读书人

2013年日语能力一级阅读精编题二十一

发布时间: 2013-04-01 05:14:12 作者: maylh

  中学に入ったから、私は、もともとの内向的向が、急速にくなっていった。①自分とうまくつながらない外の世界、その中で孤独になった自分に何ができるのか。何をして生きていったらよいのか。そんなことを深く考えるようになっていった。小なども、いろいろんでみた。文学の世界にはかに魅力があった。しかし、そこにも大人の世界のなわずらわしさが入りんでいる。童の世界のほうが、その点ではもっとよさそうだった。ちょうどそのころ、新しい童、童のが出たりしていた。それで一は、童作家になれたらいいだろうなどと思った。が、当の私は作文が苦手であったから、それも、自分の正に反したにぎないと思い返さざるを得なかった。

  その後、私の心は文学よりも哲学のほうに移っていた。それは中学の後半から高校の前半の三、四年のことであった。文学少年から哲学青年になるのは、に珍しいことではない。②ここまでても、私はまだ自分が何者であるのか、何者になり得るのかについて、自信のある判断ができずにいた。ただ自分は局、学者になるしかない、それも、 ③ ような分野に入っていくしかない、とは思いけていた。

  ところが、高校代の後半になり、大学学を考えるころから、私の味は急に物理学にられだした。それはひとつには当、科学の先地域であったヨロッパで、物理学が激の代を迎えつつあることを知ったからであった。そこには、未知の世界が大きくかれていた。数年後には自分が研究者として、この世界に入っていったら、なにかがないか。自分の性もそれに向いているという、多少の自信もできつつあった。それよりも何よりも、物理学の研究は大いにロマンチックだ、と思ったのである。この持ちは今もなおわらない。

  この自己は、私から迷いを追いってしまった。大学へ入ってからの私の持ちは安定していた。孤独な人であるという持ち、自分のんだ道を一人でくのだといういにわりつつあった。

  私の中にあった、何十年にもわたって、私をかしけているのは、未知の世界への憧れである。私はそれが美しい世界であると期待している。物理学者出ない人たちにとっては、それはに美しいとは思えぬ世界であるかもしれない。また、多くの物理学者にとっては、美しかろうとなかろうと真でさえあれば、また、と一致しさえすればよいのかもしれない。かにそれは童の世界のような美しさとは、であろう。しかし、童作家が持つ童心を、私も持ちけたいと思っている。

  【1】「①自分とうまくつながらない外の世界」とはどんなことを言っているか。

  1、社会の仕みがよくわからない。

  2、いい仕事がつからない。

  3、外国の子を知ることができない。

  4、人を作るのが苦手だ。

  【2】「②ここまでても」とはどんなことを言っているか。

  1、哲学をむほどになっても

  2、作家のが消えてしまっても

  3、哲学者になろうと心しても

  4、学者になるしかないと思っても

  【3】 ③ にはどんな文を入れたらよいか。

  1、く世界に展する。

  2、世との交のできるだけ少ない。

  3、自分自身を真にめる。

  4、人全体の幸福にかかわる。

  【4】この文に述べられた者の持ちに一番近いのはどれか。

  1、物理学者として真をすることさえできればそれで足だ。

  2、物理学で求められる美と、童の世界で求められる美とは一致する。

  3、未知の世界にされている物理学上の真は美しいものにいない。

  4、物理学者も童作家のような童心を持ちけることが大切だ。

  :

  向(けいこう)【名】倾向,趋势,性质;倾向性

  急速(きゅうそく)【名、形】迅速,快速

  魅力(みりょく)【名】魅力,吸引力

  わずらわしい【形】厌烦的,心烦的;麻烦的,繁琐的

  童(どうよう)【名】童谣,儿童诗歌,儿童作的诗歌

  正(てきせい)【名、形】适当,合理,公平

  思い返す(おもいかえす)【他五】再想一遍;改变主意;回想,反省

  哲学(てつがく)【名】哲学,人生观,世界观

  判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断,推测;占卜

  分野(ぶんや)【名】领域,分野

  る(しぼる)【他五】 拧,挤;拼命发出高声;剥削;拉开(幕);严加责备;染出;集中

  追いう(おいはらう)【他五】赶走,辞退

  い(きおい)【名】勇猛,气势

  (いしつ)【名】异质,性质不同

  参考译文:

