【じゅう】 ニュスによると、A国で(じゅうげきせん)があり多くの者(ふしょうしゃ)が出たということだ。
— 【じゅう】 犬(あいけん)を医(じゅうい)に(み)てもらう。
【けもの】 (けもの)がよく通ることからできた道を道(けものもち)という。
【じゅう】 いつか行(ひこうき)を操(そうじゅう)してみたい。
【たて】 正方形(せいほうけい)は(たて)と横の(なが)さが同じです。
叔 【しゅく】 叔父(おじ)と叔母(おば)から入学祝(いわ)いが送られてきた。
淑 【しゅく】 この会は士(しんし)淑女(しゅくじょ)の集まりです。
【しゅく】 テスト中は静(せいしゅく)に。(げんしゅく)な式(ぎしき)に(のぞ)む。病をしてから酒を自(じしゅく)している。
【しゅく】 彼の番号(でんわばんごう)を短(たんしゅく)ダイヤルにした。
【ちぢ(む)】 スカトの丈(たけ)がいので(ちぢ)めた。
塾 【じゅく】 弟(おとうと)はに3回学塾(がくしゅうじゅく)に通(かよ)っている。
熟 【じゅく】 熟睡(じゅくすい)していて目(めざま)しがってもがつかなかった。
【う(れる)】 柿(かき)の(み)が熟(う)れる。
俊 【しゅん】 俊敏(しゅんびん)なジャナリストである田中氏のく事はいつも味深(きょうみぶか)い。
瞬 【しゅん】 定的(けっていてき)瞬(しゅんかん)をカメラに(おさ)めた。
【またた(く)】サイレンの音で盗(ごうとう)は瞬(またた)くうちに逃(に)げた。
旬 【じゅん】 来月の上旬(じょうじゅん)か中旬(ちゅうじゅん)には国(きこく)するつもりだ。
【しゅん】 旬(しゅん)の野菜を使って料理する。
巡 【じゅん】 前の交番(こうばん)の巡(じゅんさ)はとても切(しんせつ)だ。
【めぐ(る)】 京都(きょうと)のお寺(てら)を巡(めぐ)る。
盾 【じゅん】 言っていることが矛盾(むじゅん)している。
【たて】 法律を盾(たて)にとって事(あくじ)をく人がいる。
准 【じゅん】 条(じょうやく)が印(ちょういん)されても、批准(ひじゅん)は困(こんなん)な通(みとお)した。
殉 【じゅん】 先日(せんじつ)の事件で山本(やまもと)刑事は殉(じゅんしょく)した。
循 【じゅん】 町(まち)を循(じゅんかん)するバスが走(はし)る。
【じゅん】 商(しょうばい)で利(りじゅん)をあげる。
【うるお(う)】
【うる(む)】 映画の悲(かな)しいシンで彼女は目を(うる)ませていた。
遵 【じゅん】 法(ほう)を遵守(じゅんしゅ)しなければならない。
1、次の文の下をつけた言は、み方それぞれの1,2,3,4をびなさい。
1.彼の提案には、矛盾がある。
1.もじゅん 2.よじゅん 3.むじゅん 4.みじゅん
2.日本の怪映画は、海外でも判だ。
1.かいじゅう 2.けいじゅう 3.けいじゅ 4.かいじゅ
3.洗い方をえると、セタはむよ。
1.ゆるむ 2.にらむ 3.たたむ 4.ちぢむ
4.技が未熟だったので、カプを曲がり切れなかった。
1.みっじゅつ 2.みっじゅく 3.みじゅく 4.みじゅつ
5.今日は料日だから、がっている。
1.ただよって 2.うるおって 3.つらなって 4.おこたって
6.殉した警官が彰される。
1.じんしょく 2.じゅんしょく 3.しゅんしょく 4.しょうしょく
2、次の文の下をつけた言は、その字をそれぞれの1,2,3,4をびなさい。
1.大したこともしていないのに丁重にお礼を言われ、逆にきょうしゅくしてしまった。
1.恐淑 2.恐宿 3.恐 4.恐
2.来月のしょじゅんには、新しい品が表される。
1.初 2.初旬 3.初 4.初殉
3.非常事の合、スチュワデスはしゅんじに客の安全を考えなければならない。
1.最 2.旬 3.瞬 4.
4.おに入ったので、血液のじゅんかんがよくなった。
1. 2.循 3.盾 4.
5.事故の原因は、パイロットのそうじゅうミスと道された。
1.操 2.走 3.操 4.
6.せいしゅくにしてください。
1.静叔 2.静 3.静 4.静祝
答え:314322 423213