「すい」麻をかけてからをぬいた。
「よう」お酒に弱いのですぐってしまった。
遂「すい」私には任を遂行するがある。
「とげる」A国はめざましい展を遂げた。
睡「すい」睡眠は、十分とったほうがいい。授中なのに熟睡してしまった。
「すい」出期を迎える。
「ほ」が重そうにをたれて刈り入れを待っている。
随「ずい」本文と付随の条件の方をよくんでください。随、を受け付ける。
「ずい」骨バンクへの登をめられた。事故でせきに障害をう。
枢「すう」中枢神をまひさせる物だ。
崇「すう」崇高な理想をげる。
据「すえる」家は据え置かれた。この棚は据え付けてあった。
隙「すき」の立て付けがくて隙が入る。先生の道のえには少しの隙もない。
杉「すぎ」昼なお暗い杉木立をく。
凄「すごい」休だけあって凄い人出だ。
裾「すそ」ズボンの裾をつめた。山の裾野に小さな町がある。
寸「すん」最近太ったようあので、寸法をり直して洋服をおう。
「せ」物なのでをつけてんでください。
井「せい」天井に穴があいた。
「しょう」彼はごく普通の市井の人だ。
「い」昔は井水がみ水だった。
是「ぜ」是非びに寄ってください。
征「せい」プロ野球チムが征に出する。
「せい」非常ベルがると人々は一に出口に到した。
1、次の文の下をつけた言は、み方それぞれの1,2,3,4をびなさい。
1、わずかな隙に物が落ちてしまい、とれない。
1くうかん 2すきま 3はざま 4ちゅうかん
2、日本能力1に合格するという目的を遂げた。
1とげた 2しげた 3あげた 4つげた
3、公を散そて、梅のりにう。
1ぬう 2こう 3よう 4すう
4、崇するあなたの言うことなら何でもきます。
1すうはい 2しゅうはい 3すいはい 4そうはい
5、会社の中枢は、部だといわれている。
1ちゅうずう 2ちゅうすう 3ちゅうずい 4ちゅうすい
6、字集を征服したので、次は文法に挑する。
1せふく 2せいふく 3せっぷく 4せんぷく
2、次の文の下をつけた言は、その字をそれぞれの1,2,3,4をびなさい
1、カゼをひいたときは十分にすいみんをとるのがよい。
1眠 2垂眠 3推眠 4睡眠
2、スカトのすそをもう少し短くしてください。
1袖 2裸 3裾 4刷
3、きけるのが、物すごく辛かった。
1准く 2く 3凄く 4く
4、麦のほがにゆれている。
1 2 3 4
5、号がると、手たちはいっせいに走りだした。
1一切 2一律 3一括 4一
6、彼女のずいひつは、しみやすい。
1 2随 3 4隋
【答案】
213122
433142