( )の言に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つびなさい。
题: 中村さんは仕事にしていつもシビアだ。
1 弱だ 2 しい 3 柔だ 4 注意深い
正解(答案拖曳鼠标可见):2
解析:中村对工作一直都是一丝不苟。
シビア:严格,认真
1 弱だ:胆怯
2 しい:严厉,严格
3 柔だ:灵活,可通融;柔软
4 注意深い:仔细,谨慎,细心
次の言の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つびなさい。
题: 目ましい
1 あの新人手は目ましい成をせている。
2 上ので目ましいほどの大きな物音がした。
3 この赤はとても目ましい色で人目をひくね。
4 夕べ早く寝たので、今朝はとても目ましい。
正解(答案拖曳鼠标可见):1
解析:
1 那个新选手表现出了显著的进步。
2 上ので目ましい(恐ろしい)ほどの大きな物音がした。
3 この赤はとても目ましい(やかな)色で人目をひくね。
4 夕べ早く寝たので、今朝はとても目ましい(すっきりしている)。
次の言の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つびなさい。
题: ほどける
1 ねじがほどけて、イスがぐらぐらしている。
2 靴のひもがほどけないようにしっかりとんだ。
3 シャツのボタンがほどけているから、とめた方がいいよ。
4 グラスに浮かぶがみるみるうちにほどけた。
正解(答案拖曳鼠标可见):2
解析:
1 ねじがほどけて(んで)、イスがぐらぐらしている。
2 把鞋带系紧,不要让它松开来。
3 シャツのボタンがほどけて(はずれて)いるから、とめた方がいいよ。
4 グラスに浮かぶがみるみるうちにほどけた(溶けた)。
次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つびなさい。
题:都会から田に移り住んだ人のをく( )、「田は人をす力を持っている」とつくづく感じる。
1 につけ 2 なり 3 とは 4 にしてみると
正解(答案拖曳鼠标可见):1
解析:每次听到从城市移居到农村的人说话,我就深切地感到,农村有治愈人心的力量。
1 「につけ」每次……,每当……就……。
2 「なり」一……就……;或是表示某人独有的方式,比如「自分なりの意」,自己的意见。
3 「とは」所谓的……,常用于对某事物下定义。
4 「にしてみると」对……而言,从……角度来看。
次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つびなさい。
题:(パソコンを使いながら)
A「ねえ、この前教えた算能、使ってみた?」
B「うん。今まであんなにをかけてたのが( )に算できたよ。」
A「でしょ。パソコンのことならまかせてよ。」
1 ばかばかしい思いをするもので 2 ばかばかしく思えるもので
3 ばかばかしい思いをするくらい 4 ばかばかしく思えるくらい
正解(答案拖曳鼠标可见):4
解析:(一边用电脑)
A:我之前教你的计算功能,你用了吗?
