事が行われている。田(いなか)から出てきた。
射 「しゃ」 放射能(ほうしゃのう)による大(たいき)染(おせん)がになっている。
「い(る)」矢を射(い)る。
赦 「しゃ」 者(きしゃ)会(かいけん)では容赦(ようしゃ)ない(しつもん)がとびかった。
斜 「しゃ」 この坂道(さかみち)は斜(けいしゃ)がかなりきつい。山の斜面(しゃめん)に雪が(つ)もった。
「なな(め)」 道を斜(なな)めに横切(よこぎ)る。
煮 「しゃ」 赤ちゃんが使うほ乳瓶(にゅうびん)は煮沸(しゃふつ)消毒(しょうどく)している。
「に(る)」(なべ)で野菜(やさい)を煮(に)る。
遮 「しゃ」
「さえぎ(る)」遮光(しゃこう)のカテンは普通(ふつう)のカテンより光(ひかり)を遮(さえぎ)る。
「しゃ」 お舞(みま)いに行ったが面会(めんかいしゃぜつ)で会えなかった。
「あやま(る)」(あたま)を下(さ)げて(あやま)る。
邪 「じゃ」 子どもが邪(むじゃき)にんでいる。邪(かぜ)をひいてしまった。
蛇 「じゃ」 大蛇(だいじゃ)をた。
「だ」 店の前は蛇(ちょうだ)の列(れつ)ができいた。
「へび」 私(わたくし)が嫌いなものは蛇(へび)です。
尺 「しゃく」 人によって考え方の尺度(しゃくど)はう。尺(まきじゃく)で家具の祭事を(はか)った。
酌 「しゃく」 父は仕事を(お)えて酌(ばんしゃく)をしている。
「く(む)」友(とも)と久(ひさ)しぶりに酒(さけ)を酌(く)み交(か)わした。
「しゃく」 同じ小(しょうせつ)をんだり映画(えいが)をたりしても、どう解(かいしゃく)するかは人によってう。
寂 「じゃく」 この山寺(やまてら)は静寂(せいじゃく)に包(つつ)まれている。
「さび(しい)」一人暮(ひとりぐ)らしはには寂(さび)しくなる。
朱 「しゅ」 印(いんかん)は持ってきた朱肉(しゅにく)がない。朱色(しゅいろ)の敷(ふろしき)で包(つつ)む。
狩 「しゅ」 大昔(おおむかし)、人は狩(しゅりょう)生活をんでいた。
「か(り)」父は狩(か)りに行き、(とり)を二羽(にわ)しとめた。
殊 「しゅ」 彼は特殊(とくしゅ)な才能(さいのう)を持っている。
「こと」 年雪が多いが、今年は殊(こと)に大雪(おおゆき)だ。
珠 「しゅ」 私(わたくし)は珠算(しゅざん)二(にきゅう)だ。成人(せいじん)の念(きねん)にから真珠(しんじゅ)のネックレスをもらった。
趣 「しゅ」 趣味(しゅみ)は(どくしょ)だ。
「おもむき」 趣(おもむき)のある立派な庭(ていえん)ですね。
寿 「じゅ」 男女(だんじょ)の平均(へいきん)寿命(じゅみょう)には差(さ)がある。
1、次の文の下をつけた言は、み方それぞれの1,2,3,4をびなさい。
1.狭い庭でも、植木や石をうまく配置すると趣がってくる。
1.おももち 2.おもむき 3.おもかげ 4.おもざし
2.このテレビはそろそろ寿命なのか、映りがい。
1.じゅうめい 2.じゅめい 3.じゅみょう 4.じゅうみょう
3.い幕で、光を完全に遮る。
1.かかげる 2.こごえる 3.ちぢれる 4.さえぎる
4.水道の蛇口から直接水をむ。
1.じゃぐち 2.びぐち 3.びこう 4.じゃこう
5.よほど寂しいのか、何度もをかけてきた。
1.さびしい 2.かなしい 3.はげしい 4.うれしい
6.この地方は地といわれるが、今年は殊に作だ。
1.さらに 2.ついに 3.とくに 4.ことに
2、次の文の下をつけた言は、その字をそれぞれの1,2,3,4をびなさい。
1.自分の非をめ、あやまった。
1.った 2.った 3.射った 4.った
2.のななめ向かいに行があります。
1.め 2.斜め 3.赦め 4.射め
3.人がび出したので、はんしゃ的にブレキを踏んだ。
1.社 2.般 3.反射 4.半射
4.この作品の末にしては、いろいろなかいしゃくがある。
1.会 2.解 3.会尺 4.解尺
5.今日の催しのしゅしが最初に明された。
1.朱旨 2.趣旨 3.殊旨 4.宗旨
6.小学校の古いこうしゃを立て直して、立派な建物ができた。
1.巧者 2.公社 3. 公 4.校
答え:
234114 123224