读书人

2013年日语能力一级阅读精编题十

发布时间: 2013-02-24 07:43:10 作者: sxsgeass

  次の文章をんで、それぞれのいにする答えとして、最も当なものを1.2.3.4から一つびなさい。

  だらしのないやつ

  「......ア・ルス・フィッシュ」

  ブラックの姿が消えた坂の上をなおも睨みけながら、ぼくは小さく声に出して言ってみる。

  それは、ブラックが、ぼくのに押した烙印(らくいん)だ。

  三年生になってもないの英作文の授中、ブラックがまるでせしめのように、の名前とその句とびつけた例文を力まかせにチョクを折々板に大きし、それを男ばかりの同生たちが失笑がらすでもなく、表情にノトしていた——そんな教室のけしきが、ありありとまぶたのに映る。

  でも......、とぼくは思い直す。

  あのとき、他の数学教によって「お客さんの指定席」と皮肉られていた教室のの一番後ろの席で屈辱感に耐えながら、そっと、“loose”というを辞で引いてみた。すると、「しまりのない」「だらしのない」「道のない」「ずさんな」......などといった否定的な意味ばかりの列の中に、意外にも、「自由な」とか「解き放たれた」というような意味もまじっていることにぼくは付いた。ア・ルス・ホス=放れ(こま)。ア・ルス・ドッグ=につながれていない犬......。

  そのことを思い出すと、ぼくはにわかに、日本ではなぜか“ルズ”とって音されているその言が、在の自分にふさわしいように感じれてくる。

  アイ・アム・ア・ルス・ボイ。

  そのネガティブな意味とポジティヴな意味との岐路に、いま自分は(た)っている、という思いに身が引きまるのをえる。

  「(いかり)をあげて出帆する」

  辞にはかそんな用例もっていた、と思い及んだぼくは、昨日までのうっとしい梅雨空から一して高く澄み渡った青空を大海原に立て、深呼吸する。

  (佐伯一麦『ア・ルス・ボイ』新潮社による)

  1.「ぼく」は同生や先生からどのようにられているのか。

  1. 道のないやつ 2. しまりのないやつ 3. 仲ではないやつ 4. 自由なやつ

  2. 名前と「ア・ルス・フィッシュ」とをびつけた例文をかれておもしろくないと思っていた「ぼく」の在の心境について、もっとも切なものはどれか。

  1.高く澄み渡った青空をて、そんなことはにしないようにしようと思った

  2.今の「ぼく」には日本の「ルズ」と言う音のほうがふさわしいと感じた

  3.「ルス」と言う意味を肯定的な意味に捉えて、晴れやかな分になった

  4.「をあげて出帆する」という用例を思い、梅雨がわったら海に行こうと思った

  :

  フィッシュ fish

  チョク chalk 粉笔

  ずさん (杜撰だ)名,形容动词 杜撰,粗糙

  ドッグ dog

  ネガティブ(だ) 名,形容动词 negative 否定的,消极的

  ポジティヴ(だ)名,形容动词(疑为ポジティブ positive)肯定的,积极的

  引きまる ひきしまる 【自五】紧绷,紧张,不松懈,严肃

  一 (いってん)【名,サ】旋转一次;翻转;颠倒;突然一变

  立て(みたて) 诊断,选择,鉴定,判断

  参考翻译:

  散漫的家伙

  “……I loose fish”

  边注视着布莱克斜坡上逐渐消失的背影,我轻声说道。

  布莱克,那是镌刻在我额头上的烙印。

  刚刚成为三年级学生的英语作文课的时候,布莱克仿佛为了警示把我的名字造句写成例文,全力用粉笔在黑板上一段段醒目书写,清一色的同班男生们并没有失笑,只是毫无表情地抄写着——教室的景色,清清楚楚地映在眼帘里。

  但是。。。我又改变了想法。

  那个时候,因其他数学老师(发明的)“客人的指定座位”带有讽刺意味教室窗旁(坐在)最后面的座位上忍受着屈辱,一边,偷偷地,用字典查loose这个单词。于是,“吊儿郎当”“无道德观”“粗糙”。。。等尽是消极含义罗列其中,意外的是,我注意到居然混杂着“自由的”“解放了的”的意思。I loose horse=解放的小马驹。 I loose dog=没栓狗链的狗。。。

  一想到这里,我突然,对于日语里加了浊点的ルズ单词,不由得感到和现在的自己很配。

  I am a loose boy.

  在那条否定和肯定的歧路上,想到现在我就站在那里,感到全身紧绷。

  “抛锚起航”

  字典上确实也记载着那样的用法,思及至此,从直到昨天还一直阴沉的梅雨天到选择转身晴朗无云的汪洋大海前,深深呼吸。

  解:

  1 1,2は“loose”の意味。4も同じく、あとからわかった意味。「お客さんの指定席」と皮肉られていたというところがポイントであることに付くこと。「お客さん」とは、身内、仲ではない人。

  答え:3

  2 に「青空をて」持ちがわったわけではないので、1は×。「をあげて出帆する」の意味が何であるかに考えを及ばせることが大切である。“停滞していた持ちが前する”ことであり、そのヒントは「昨日までのうっとうしい梅雨空から一して高く澄み渡った青空を大海原に立て」である。ネガティブ(否定的)とポジティブ(肯定的)の岐路にいるに、「をあげて出帆する」を思い出したのである。

  答え:3


读书人网 >日语

热点推荐