振 【しん】 体(しゃたい)の振(しんどう)が激(はげ)しい。
【ふ(る)】犬は、私(わたくし)が宅(きたく)すると、しっぽを振(ふ)って近寄(ちかよ)る。
浸 【しん】 波(なみ)に浸食(しんしょく)されて不思(ふしぎ)な形(かたち)の岩(いわ)ができた。
【ひた(す)】 火(やけど)した指(ゆび)を急いで水に浸(ひた)した。
【しん】 士服(しんしふく)のり(うりば)は5でございます。
【しん】 (しんりょう)(じかん)は午前(ごぜん)9からです。
【み(る)】医者(いしゃ)に胃(い)の具合(ぐあい)を(み)てもらう。
慎 【しん】 いつでも慎重(しんちょう)に行(こうどう)しよう。
【つつし(む)】人に不快(ふかい)を与える言(げんどう)は慎(つつし)むべきだ。
【しん】 私の作品は第一次(だいいちじ)(しんさ)に合格したそうだ。とうとう判(しんぱん)が下(くだ)った。
刃 【じん】 武士(ぶし)が自刃(じじん)した。
【は】 カッタの刃(は)で手を切った。そのナイフは刃渡(はわた)り10センチだ。
仁 【じん】 祖母(そぼ)はだれにでも仁(じんあい)の心をもって接する人だった。仁(じんぎ)を大切にする。
尽 【じん】 画(けいかく)のにむけて代士(だいぎし)も尽力(じんりょく)した。
【つ(くす)】 志(こころざし)半(なか)ばで力(ちから)尽(つ)きて倒れる。
迅 【じん】 消防(しょうぼうたいいん)の迅速(じんそく)な消火(しょうか)活(かつどう)のおかげで、大事(だいじ)にいたらずにすんだ。
甚 【じん】 甚大(じんだい)な害をうけてしまった。
【はなは(だ)】甚(はなは)だな残念(ざんねん)ですが、今日で退社(たいしゃ)します。
【じん】 逆(ぎゃくてん)ホムランを打った池田(いけだ)手(せんしゅ)は、合了(しゅうりょう)後、道(ほうどうじん)にまれた。
【じん】 非常警戒中のパトカにを止められ、(じんもん)された。
【たず(ねる)】人に道を(たず)ねる。
【じん】 彼女は(こま)かいことにがつく人だが、肝(かんじん)なことを忘れやすい。(じんぞう)がい。
垂 【すい】 植物(しょくぶつ)の垂直(すいちょく)分布(ぶんぷ)を(しら)べる。
【た(れる)】 夕立(ゆうだち)にあった父の全身(ぜんしん)からしずくが垂(た)れていた。
炊 【すい】 新品の炊器(すいはんき)をった。
【た(く)】最近では、子レンジで、ごはんが炊(た)けるそうだ。
【すい】 あの童(どうわ)作家(さっか)は(じゅんすい)な心をもっている。
衰 【すい】 が不安定(ふあんてい)だと国力(こくりょく)が衰退(すいたい)する。
【おとろ(える)】 年(とし)をとるにしたがって体力(たいりょく)が衰(おとろ)える。
推 【すい】 (あね)は推理(すいり)小が好きだ。
【お(す)】私たちは、木下(きのした)君をクラス委に推(お)した。
1、次の文の下をつけた言は、み方それぞれの1,2,3,4をびなさい。
1.合格通知を受け取った原さんは喜びに浸った。
1.ひたった 2.つまった 3.もぐった 4.ふせった
2.全力を尽くしてもてなかったのだから悔しいはない。
1.つくして 2.かくして 3.そくして 4.やくして
3.工事の作は、汗水垂らしていている。
1.たらして 2.さらして 3.ぬらして 4.こらして
4.私は除は好きだが炊事が嫌いだ。
1.そうじ 2.はんじ 3.すいじ 4.かじ
5.入院中の祖父は、衰弱がはげしい。
1.せいじゃく 2.はいじゃく 3.すいじゃく 4.たいじゃく
6.名医と言われている先生に察していただいた。
1.けんさつ 2.けんりょう 3.しんさつ 4.しんりょう
2、次の文の下をつけた言は、その字をそれぞれの1,2,3,4をびなさい。
1.国交流のすいしんをっている。
1. 2.遂 3.垂 4.推
2.お客の苦情にはじんそくにする。
1.速 2.神速 3.尽速 4.迅速
3.消税の法案が国会でしんぎされた。
1.真 2. 3.真 4.信
4.彼女は、失恋して食欲ふしんになっている。
1.不振 2.普 3.不信 4.不
5.のしんこうはうれしいことだが、それに伴う公害にはを痛めている。
1.交 2.振 3.新 4.行
6.じゅんすいな持ちで人助けをした。
1.衰 2.水 3. 4.
答え:111333 442124