B:嗯,之前花了那么多时间,现在可以很简单就算出来了,让人觉得当初很愚蠢啊。
A:对吧,电脑的问题就交给我吧。
这里是形容词「ばかばかしい」接在动词「思う」的可能态「思える」前面,根据句意,表示现在想起来,让人觉得是一种很愚蠢的行为,「くらい」接在后面表示程度,然后再修饰后面的「に算できた」,表示简单得让人觉得之前很愚蠢。
次の文の に入れるのに一番よいものを、1234から一つびなさい。
(1)援していたチムがけてしまい 思いをした。
1 くやしい 2 けわしい 3 はげしい 4 まずしい
(2)富士山の山からは目が ような美しい景色をることができる。
1 おきる 2 ひかる 3 すわる 4 さめる
(3)店は仕事がわると店の をめてからる。
1 クラ 2 シャッタ 3 スタンド 4 テブル
(4)彼は休んだ をなかなかそうとしない。
1 事情 2 内容 3 束 4 用事
(5)同じ部屋で寝ている弟が起きないように ドアをかけて。
1 うっかり 2 すっきり 3 こっそり 4 はっきり
(6)を降りるは事故防止のために よく降りてください。
1 序 2 々 3 4 次
(7)もうすぐ今年もわりますね、 お正月は故へるんですか。
1 まず 2 もう 3 ところが 4 ところで
(8)的にかな暮らしをしていても、心は 人もいる。
1 おしい 2 まずしい 3 くだらない 4 つまらない
(9)最近は日まで残していて、体が です。
1 かたい 2 きつい 3 よわい 4 くるしい
(10)バラの花を美しくかせるためにはずいぶん がかかる。
1 やっかい 2 口 3 手 4 迷惑
(11)一度たかったビカソのを始めてて した。
1 感激 2 感 3 感心 4 感想
(12)がないも新の だけはむようにしています。
1 かけ 2 きり 3 こみ 4 だし
(13)息子がこの春から社会人になった。これでとしての は果たしたと思う。
1 役所 2 役目 3 役人 4 役立
(14)彼女は明るく、 があってしいのでいつも周りの人が集まっている。
1 スタ 2 イメジ 3 スタイル 4 ユモア
(15)みんなはい服なのに私だけ白い服だったので しまった。
1 めぐって 2 めざして 3 めだって 4 めざめて
(16)眠くて眠くて、さっきから がとまらない。
1 せき 2 あくび 3 めまい 4 くしゃみ
(17)20年ぶりにふるさとをね、幼い日のが 。
1 いきかえった 2 おもいかえした 3 やりなおした 4 よみがえった
(18)あいさつもなしにいきなり部屋に上がりこむとは 人だ。
次の文の に入れるのに一番よいものを、1234から一つびなさい。
(1)私は娘のにピンクの をんであげた。
1 リボン 2 マフラ 3 ネックレス 4 アクセサリ
(2)周りが 、私の声は彼には届かなかった。
1 あつかましくて 2 いさましくて 3 そうぞうしくて 4 そそっかしくて
(3)アルバイトの面接に行くのなら、そのひげは ほうがいいですよ。
1 ぬいだ 2 そった 3 ひいた 4 はなした
(4)外にいて体は冷えてしまったので、早くおを 。
1 かけよう 2 いれよう 3 ながそう 4 わかそう
(5)彼はいつも周りの人から が大きいと言われている。
1 姿 2 3 状 4 度
(6)新 から会社のシステムが大きくわることになった。
1 年月 2 年 3 年度 4 年代
(7)あのドラマの が今でも心に残っている。
1 台句 2 台 3 台 4 台文
(8)犬がしっぽを振りながら子どもの に近寄ってきた。
1 そば 2 へん 3 あたり 4 ほとり
(9)彼女が席を いるに、テプルの上にプレゼントを置いた。
1 はがして 2 はずして 3 はなして 4 はんして
(10)今日の授はここまでです。 わりにしましょう。
1 それから 2 それでは 3 それなら 4 それほど
(11)忙しいのだから 食べて片付けなさい。
1 きゅうに 2 さっさと 3 せっせと 4 ざっと
(12)コンサトは どおりにめられた。
1 コス 2 デタ 3 メニュ 4 プロダラム
(13)3月も中旬がぎ、 暖かくなってきた。
1 しだいに 2 さかんに 3 いまに 4 じゅんに
(14)をかなえるために、 して店を持ちたいと思い始めた。
1 自主 2 独立 3 出 4
(15)午後は束があるので、ちょっとを もらいたいんですが。
1 それて 2 わけて 3 ずらして 4 はずして
