年より若くえる人は、に、その肉体も若いのか。体力はあるのか。ちょっとになる疑だが、ほんとうに、このをやった医者がいた。北九州に住むその人から、わたしは直接いたのだが、答えは、①その通り、であった。私は他人から、十から十五ほど若くられることが多い。それで「灰谷さん、よかったね」という持ちをこめて、②このをしてくれたのだろうと思う。
をる人ははしたないように、自分の若さや健康を鼻にかけるのも、よい趣味とはいえない。わたしは心身とも虚弱体で、自自足の生活やら、何やらで、年をとってから、望ましい体にわった。それがうれしくて、( ③ )自分の健康を人に自慢するようなところがあった。
去年の暮れ、生まれて始めて入院した。からくる脊椎の神迫ということだった。神に叱られたようながした。世の中には病で苦しんでいる人がたくさんいるのだ。④いいだったと自分をじた。
そこで、はじめのしにるのだが、若くえる人が肉体も若いというは、私の住む・渡嘉敷の老人には( ⑤ )ようだ。いったいに南の人にいえることだが、早く老人になる向がある。しかし、そこからがすごい。物腰は毅然としていて、体全体がしゃっきりしている。そして良くく。や海へ出ているのは、たいてい老人だ。体の、どこがい、あそこがいというような会は耳にしたことがない。愚痴っぽいや、物事を他者の所にするのは、まず、しない。
いつまでも太がを出さない天をいていたら、の老人にいわれた。
「⑥自然には自然の都合というものがあるのです」
自然の都合が人の都合と反だということは残念なことだ。
1. 下①「その通り」とはどういうことか。
1. 年寄り若くえる人は、肉体も若いし、体力もある。
2. 年寄り若くえる人は、肉体が若いか、体力があるか、どちらかだ。
3. 年寄り若くえても、肉体が若いのか、体力があるのかは分からない。
4. 年寄より若くえるからといって、肉体も若いとは限らない。
2. 下②「この」とは、どんなことか。
1. 者が医者からをいたということ。
2. をる人ははしたないということ。
3. 者が年寄り若くえてよかったということ。
4. 医者がしたわかったこと。
3. ( ③ )に入れる当な言をびなさい。
1. いろいろ
2. ついつい
3. そろそろ
4. なかなか
4. 下④「いいだったと自分をじた」のは、なぜか。
1. をったり、自分の若さや健康を自慢するのが趣味だったから。
2. 健康を自慢していたのに、で入院したから。
3. 病で苦しんでいる人がいるのに、自分の健康を自慢したから。
4. 自分が虚弱体であったのに、自分の健康を自慢したから。
5. ( ⑤ ) に入る当な言をびなさい。
1. 当てはまらない。
2. 当てはまることもある。
3. 当てはまることもある。
4. 当てはまるかどうかわからない。
6. 下⑥「自然には自然の都合があるのです」とはどういう意味か。
1. 自然の都合がいいときはいつなのか、よく考えたほうがいい。
2. 自然は自然の法でくのだから、人にはどうすることも出来ない。
3. くよりも、自然の都合をよく知ることのほうが大切だ。
4. 自然の都合が人の都合と反だということは残念なことだ。
全文翻译:
看起来年轻的人,他的身体就年轻吗?就有体力吗?对此我有些怀疑。不过,确实有个医生对此进行了调查。他住在北九州,我直接问过他这个问题。回答是肯定的,我就常常被人认为比实际年龄轻10到15岁。于是,我猜他也许是怀着“灰谷,不错嘛”的安慰心情跟我讲那番话的。
正如显宝是极庸俗的事一样,夸耀自己的年轻与健康也为人所不齿。我原本身体很虚弱,但不知是由于这种自给自足的生活还是其他原因。上了年纪后体制却变好了。有时也因此而高兴,便会不由得向别人炫耀自己的健康。
去年年末,生平第一次住院。说是因为过度劳累造成的脊椎神经压迫。我想这可能是上天对我的惩罚。世上有那么多人为疾病所困苦,而我却沾沾自喜真是惭愧。
回到刚才的话题。看起来年轻的人,身体也年轻这一说法似乎不太适用我所居住的冲绳、渡嘉敷岛的老人们。一般来说南岛的人很早就会显出老相。但令人吃惊的是他们仍举止硬朗,身体笔直,且常常劳动。下田出海的大多是老人。从未听他们说过身体这那不舒服的,也从不发怨天尤人的牢骚。
如果你埋怨天气不好的话,岛上的老人就会说:“自然也有自然的法则。”
答案:1 4 2 3 1 2