次の文章をんで、それぞれのいにする答えとして、最も当なものを1.2.3.4から一つびなさい。
相席
ひところ都心での「昼争」がになったが、行列を作らないとなかなか食べられないという大都会のしい昼事情はあまりかわらない。そんなわけだから、昼の食堂での相席はごく当たり前になっている。「相席おいします」と、まるで何でもないことのように言われる。
けれども、いったいみも知らぬ人と向かい合って座っているだけでもまりなのに、①そんな状でものを食べるのは落ち着かないことはなはだしい。どうしても大急ぎでかきんで席をたつということになる。食の代などとよく言われるが、日本人の食事のこうした景はまことにしく、寒々しい思いすらする。
知らない人を同席させる相席というが日本でいつからはじまったのかつまびらかにしないが、テブルが一般にまる以前には考えられないから、そうふるいことではないだろう。
まったくの他人と一に食事をすることには、で知らない人とを突き合わせて立っているなどとはまたちがった、特なうっとうしさがある。
にくたいにちょくせつかかわるほかの作用と同に、食べることにはどこの社会にもさまざまなタブがあり、概してつつしみが求められる。そのために、たいていの社会で、多かれ少なかれ、こみいった食事作法がめられている。食べるところをられるのを裸をられる以上にずかしがる社会もあれば、男女々に食事をする社会もある。
食べることは、宴などの例外的会をのぞけば、本来、人が自分の「なわばり」で、最もしいものとのみおこなう、きわめてプライベトな行なのだ。
②人のなわばりには集的なものもあるが、まず々人が他人に立ち入られると不安になって逃げ出したくなるような非容空をもっている。人の周りに泡のようにがるその空は自我の延なのだ。相席をさせられると、この空を互いにおかすことになり、意にも不安がつのって、食べ物の滋味をどれほど薄くするかわからない。
もう少し密に言うと、それでも③カウンタの席なら、にだれが座ってもさほど抵抗を感じないのは、「人空」ともいわれる人の人のなわばりが、前方にく、背後や左右には短い形をしているあかしである。
ともあれ、今日の日本のように家族がそろって食事をする日が少なくなると、他人と同席して手に食べたい物を食べるのをなんとも思わなくなっているのだろう。しかし、④これは文化からの退行でなければ、逸脱ではないか。
(野村雅一「しぐさの人学」河出房新社)
言と文法、文型:
1相席。=食店などで、知らない他の客と同じ席に着くこと。
2まり。=周りにして持ちが屈なこと。
3つつしみ。=いのないうちにをつけること。
4ひところ。=以前のある期。
5つまびらか。=しく、明らか。
1①「そんな状」とあるが、どんな状か。
1.行列を作らなければならない状。
2.知らない人と向かい合って座っている状。
3.すぐに席を立たなければならない状。
4.食事を短でませなければならない状。
2②「人のなわばり」とあるが、この合どんなものか。
1.他人が立ち入ると抵抗を感じる空。
2.自我の立ち入ることができない空。
3.家族が立ち入ると抵抗を感じる空。
4.他人が立ち入っても抵抗を感じない空。
3③「カウンタの席なら、にだれが座ってもさほど抵抗を感じない」とあるが、なぜか。
1.人の周りには泡のようにがる非容空があるから。
2.形をした人のなわばりは、あ有の非容空がいから。
3.形をした人のなわばりは、左右の非容空が狭いから。
4.カウンタの席はいので人のなわばりがくなるから。
4④「これは」とあるが、何を指すか。
1.カウンタの席でにか座ると抵抗を感じること。
2.他人と同席して手に食べたい物を食べることに抵抗を感じないこと。
3.家族をそろって食事をする日が少なくなっていること。
4.相席をさせられると食べ物の味がかわること。
5者の言う「人のなわばり」の形からすると、他人が入ってきたときに抵抗を感じる空がいのは、どの位置だと考えられるか。
1.右
2.左
3.前方
4.後方
6者は相席についてどのように思っているか。
1.行列しなければ昼食が食べられないという大都会の事情があり、当然のこととして受け入れるべきだ。
2.食べることはプライベトな行であるが、しいものとのみ相席をしてはいけない。
3.どこの社会にもそれぞれの食事作法があるのだから、相席もその作法にあったものでなければならない。
4.家族が食事を共にしなくなったり、相席をなんとも思わなくなっているのは文化からの退行である。