次の(1)から(15)は、言の意味や使い方を明したものです。その明に最もあう言を、1234から一つびなさい。
(1) ある、の中に入る。また、入ってる。
1 ぞくする 2 そなえる 3 そろえる 4 そびえる
(2) 海にむかって突き出た地。
1 2 港 3 半 4 海岸
(3) く引いた低い声を出す。
1 うなる 2 さけぶ 3 どなる 4 ほえる
(4) あることについて、思い当たること。
1 望み 2 目的 3 ねらい 4 心あたり
(5) 姿がすらりとしてかっこういい、しゃれている。手ぎわがいい。
1 スタ 2 スピド 3 スマト 4 スタイル
(6) 人の相手をすること。人をむかえて、その相手をすること。
1 接 2 接待 3 迎 4 待
(7)自分の任として取りう。担になるものを持つ。
1 かかえる 2 ささえる 3 つかえる 4 とらえる
(8)棒のようなもののりょうはしをつかみ、互いに反の方向に回すこと。
1 たたむ 2 ねじる 3 のばす 4 まげる
(9)要求にあてはまり、いがない。
1 的 2 必要 3 当然 4 明白
(10)内部からの力などにより、外に大きくなること。
1 はれる 2 ふえる 3 ひろがる 4 ふくらむ
(11)自分と同じ目的を持つ者。と立するの仲。
1 相手 2 友 3 先 4 味方
(12)相手をちょってと困らせたり、怒らせたりしておもしろがること。
1 あそぶ 2 いじめる 3 からかう 4 じゃまする。
(13)科学的に正しくないが、昔から言いえられていること。
1 ことわざ 2 方言 3 禁句 4 迷信
(14)体をかして、今までいた所を空けること。
1 どく 2 さける 3 にげる 4 よける
(15)代的で新しいこと。
1 クラシック 2 テンポ 3 モダン 4 ヤング
【答案】13143 11214 43413
次の下をつけた言は、どのような字をかきますか。その字を、それぞれの1234から一つびなさい。
1 あのびよう院はモデルをていいん5人でぼしゅうしている。
(1)びよう 1美容 2美溶 3美蓉 4美熔
(2)ていいん 1定 2低 3店 4抵
(3)ぼしゅう 1莫集 2募集 3暮集 4慕集
2 ひとごみの中を手たちけいかんにまれながらにゅうじょうした。
(4)ひとごみ 1人み 2人み 3人群み 4人混み
(5)けいかん 1形官 2敬官 3官 4警官
(6)にゅうじょう 1入 2入所 3入 4入署
3 じち体の会をちょうさできる法案がかけつされた。
(7)じち 1自 2自治 3自政 4自
(8)ちょうさ 1 2町 3 4
(9)かけつ 1可 2可 3 4
4 有名な政治家にえんぜつをんだがことわられ、かわりの人を介された。
(10)えんぜつ 1宴 2援 3 4演
(11)ことわられ 1否わられ 2拒わられ 3辞わられ 4断わられ
(12)かわり 1代わり 2替わり 3わり 4わり
5 会社のししゅつにする料を税署までじさんした。
(13)ししゅつ 1支出 2仕出 3出 4使出
(14)じさん 1自参 2持参 3自算 4持算
6 クラスでいた作文を集めへんしゅうしてからふくしゃし、配布した。
(15)へんしゅう 1扁集 2偏集 3遍集 4集
(16)ふくしゃ 1写 2愎写 3写 4腹写
7 昨年のァ£ンピックについで今年も念つうかが作られた。
(17)ついで 1次いで 2更いで 3いで 4いで
(18)つうか 1通 2通贾 3通 4通
8 地球おんだん化のスピドは学者たちの予想をはるかにおいこしている。
(19)おんだん 1温 2温暖 3温 4温暑
(20)おいこして 1追い越して 2い越して 3追い超して 4い超して
9 父のしょせきの中には20かんからなる百科事典もある。
(21)しょせき 1席 2 3 4籍
(22)かん 1 2完 3刊 4
10 「野菜をきざんで、それから、やかんにおをわかして」とかないが娘に言った。
(23)きざんで 1掘んで 2刻んで 3割んで 4んで
(24)やかん 1缶 2缶 3缶 4燃缶
(25)かない 1家内 2嫁内 3稼内 4镓内
编辑推荐:
更多信息请关注读书人网(http://www.reader8.net/)小语种频道。