2②「この船に幽が出ると言う」とあるが、このによると幽はどんなに出るか。
1蒸し暑くて海の静かな
2もの哀しい分にさせる
3海がほの白く泡立っている
4自したいと思っている客がいる
3③「男が一人でその海を眺めている」とあるが、それは何のためか。
1自するため
2自分の右腕をさがすため
3幽が出るのを待つため
4海の中にいるだれかを呼ぶため
4(④)に入る当なことがをびなさい
1それを2それで3それに4それが
上の文章の後には、次の文章がきます?最後までんで?下のい5い6に答えなさい。
「そうなのです」
ため息を吐きながら、私は言った。
「それで?⑤あの私はびんだのです。」
私の右腕がないのに男がづいたのは?そのだった。
5⑤「あの私はびんだ」のは、なぜか。
1借金と失恋で生きる希望をなくしたから
2自分の失った右腕をそうと思ったから
3すべてを忘れて海の底でねむりたくなったから
4海の中の幽に呼ばれたようながしたから
6次の「幽」についてのべたもののうち、正しい物をびなさい
1「わたし」が幽だった
2甲板にいた男が幽だった
3甲板にいた男と「わたし」が幽だった
4幽はでてこなかった
Ⅲ 次の文章をんで?後のいに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も当なものを一 つびなさい。
(1)
言は代と供にわる。今の若い女性の仲には平で男言です人も多い。男性が尾に「よね」をつけてしたり?女言にちかづいてもいる。男女の言の差は昔に比べれば格段に少なくなっている。今の代の男女の生き方を象しているのでもあるだろう。そんな中で「男言」「女言」を守ろうと言うのではない。代の流れに任せてもなお自然に残る言は残るのではないかと思うのだ。口に出すちょっとした抵抗感があるかないかという形で。その感を大切にしたい。それが日本の中の文化であり味わいであるかもしれないと思うから。
この文章で?者はどのようなことを言おうとしていると考えられるか。
言の男女差は1将来?残らないだろう
2今後もなくなってほしくない
3今日では、意されていない
4しだいに?大きくなっていくだろう
(2)
旅行に出かける理由はいろいろありますが?一番の喜びは、旅先での解放感ではないでしょうか。 この解放感は、自分を知っている人がもいないと言う心理に起因します。つまり、自分がをかい たり、失したり、あるいは、破廉なことをしても、そのことで後後困ることは起こらないと思う からです。
旅先にいる私は?家庭やのわたしではなくて、どこのだれかわからないような匿名性をもった、 一人の人なのです。
このように?自分をつめることを忘れ、他人から批判される念も薄れ?とか罪と科による自己 制も弱まり?いつもならしないような行をとることを、没性化象といいます。こうした没性 化は、大お知らぬ人びとの中にいるや群の中にいる、自分がだか人にわからないような にれます。
注1破廉なこと:道的にしてはならないこと
注2匿名:名前をすこと
注3念:心配
「没性化象」は、どんなに生じるか
1解放感が失われた
2自己制がまった
3匿名性が保たれている
4批判される念が生じた
(3)
言うまでもなく?木々ののをる?そのはには“色”という“物”がついているのではな い。ある一定の状の光の中で、そのを前にしてもつ的な体のあるのあり方を、ひとは という“色”をたと表しているのである、
目の前には“形”と“き”があり、そこに人は“色”をる。“色”は人の(①)にあるのでは なくて、人のにあるものなのだ。“色”とは、この地上で人が外界にしてもつ的なの 仕方の一例であり、それは人の内で起こる出来事の一例なのである。それにし、“形”や“ き”となると、そのあり方の把握は人の(②)でのことであるとはいえ、基本的には人の(③)で 起こっている出来事であるといえるだろう。
(①)——(③)には、「内」か「外」が入る、そのみ合わせとして最も当な者をびなさい
1①外②内③外
2①外②外③外
3①内②内③内
4①内②外③内
(4)
ある言がかさをとくするのは、ちいさな村落やに、に保存されることによってではなく、でくるだけ多くのなる背景を持った人たちによって?できるだけ多くのなる面で?多な目的のために用いられることによってである。そうでなければ、ことばは「 」。
この文章の? 」の部分には?どんな内容の表をいれることができるか。
1とくされない
2用いられない
3にならない
4かにならない
(5)
税にする本をんでも?最近の世界の税制改革をべても、望ましい税の条件としてまっさきにあげられているのが担の公平です。「公平」とは、とりあえず、国民がそれならば担してもよい、担するのもやむをえないと考える税担のめ方と理解しておいてください。それでは、なぜ公平なのか。税が、つまり制だからです。寄付のように自的な担なら?担のめ方が不公平だと思えば寄付を断ればよいのです?したがって?公平だと思う人だけがみにじて担する寄付はつねに公平です。ところが?制的な税の合はそうはいきません。担のめ方が不公平だと思っても?税は拒否できないのです。
「なぜ公平なのか」というのは?の表で言うと、この合、つぎのどれに近いか。
税担が1なぜ公平になるのか
2なぜ公平だと言えるのか
3なぜ公平になりにくいのか
4なぜこうへいでなければならないのか
(6)
自然象を明する主な仕方に、万物を生き物になぞらえて明するやり方と?すべてを械になぞらえて明するやり方の二がある。前者を有体?後者を械という。科学のを大ざっぱにいえば、昔は自然を、世界を生き物としてとらえる考え方が(①)が、近代、17世からとくに万物を械的自然が定着し、そのなかから近代科学を生み出してきて?今日にいたっている。物や人の身体も、械のようにみなしてかなりうまく明がつくのである。
しかし②むかしはそうではなかった。自然万物を生きとし生けるものとみなした。生き物の方が物よりずっと近感があったからである。生きて活にく物の方が、でかないものよりずっと印象的だったからである。
1この文章の(①)に入る当なことばをえらびなさい。
1かった2特だった3不十分だった4めずらしかった
2②「昔はそうではなかった」とあるが、どういうことか。
昔は1自然象に心をもたなかった。
2世界を生き物として考えなかった
3人を械とみなすことはなかった
4物については明できなかった
正解
Ⅰ 1-3 2-4 3-1 4-3 5-2 6-4 7-1 8-2
Ⅱ 1-2 2-1 3-2 4-4 5-3 6-1
Ⅲ 1-2 2-3 3-1 4-4 5-4 6-(1,3)
编辑推荐:
更多信息请关注读书人网(http://www.reader8.net/)小语种频道。