次の(1)から(10)の言の使い方として正しいものを、1234から一つびなさい。
(1)一家
1 日曜日は一家でピクニックに出かけるつもりです。
2田中さんは一家で主です。
3 昨日の夜引っ越しのことで一家会をいた。
4あの家は息子と父との一家立がいている。
(2)高
1そんな高な画家に会ったことがない。
2 やはり高な手段を使わないとできません。
3 この夏高な人出で海はたいへんにぎわった。
4友が高なお茶をプレゼントしてくれた。
(3)ひとしい
1彼女はおかあさんとひとしいですね。
2あの先生はひとしいけんきゅうをけるつもりです。
3二つの面はひとしいですが」、形がいます。
4そのかばんとひとしいのはどこでったいますか。
(4)だいたい
1 あのチムの利はだいたいあやしい。
2 前のビルはだいたいできあがった。
3 京都旅行に2万だいたいでいけますか。
4 明日だいたい古い友にあいます。
(5)わかわかしい
1 ああえて、彼女より5わかわかしいんです。
2 チャンピオンはわかわかしい手にけてしまった。
3 本当にわかわかしい声でびっくりしました。
4あんなわかわかしい大人の言うことは信じられない。
(6)通
1自で京から大阪まで通した。
2近くに大きなデパトが通した。
3この町で初めての地下が通した。
4この道は高速道路まで通している。
(7)充
1日の努力のおかげで、テストの点が充した。
2高校生になって身が20センチ充した。
3父は30代で部に充した。
4研究所の施を大幅に充した。
(8)さかのぼる
1忘れ物をしたので家にさかのぼる。
2このは原点にさかのぼって考えよう。
3せっかく退院したのにまたけがをした病院にさかのぼった。
4に入れるためにをさかのぼらせた。
(9)しっかり
1このアパトは壁が厚いのでとなりの人の声がしっかりここえない。
2久しぶりにった故はしっかりわっていた。
3明日は引っ越しで力を使うから、今はしっかり食べてください。
4お酒をみすぎたのでしっかりねむくなった。
(10)束
1机の上にの束がある。
2この地区には学校の束がある。
3トランクには荷物の束がある。
4今月は出の束がある
次の(1)から(10)の言の使い方として正しいものを、1•2•3•4から一つびなさい。
(1)どっと
1 中学生になる弟は身がどっと伸びている。
2 料理はたくさん用意しましたからどっと召し上がってください。
3 朝の通勤はドアがくとともに人がどっと降りてくる。
4 昨日のはあまり勉しなかったせいかどっとえた。
(2)活
1彼は国を代表するサッカ手となって、海外でも活している。
2祖母は今年で90になるが、まだ活で暮らしている。
3一人一人が地球境を守るために、小さなことから活するべきだ。
4中学生は放後にスポツなど授以外の活がある。
(3)行
1困った人がいたらいつでも助けるという彼女行は立派なものだ。
2その生徒は教やがていないに行をよくするらしい。
3目上の人に会ってもあいさつもしないなんて、行がない。
4子どもに、母から食事中に行がいとよくしかられたものだ。
(4)かぶせる
1棚から荷物が落ちそうだったのできちんとかぶせておいた。
2その男は自分が失したにもかかわらず任を同僚にかぶせた。
3 自分でつかったものはきちんと元の所にかぶせておいてくだい。
4 私の犬は大切な宝を土の中にかぶせている。
(5)手
1弟は旅行へ行っても手なことばかりしてみんなに迷惑をかける。
2合は初めはけていて果がどうなるか心配だったが、局手になった。
3自分自身の人生ですから、行に任を持って手に生きるべきだと思う。
4コヒは一杯100です。どうぞ手におみください。
(6)粗末
1日のを粗末にしていては合にてないですよ。
2そんなふうにものを粗末にあつかってはいけません。
3もっと粗末にべなければ、本当に果は得られないだろう。
4これは私は10年前から粗末に使っているので、きずの一つもありません。
(7)むしろ
1近くまで来ているのなら、むしろぐらいしてくれてもいいのに。
2だけでなく兄弟までよろこんでくれて、むしろうれしい。
3何回考えてもみてもむしろ理解できない。
4この服には白よりむしろの靴のほうが似合う。
(8)引き返す
1ろうとする彼女をなんとか引き返した。
2行はエンジンの故障のため、出地に引き返した。
3もやる人がいないので、私がこの仕事を引き返した。
4先生は学生の才能をうまく引き返した。
编辑推荐:
更多信息请关注读书人网(http://www.reader8.net/)小语种频道。