旅に出るときカメラは一持っていくけれど、に写真を写すことは少ない。
大袈裟な主主があるわけではないけれど、わたしにとっては邪魔になることのほうがはるかに多い。その理由はカメラを持っていると、どうしても写真がとりたくなる。いや、とりたくなるというより取らなければいけないような感が心のなかに生ずる。
「A」——と思って感した次の瞬、「B」——そんな意がに蠢いて、これがわずらわしい。
そればかりではない。いったんシャッタをおしてしまうと、「C」——といった分が心を占め、目の前の佳景をしっかりとし、に留めおくという作用がどうしても甘くなる。中途半端にながめて、あとは後日写真ができあがったときに委ねてしまおうという心理がく。
これがどうも物をするうえでった道のようながしてならない。
私自身が入江泰吉さんとか浅井慎平さんとか、一流カメラマンみの撮影技を持っているのならよいけれど、力は安いカメラでスナップを写す程度のもの。後でできあがった写真はにも①く及ばない。局のところ、景色をろくになかったこととさしてわりがない。そんなことなら初めからカメラなど当てにしない方がいい。数年前にそう悟って、以来めったに写真をとらなくなった。
カメラはないとなると、法そのものもおのずとしくなる。②余なことを考えずにすむから、心ゆくまで味することができる。
しかも、これから先にのべることは自分でもはっきりと断定できない微妙な心の作用なのだが、カメラがなければめのあたりにたことをハフ?メドの形で文章化しておくという仕事も、意のうちでやってしまうようだ。
この景を小の中で描写するとしたらどうくだろうかの片すみでそう考え、完全に文章化することまではしないが、なにかしらの中に文章に近い形にえてするようになる。
ハフ?メドというのは、その言のからいって50パセントほど品化することだろうから、わたしの合はとてもそこまではやらないけれど、10パセントか20パセントくらい(③)を自分の表にえてにするところがあるようだ。これがあとで小やエッセイをくときに役に立つ。
④こんな作用は一般の人びとにはあまり必要なことではあるまいが、旅先で写真を撮ることにばかり中になっている人をるとあんなことで物をよくすることができるのだろうかと、不思に思わないでもない。
注1感:深い感注2に蠢く:の中でき出す注3佳景:いい景色注4委ねる:任せる注5入江泰吉、浅井慎平:有名な写真家注6さいて:それほど注7心ゆくまで:がむまで1「A」「B」「C」に入るみ合わせとして、最も当なものをびなさい。
1A)いい景色だなあB)うん、これでいいC)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあ2A)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあB)いい景色だなあC)うん、これでいい3A)うん、これでいいB)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあC)いい景色だなあ4A)いい景色だなあB)ああ、そうだ。写真に写しておかなくちゃあC)うん、これでいい2①「く及ばない」とはここではどういうことか。
1)写真ももの景色のすばらしさにはとてもかなわないこと2)自分で撮った写真よりのほうがはるかにすぐれていること3)自分のカメラではのようにくの景色がうまく撮れないこと4)よりも自分で撮った写真のほうがずっとがあること3者は自分の撮影技をどのように思っているか。正しいものをびなさい。
1)カメラなどもつ格はない。
2)それほど上手だとはいえない。
3)の写真程度には写せる。
4)かなり高い撮影技を持っている。
4②「余なこと」とはどのようなことか。
1)景色を十分に味わわなければならないということ2)景色をしっかりしなければならないということ3)景色を写真に撮っておかなければならないということ4)景色を文章で表しておかなければならないということ5(③)に入る当なことばをびなさい。
1)写した写真2)の片すみの文章3)眼でたもの4)微妙な心の作用6④「こんな作用」とはどのようなことか。
1)景をある程度文章にしてすること2)景を深くし、に留めること3)景をテマに小やエッセイをくこと4)景の写真を撮ることに疑を感じること7者にとってカメラのない旅の利点は何か。
1)写真の代わりに文章の形で残るので小などの作品がふやせること2)意のうちにハフ?メドの文章をく技がすること3)一流カメラマンみに写真を撮れたかどうか心配しなくてもいいこと4)物を十分できるうえに、ある程度文章化してできることⅡ次の文章をんで、後のに答えなさい。答えは、1,2,3,4から最も当な者を一つびなさい。
仕事のことで、あなたは同僚の村山氏に助けを求めた。村山氏は自分の仕事を牲にして、もお金も使って助けてくれた。しかし果は、あなたの状をわずかに救ってくれたにすぎない。他方、あなたは小氏にも助けを求めた。小氏は1本で、状を救ってくれた。さて、あなたは二人のどちらによりい恩を感じるだろうか。
人心理学では、恩のさはコストとあなたが得た利益でまると考える。
コストとは、相手があなたを助けるためにやしたやお金、もろもろの牲のことである。利益もお金や物とは限らない。地位や名誉、失わずにすんだ面目の合もあるだろう。
コストや利益が何であるにせよ、恩はコストが(a)ほど、また利益が(b)ほど、く感じる。恩のさは、コストの量と利益の量の(c)でまるというのである。
「恩や理は、日本人の人の根にかかわるだ。それを①コストだ利益だなどいうのはけしからん」と思う人もいるだろう。(d)、「恩をったり」「借りを返したり」、舞いの半返しをしたり??????②日本人の人だって意外と算高い。
编辑推荐:
更多信息请关注读书人网(http://www.reader8.net/)小语种频道。