  从上初中开始,我原来内向的性格突然变得越发的内向了。置身于同自己不能很好相处的外部世界,在那里,孤独的我能做什么呢?做点什么活下去呢?每天冥思苦想这些问题。小说看了很多。文学世界的确充满了魅丽。可是,那里也存在着大人世界的各种烦杂。因此,我曾经想过当童话作家比较好吧等等。不过,因为当时我的作文不好,这只不过是布设和自己的梦想罢了,不得不改变了想法。

  从那之后,我的兴趣从看文学书转移到了看哲学书。那是初中后半期到高中前半期的三四年间的事情。从文学少年变成哲学青年也并不是件稀奇的事情。即使到了这个地步,关于自己是什么,能成为什么样的人还一致没有自信的判断。只是一直在想:自己终究只有做学者,而且还是在跟社会少有接触的范围内(做学者)。

  不过,到了高中后半期,从考虑大学开始,我的兴趣突然集中在物理学上了。其中的原因之一,是因为当时正处于科学先进领域的欧洲迎来了物理学激荡的时代。在那里,未知世界的门大大地敞开着。我就想:几年后自己如果能作为研究者进入这个世界的话,也许能做出点什么,也多少有了一些自己的才能适合于此的自信,最终对于物理学的研究产生了浓厚的兴趣,而且至今没有改变。

  这个自我发现把迷惘从我身边赶走了。进入大学之后的我,心情稳定下来。曾经认为自己是孤独的人的这种心情开始变成了一种气势,那就是自己选择的道路要一个人走下去。

  在我内心所拥有的、持续了几十年的、一直使我动摇不定的是对于未知世界的憧憬。我期待着那将是一个美丽的世界。对于不是物理学的人来说,也许并不认为那是美丽的世界。而且,对于其他众多的物理学者来说,也许不管美丽与否,只要和实验一致就可以了。的确,和童话世界的美相比,也许是不同性质的吧。可是,我想把当童话作家所拥有的童心一直保持下去。

  问题1:文中提到的「同自己不能很好相处的外部世界」,说的是什么?

  1、对社会的结构不太清楚

  2、找不到好的工作

  3、不能够了解外国的样子

  4、不擅长处理人际关系

  答案:4

  解析:关键句为「中学に入ったから、私は、もともとの内向的向が、急速にくなっていった。」和「孤独になった自分に何ができるのか」,由此可以得出「外の世界」指的是「人」。

  问题2:文中提到的「即使到了这个地步」,说的是什么?

  1、即便是能看哲学书

  2、即便是作家的梦消失了

  3、即便是决心当哲学家

  4、即便是只能当学者

  答案:1

  解析:关键句为「私の心は文学よりも哲学のほうに移っていた」,而在前面已经交待:由于我的性格内向不擅长交际,所以我开始畅游书海世界。

  问题3: ③ 里填哪个句子合适?

  1、在世界上大有发展

  2、和社会的交往尽量少

  3、认真看待自己

  4、关系人类全体的幸福

  答案:2

  解析:第一段是解题的关键,由于自己性格内向不擅长交际,所以才开始进入文学的世界,后来尽管转向了哲学世界,想当学者,但那也是因为可以摆脱人世间的繁琐。

  问题4:最能体现笔者心情的是哪个?

  1、作为物理学者只要能够发现真实就很满足

  2、物理学上寻求的美和童话世界寻求的美一致

  3、隐藏在未知世界的物理学上的真实肯定是美丽的

  4、物理学者也拥有像童话作家那样的童心是重要的

  答案:3

  解析:关键句「何よりも、物理学の研究は大いにロマンチックだ、と思ったのである。この持ちは今もなおわらない。…私の中にあった、何十年にもわたって、私をかしけているのは、未知の世界への憧れである。私はそれが美しい世界であると期待している。…しかし、童作家が持つ童心を、私も持ちけたいと思っている。」前面虽然写了很多小时候的兴趣,但是那些都是为了后面做铺垫。而对物理学的研究作者认为是浪漫的,并且至今这种心情也没有改变,物理学就像童话世界一样美丽。


读书人网 >日语

热点推荐